小さい頃の楽しみは、ラジオの時代からテレビに変わり出した、観るものは決まってプロレスそして大相撲だったり、時代劇が多かった。そんな 影響をうけながら成長したので、大きくなったら相撲取りに憧がれていましたが、6歳の頃かくれんぼで遊んでいた所、灯篭の笠石が左足の踝に 落下し複雑骨折で、当時の医療では完治する事無く障害が少し残りました、そんな訳で相撲取りは諦めざる事になった。 そんな訳で次の目標を考え、此れからは高校教育を受けなくては駄目と思ったので、小学5年生頃から高校3年生〔卒業〕迄で牛乳配達のアル バイトをして入学資金、月謝や雑費をアルバイトのお金で全部賄った。高校卒業の年、昭和44年頃は、日本列島改造論の公共事業、民間の 景気が向上し始めた頃で、民間デベロッパーで社会的施設を整えてのホームタウンを造る最大の会社があり、これから成長する企業と思い、 入社試験を受けて入社た。〔入社して1ヶ月間は本社で研修、鶴見の総持寺での1週間修行は、今でも思い出す座禅は〕研修が終わり、そし て配属、千葉県佐倉市の志津事業所に、7名の内私ともう1人2名が配属されました。〔造成面積は約83ha、駅前マンションと一戸建て3,500戸 の計画予定〕事務所は、45人いた営業、総務、登記、建築〔申請確認及び現場施工管理〕、土木〔開発行為29条申請及び現場施工管理〕、営 繕等があり私は、主に現場管理を行った。そろそろ開発区域も終わりかかった頃、会社が〔北海道と佐賀県の開発に投資したが〕旨くいかず景 気が悪化した、これが基で希望退職が会社から示された、昭和52年10月退職した。知り合いの人から、手伝って欲しい言われ、茨城県新治 郡桜村〔調整区域で確か20ha以上〕半年ぐらい応援しました。〔後に山梨にUターンしました。これからは公共事業が成長すると考えた〕特に下 水事業が発達すると思いました。 事業を起業しようと考えたが、地元の建設会社に就職する事になる。 |
|||
|
|
||
昭和37年春 自宅前〔コリー犬と〕 | 昭和41年春 修学旅行〔日光〕 | 昭和45年夏 日本万国博覧会 〔コロンビヤ館〕 |
昭和46年1月二十歳の記念に |
|
|
||
昭和47年秋 大阪研修〔宝塚中山〕 | 昭和48年3月初中古車〔マークU〕 | 昭和49年冬 当初の工務課の席 | 昭和52年7月 縮小事務所にて |
昭和54年11月地元の建設会社に入社し、初めての仕事は農政局のダクタイル管〔副管〕埋設工事そして県林ム部の鋼製堰堤工事、隧道工 事、橋梁工事、床版工事、山腹工事、河川工事、下水道工事、護岸工事、道路改良工事、ニューマチックケーソン工事等色々と担当させて貰い ました。当初会社の、受注額はうなぎのぼりに増え続け、仕事も忙しくなってましたがバルブが弾けて、競争が激化し公取での談合問題が起こり 、業者が廃業、倒産に追い込まれるようになり、会社も受注額が減り大変厳しくなりました。そんな訳で平成7年5月に16年勤めた会社を退し、 4、5人の会社に就職しました。ここでは営業、入札、積算、現場等の業務を全部遣らなくてはならなかった。〔とっても勉強になりました〕世間が 厳しい中小さな会社が生き抜くのには、大変だと思いましたので傷が大きくならないうちに、辞めようと考えていたところ兄の勤務してしている 会社にぜひ来てくれないかとのお話しがあり、平成7年4月退社そして9月再就職しました。 ※ 61歳からは忙しい時だけ出勤する〔自分自身の為の人生を充実できる時間を創ってます〕これからは自分の思うとおりに、 積極的に前に進む事が自分の価値観だと思っている。 これから下記に、簡単に仕事の実績及び観光旅行など写真を添付しながら記述致します。 |
|||
55年春〔2号隧道工事〕着工前 | 58年春〔2号隧道工事〕完成後 | 55年春〔2号隧道工事〕起工式 | 上部半断面〔切羽穴クリ状況〕 |
入社してまず、農道工事及び上水管埋設工事〔径300mm〕年を明けて、春に鋼製堰堤工事そしてトンネル工事に入りました。施工延長は約230mでR=250とR=300のSカーブで珍しいです。私自身初めての経験で、確か当時身延方面で大手ゼネコンがトンネル工事をしているとの事で、特に測量の出し方、ダボの管理の仕方を担当者に教えて貰った事を、思い出します。 |
|||
山梨県峡東土地改良事務所 発注 藤木下部工事〔A1,A2,P1,P2,P3〕延長147mでした。其の当時測量機械〔光波〕がなく位置出しが難しく、測量会社に勤務している友達にお願いして、会社が始まる前に、手伝ってもらい位置を出しました。ちょっと苦労した 床版コンクリートの打設は、A1とA2側にポンプ車を置き2台で打設だったが片方が故障して、養生が終わったのは夜中だった。〔最終に歩道側が2cm〜1.5cm厚く均した〕苦い思い出がある。 舗装する前にはつり、ビシャンしました。 |
|||
56年冬藤木橋〔下部〕工事 | メタル〔鋼製〕橋桁工事〔他社業者〕 | 58年秋〔床版〕工事 舗装は他社 | |
|
|
|
|
ダム管理事務所の手前ロックシェイド工事 | 広瀬湖の脇、道路改良工事〔3期に分けて〕 | 鶏冠山大橋〔床版、下部P3〕工事 | 昭和62年4月 広瀬トンネル工事 |
A社 社内安全会議〔工程〕の風景である。 右は下部工の基礎〔ニューマッチクケーソン〕工法です。P2橋脚工事、現場事務所です又圧気潜函内です。刃口部分から穴クリ火薬挿入、発破後ずりを潜函ショベルで集積しバケットへ投入し潜函外へ搬出する。この工程繰り返しで、支持盤まで掘下げました 山梨県土木部〔峡東建設事務所〕発注 |
|||
平成16年夏 会議室〔工程、安全〕 | 西沢大橋〔P2、下部基礎〕 ケーソン工事務所 |
潜かん内〔地下15m〕で右は掘削ショベル | |
平成4年10月頃に峡東建設部の次長さんから呼ばれ、今迄の経歴と表彰された物をあれば持って来て欲しいとの事を言われ、後に提出しましたら次の年に、連絡があり建設大臣からの顕彰があるとの話を聞かされ、本当にびっくり致しました。 〔左が顕彰状で右が仲間が開催してくれた祝賀パーティである〕 |
|||
平成5年5月31日 顕彰状 | 平成5年7月 〔甲府の豆腐料理〕永田 | ||
![]() |
B社 右は、仕事及び安全会議〔工程〕の風景、そして市発注の道路改良工事です。W=7.5m 歩道は両側に2.5m 延長=150m 〔都市計画道路である。〕 |
||
平成13年夏 事務室〔自席〕 | 平成13年夏 会議室〔工程、安全〕 | 平成14年春 道路改良工事〔都市〕 | |
C社 右は、事務所で寛いでいる所〔自席〕 山梨県農務部土地改良事務所 発注 用水路改修工事 山梨県西関東事務所 発注 西関東道路〔ボックス工事〕 |
![]() |
||
平成16年秋 事務所〔自席〕 | 平成18年春 農務水路工事〔石森地区〕 | 平成19年秋 西関東道路工事〔落合地区〕 | |
|
|
|
|
昭和55年2月中旬 長野県の栂池スキー場 | 昭和59年2月初旬 札幌雪祭り | 昭和60年9月中旬 金沢兼六園 | 昭和60年9月中旬 金沢のホテルにて |
|
|
|
|
最初のタイランド旅行のガイド《台湾人》 | 平成2年5月中旬会津若松《野口英世》碑 | 平成2年12月中旬 東京はとバス観光 | 平成3年9月中旬 浜松市館山寺温泉 《九重》 |
|
|
生まれて確か2回目のスキーで、無尽仲間と長野へ行き、2度と遣らないと思った。札幌の雪祭り初めて、札幌の夜は楽しく過ごせたが、函館は懲りた、金沢の兼六園は、新幹線で行った、《コンパニオンと相撲だ》。野口英世生家へ観光《五色沼等》バスガイドとの、これもはとバス観光《東京》、静岡の館山寺温泉の《九重》仲居さんと、他の無尽仲間と一緒に札幌ゴルフ旅行《2日間》プレーでした。次は昼はゴルフ夜は渡鹿野島へいったが、遅くなった為、貧乏くじを引いた。 |
|
平成4年5月下旬北海道観光旅行《ゴルフ等》 | 平成4年11月中旬渡鹿野島旅行《ゴルフ》 | 2回目以降のタイランド旅行のガイド 《タイ人》 |
|
|
|
|
|
平成7年3月 タイ観光旅行《パタヤ》 | 平成7年3月タイ旅行《パタヤの途中食事》 | 平成7年3月タイ旅行《パタヤでのゴルフ》 | 平成7年4月マレーシヤのペナン島でゴルフ |
|
A社を退社し、タイ観光旅行《パタヤ》でゴルフ、ビーチでのんびりした。帰国後直ぐマレー シヤのペナン島へ行きリフレッシュして来ました。 無尽会の開催居酒屋の店主からの、地区の参加者が居ないので参加してくれとの事でした。《そんな訳で記念にと思い参加した》 石和 |
|
|
平成9年4月中旬 石和の川中島合戦《武田四郎勝頼》 旗手が私 | 《武田四郎勝頼》 私 | ||
|
平成12年暮れに、タイのチケットを予約したが無く、仕方が無く韓国へのチケットなら有るとの事で、今回は韓国へ行く事にしました。知り合いの韓国人に話をして、空港まで迎えに来てもらった。《国境から地元の温泉、済州島等》大雪が降り空港が一時閉鎖され帰国が1日ずれた。平成13年に無尽仲間とウラジオストックへ新潟から1時間30分位で着き、空港から入国までバスで移動ですが、このバスがポンコツで豚を運搬するようなバスだった。《女百ドルですとホテルに、歌舞伎町の名刺出して》ホテルも暗く目が慣れるまで大変だ、昔軍隊が使ったベットを改良した物の様だ。 |
|
|
平成12年12月下旬韓国《SEOUL TOUER》 | 平成13年9月中旬 ウラジオストック駅構内 | 平成13年9月ウラジオストック駅のホーム | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |