20坪と暇つぶし

 
平成27年 4月19日ひだまりハイキングクラブの月例山行〔坪山 1,102.7 m〕天候 晴れ   
参加人数26人 
下見み4月17日に実施、天候晴れ 平日にも関わらず多数のハイカーで山頂では
昼食をするスペースが無いほど人でごったがえしてた。
『花は、ヤマツツジ終りでヒカゲツツジと
イワウチアワはまだまだちょっと早い様だ、時期外れだったのか残念だ』 今回の例会は、山頂では
やっぱり思った通り人、人で記念撮影は出来ず下山後〔ビリュウ館〕にて撮影し、県外者はここで解散
里山であっても登山としては、結構楽しむ事が出来る山だ。又次は少し時期をずらして登って見たい。

ハッ田登山口『』西コース

山頂直下での小休止

山頂直下での小休止
 
山頂直下の登り
 
山頂直下の登り
 
山頂『1,102.7m』
 
山頂『昼食』下見の時
 
山頂から分岐
 
ぴりゅう館『取り付け道路』
平成27年5月17日ひだまりハイキングクラブ5月の例会〔晴天、24名、内1名自由参加〕下見は
5月15日4名で、登り4時間30分でした。雨、登山道の崩壊で3年越しの開催でした。
朝一足早く〈45分程〉石和庁舎を出発し『4時45分』、相模湖インターでおり国道412号へそして県道70号線に入り、塩水橋付近迄行き『6時35分着』駐車場を探すがどうも釣り客の車で一杯、ちょっと
幅の広い処へ探した。大谷林道歩く事『35分』天王寺登山口がある。『7時15分に』出発して
2時間30分歩くと塩水林道との分岐になった。ここから1時間程、整備された階段を『6百段』以上を
登ると左へ200mで山頂でした。『登り3時間30分、下り2時間30分』下見タイムより1時間短縮

左側が大谷林道入り口『釣り客の駐車?』
 
丹沢山へ2Km付近『針葉樹と
広葉樹の絡み』
 
丹沢山山頂『1,567.1m』
平成27年9月27日ひだまりハイキングクラブ10月の例会〔曇り時々霧雨、19名、〕今回下見は無
久しぶりの例会参加です《3ヶ月》石和市役所前に7時集合出発精進湖線〈国道358号〉で山越し精進湖
先を国道139号を静岡県《冨士宮方面へ》走る事1時間10分左に朝霧ゴルフクラブ付近を鋭角に右折
し直進すると丁字路を左折すると行き止まりで駐車場がある。@500円記入式支払する。
《登り4時間30分 下りが4時間かかった》今回は下りが思う様に足が運ばなかった。大変でした

毛無山山頂《1、964m》
   
会員の人達『下山準備』
平成27年10月18日ひだまりハイキング10月の例会〔秋空で晴れ〕素晴らしい晴天心地よく登れ
いい汗をかきました。先月の例会は迷惑をかけたので今回は50分程先に登山口に『3時間10分』
で登れました。『清八峠迄』2時間20分かかり、尾根歩きが50分でままでした。『今回はペース配分』が良かった?〔参加者:19名〕
 
清八峠から本社ヶ丸少し行く
富士山

本社ヶ丸山頂
1、631、00m

清八山頂 
平成27年11月3日ひだまりハイキング11月の例会『今月は新しい企画』甲州市勝沼ぶどう丘
での新酒ワイン祭りで開催した。天候は朝のうちは靄がかかり寒く、祭りが始まる10時頃には温かく
なり風もなく良かった。『参加者は20名』今朝6時自宅を出て噴水の脇にシート2枚設置しました。
参加者が9時40分頃到着した。皆さん結構満足された様でした又これで仲間の輪が広がった様だ。
 
早朝6時陣取りは私より早い人も『9尺×3間半を2枚』
 
噴水側を撮影ワインブースは人人で撮影できない
平成27年12月13日ひだまりハイキング12月の例会『高川山と忘年会』朝からあいにくの
の霧雨、恐らく笹子を超えると雨模様だろう中止連絡を当日の6時頃にしたものの、自宅を出発
した人が多く各責任者との連絡をとり、私は市内の会員を2名のせて初狩駅へ向かう〈初めて参加される人がおるので〉駅で待っていると3名程下車されたが、初めての方が下車なくどうしたのかと
思っていた。私の勘違いだった〈女性の方〉と思い込んでいたので、私たちが駅に着いたときには
もういた男性だと思わなかったのでした。確認してから皆さんの意見を伺い忘年会までの時間を
どのようにするか聞きました。まだ霧雨が降る状態でしたが登る人リニアの見学、県立美術館、
笹一の試飲、岩殿山等が出され私はリニアから笹一へそして岩殿山へ登り午後1時30分に会場に
大月駅前の『庄や』今年の締めくくり忘年パティーを盛大に行いました。『参加者は24名』
 
笹一酒造
 
笹一酒造の店員と
 
岩殿山の山頂で
 
庄やでの宴会
 
庄やでの宴会
 
庄やでの宴会
平成28年 2月21日ひだまりハイキング2月の例会『甲州高尾山』今年から2班に雪山体験
参加者〔6名〕、甲州高尾山は〔16名〕でした。夕べは風雨どどうなるか思ったが今朝はビックリする程の晴天、風もなく最高今年は良いスタート出来ました。
大善寺の脇を登りだし1時間程行くと鉄塔があり小休止ここからはなだらか登山道を40分行くと
又急登始まり1時間程登ると手前の山頂《1091.1m》そこからしばらく行くと山頂〔110.1m〕でした。
全行程登りは2時間50分でした〔のんびり小休止2回、20分程〕でした。山頂を12時出て自宅
に2時50分頃帰宅《今年は最高の良いスタート出来、来月も期待したい》
 

甲州高尾山山頂〔1,091.1m〕手前 
 
甲州高尾山山頂《1,101.1m》
 
甲州高尾山山頂〔昼食〕
平成28年 4月10日ひだまりハイキング4月の例会今回初の『花見ツアー』八代ふるさと公園
 当クラブとして初の企画で笛吹市八代町岡メイン会場の散策を、観光バスで石和駅を10時に出発し
会場に着くと大勢の人で賑わっていて模擬店も多数出展していました。ここで下車して公園、古墳跡
等を散策〈サクラ、桃の花〉桜は散り始め桃の花満開だった。昼食後に又バスに乗り途中観光の農園に寄って1時30分に石和駅到着しここで解散。満足の1日でした。    
 
八代ふるさと公園〈古墳へ下る〉
 
リニアカー
 
八代ふるさと公園〈滑り用具〉
平成28年 5月15日ひだまりハイキング5月の例会『三ッ峠山』参加者20名、標高1,785.0m
天気は晴天で、笛吹市役所へ6名で2台甲府で4名で1台合流出発し、西桂駅で10名集合
して30分遅れで登山口へ 、私は一人戻り御坂から登り始めた分岐地点迄1時間10分そこから
展望台で富士山を撮影し山小屋を通り過ぎ30分程で山頂へ待つ事50分程て第一陣が到着、35分程
経つてから第二陣が全員で記念撮影し、山小屋迄下山して昼食をとり、触れ合いの会話が楽しかった。

 
分岐
 

展望台より富士山を
 
三ッ峠山頂
平成28年 9月25日ひだまりハイキング9月の例会『雪頭ヶ岳・鬼:ヶ岳』参加者18名、
山梨市平和の塔7時30分出発し石和へ{笛吹市役所駐車場}8時出発、鵜飼橋を渡り広域農道へウット゛カントリーに左折
してトンネルを越え芦川村にそこから若彦トンネルを通り右に曲がり西湖畔を道なりに行くと右折して西湖いこいの里の
駐車場に到着、準備して9時過ぎに出発した。 雪頭ヶ岳に12時30分頃到着、先発隊は昼食済ませ集合写真を待っていた
昼食を後にしてまず全員の集合写真をしてから食事をし、先発は鬼ヶ岳を廻り鍵掛峠から下山へ向かう私は1時20分ころ
出発し鍵掛峠経由で下山へ向かった。根場の駐車場へ5時頃到着、同乗者が1時間30分程待ったそうでした。毛無山の
山行と同じく会員の皆さんに迷惑をかけた事申し訳ありませんでした。}体力が温存出来なくなった残念だ〕
 
雪頭ヶ岳
 
鬼ヶ岳山頂{標高:1,738m}
 
鬼ヶ岳の角
平成28年10月16日ひだまりハイキング10月の例会『杓子山&高座山』参加者20名、
内自由参加{3名}、標高1597.6m、 天候:晴れのち曇り 
鳥居峠に駐車場へ5、6台のスヘース
有り、林道を少し上り登山口付近に数台のスペースありました。樹林帯を20、30分程登ると
視界が広がり急登が続きます{登り辛い}尾根を登り詰めると鉄塔があり抜けると高座山《1時間15分》それから尾根づたいをアップダウンの繰り返し林道とグライダー場がありそこから標識で
山頂まで40分とありました。又少し急登であったが木道の階段が設置されていて歩きやすかった
山頂までのタイムはのんびり休息しながら3時間25分程でした。満足!
 
樹林帯から抜けて富士山
 
高座山山頂
 
杓子山山頂
平成28年11月20日ひだまりハイキング11月の例会『竜門峡と景徳院&栖雲寺の散策』参加者14名、内自由参加{7名}、天候霧のち:晴れ後曇り 今回は新企画として初の取り入れました。
景徳院手前の駐車場へ9時に集合し、最初に竜門峡入口手前の駐車場迄車で行き出発、心地よい渓谷の水の音色聞きながら、木々の紅葉している色合いを見ながら遊歩道を歩きました。竜門峡を背に少し急な道を歩くと県道に出ました。その前に栖雲寺があり裏の庭園を覗き見し昼食をしてから、県道を下り
駐車場へ景徳院の散策をしてから解散しました。時間的に早く今後もう一つ加えると良いかなーと感じた。
 
竜門峡の玄関左へ進む
 
昔の炭焼きの跡地
 
平戸の石門
石のトンネルです
  平成29年4月16日ひだまりハイキング4月の例会『棚横手』参加者24名でした。私は自分に合った山行をこれからはしたい。 自宅を7時過ぎに一人出発し登山口へ8時ちょっと前に到着し
8時過ぎに100段を登りきり、穏やかな登りを10分程行くと林道へそれを左に進むと登山口が右に
そこから緩い登りを行くと開けた尾根にでた。右側へ行くと展望台へ行きます。左にちょっと急な急な
登りを行くと又林道へ横断して更に登ると山頂でした。タイムは1時間30分程でした。
ひだまりハイキングクラブの会員が来るまで1時間程待ちました。
 
大瀧不動の入口
 
大瀧不動の階段
 
大瀧不動の神殿

 林道からの登山口《右側》
 
棚横手の山頂{1306m}
 
途中の鳥居{神社及び展望台}
 平成29年4月30日 ひだまりハイキングクラブの5月の例会{西沢渓谷}への下見に行って来ました。
昨日山開き行われたので今日下見に行って来ました。登山道は人の流れが繋がり、ゆっくり登る事が
出来ました。頂付近は廃棄道迄人、人でした。5月21日も混雑するでしょう又石楠花の花はまだ見たい

 5段の滝
 
山頂付近{奥がトイレ}
 
廃棄道での休憩
平成29年10月30日  ひだまりハイキングクラブの11月例会の下見に行って来ました。
今月は里山コースで初心者に適したコースです。低い尾根歩きで4時間程であるが、私は途中で
〔約2時間程でした〕下山し電車で帰宅した。遊歩道は歩きやすかったがちょっとふら付く、まだ危険だ
平成29年12月3日に今年締のめくくり山行と〔忘年会〕の下見、大月駅から菊花山へ尾根歩き
御前山まで猿橋駅まで4時間の予定が5時間ちょっと、体力の自信がまだまだ、これからの日々の
努力しなくては、頑張りたい。
 
遊歩道を入ってすぐ標識あり
 
望は都留市内です
 
菊花山頂の手前での富士山を撮影
 
菊花山頂
 
御前山と九鬼山の分岐点
 
御前山頂