国内外の旅のしおり

無尽仲間 平成22年12月11日 晴れ 参加者4名 忘年会で1泊2日 長野県諏訪 〔浜の湯ホテル〕
部屋は、特別室〔松〕大和 《和室10畳、洋室+和室8、8》
私は、山梨駅9時6分の甲府行き乗車し、甲府発9時48分長野行きへ乗り換えました。仲間は、甲府駅及び竜王駅で全員が乗車し、久しぶりの電車の旅です。上諏訪駅に11時15分に着きました。駅前歩く事15分うなぎ《古畑》で昼食、久しぶりに満足した食事だった。宿に行くには、少し早いので駅前で見たバスで、スクリューが走っているのを観た。通りすがりの人に聞いたら、市内を廻り諏訪湖を水上観光するとの事、時間潰しに、ちょうどいいな乗りましょう。駅前で30分ほど待って周遊しました。観光後今夜泊まる宿に向かいました。 《浜の湯ホテルへ午後3時ごろチェックインした》
 
昼食は、うなぎ古畑 《一匹 二段重ね》
幹事の計画の通り、昼食はうなぎという話で、駅周辺を歩く事15分、うなぎ古畑の暖簾をくぐる。値段は余り考えず、特上の二段重ねを注文した。@4,500円でしたでも私は、味もボリームもあり納得しました。
 

バスと水上モーター
 
下社秋宮
夕飯時、別部屋に行くと、仲居さんが待っていて、品書きの通り手際よく、食事が進みました。献立に記載されている順序で説明を聞きながら、美味しく頂きました。次の日の朝、ホテルの従業員にタクシーを1台お願いし、9時半にホテル前に来ました。貸切で諏訪大社の下社、上社、御柱を観光致しました。昼食を食べ岐路に《八州の手打ちそば》で締めました。
 
諏訪大社下社《御柱

上社秋宮
昼食は、ホテルから5分ぐらいの所にあり、入り口が狭く乗用車が、擦れ擦れだった。駐車場も狭く車より、徒歩のようが良いと思った。店も昼食時になってきたら結構、お客がきて座敷が一杯になった。
味は、ままーでした 
こんなもんでしょう
八州《元祖手打ちそば》昼食

御柱祭り会場{7年に1度開催}
 
平湯大滝
 
下記は、 平成23年5月5日平湯の温泉へ行きました。へ行きました。平湯大滝公園に駐車した。駐車代《@500円》を支払い、歩くこと10分で滝が見える。由来を見ると、火山岩を侵食して出来た滝みたいです。平湯の森の温泉は、16の露天風呂があり神経痛、冷え性、皮膚病に効能があり、泉質は、硫黄ナトリウム、カルシウム、マグネシウム炭酸水素などであります。入欲料は、@500-安いですよ。自宅がそばであれば、毎日でも行きたいです。

自宅がそばであれば、毎日てもいいなー 〔値段と泉質〕

ひらゆの森〔温泉〕 
山仲間 平成23年8月28日 晴れ 参加者2名 登山の帰りに立ち寄った。長野県南小谷駅 
 

松本行きの特急
今回は、山の帰りにちょっと立ちよりました。国道148号に〔糸魚川街道〕とも言われています、昔長野と新潟との交流の街道とし、特に牛に塩を載せて行ききしたと思われる。そんな訳でここに立ち寄りました。それで南小谷駅は、JR東日本が管轄で構内施設は及び駅の業務まで東日本で、そしてJR西日本との分岐点であり、糸魚川まで電化されてなく、日に5、6本のダイヤである。JR東日本は電化されていて方は、日に15本ぐらいあった。
 
小谷村の塩の道パネル
 平成23年9月14日〜16日 晴れ 単独登山 (剣岳) 登山の帰りに立ち寄った。扇沢から

関電トロリーバスから徒歩、そして黒部ケーブルカー乗り換え立山ロープウェイそして立山トンネルトロリーバスで室堂へ
ここで下車して、剣岳、立山、奥大日、薬師岳等
 

立山 黒部ダム 標高1,470m
 
黒部ダムの堤体 〔徒歩で15分
単身で平成23年12月17日バスツアー〔築地、コリアン・タウン〕行ってきました。
 
波除通り震災地からの特別会場
 
築地本願寺の隅に親鶯聖人
 
波除通りにある波除神社

 築地本願寺
 
年の瀬であり、路地は人の山でした、動くのにやっとでした。ここは地元の人ではなく、他からの人が大半だと思いました。人通りが少なかった波除通りの、外れに緑のマルシェがあり、其の先には波除神社があり、築地本願寺を散策した。新大久保のコリアタウンの散策へ
〔ファイティン 協栄ボクシングビル1階〕
デフカディオ・ハーン〔日本名:小泉 八雲〕ギリシャの島フフカダ島にうまれる。日本大使館員に派遣されて、生涯をこの新宿区で終えた。1989年にギリシャのフフカダ島と新宿区で10月に、友好関係を記念し、銅像を建立しました


小泉八雲記念公園 
 
職安通りをコリアタウンへ
単身で平成23年12月31日〜24年1月3日バスツアー〔秋芳洞、錦帯橋、広島平和通りのイルミレーション〕行ってきました。
今年最後の単身観光ツアーです。12月31日出発し甲府ICから乗り入れ〔中央道〕を長野へ向き、岡谷JCTを伊那方面へさらに行くと名神高速道路はいりそれからしばらく走ると近畿自動車に向かい堺から、フェリー乗り場の泉大津に着く。フェリーに乗船し、午後5時30分出航した。明石海峡通過が午後6時35分頃撮影 @ 午後21時40分頃撮影 Aです船泊し次の日朝6時50分着〔2等自由、20人部屋〕下船後バスにのり近くのドライブインで朝食し、秋吉台へ向かう新門司から山陽自動車道で美祢東JCTから国道490号へ向かい秋吉台国立公園へ到着した。カルスト展望台へ周囲を散策した後に、秋芳洞黒谷入り口に着き入場料@1,200円支払い洞窟の中へ1Kmの散策です。山口県から山陽自動車道で広島県の岩国 ICで降り錦帯橋の見学をした。広島まで行きチサンホテルへ泊まる〔広島駅と原爆ドーム中間ぐらいの位置で路面電車の銀山町の前です。新天地のお好み村共和国へヤマダ電機の裏手ビルで2階から4階まで各階は十人位入れる店が沢山あり、皆込んでいてやっと3階の一番奥店に入ることが出来ました。〔お好み焼きイカ〕を食べました値段は@900円でした。其の後平和通りに行き広島の夜を散策してきました。100Mぐらいある道路の両側の歩道にとっても綺麗な明かりが形を付けて、色鮮やかにかがやいている満足しました。
〔爆心地の跡には、75年草木も生えないと言われたが820m離れた基町に1945年9月25日恩吹きした。勇気と希望をもたらしたカンナの花〕
 
明石海峡大橋〔阪九フェリーより〕


瀬戸大橋〔阪九フェリーより〕
 
阪九フェリー

 
阪九フェリー乗船後甲板にて
 
カルスト展望台

百枚皿〔側面〕方向
 
秋芳洞入り口
広島平和記念公園近くの平和通り約100mの両側にイルミレーション
〔平成23年11月17日〜平成24年1月3日迄〕
〔カンナ花以前に爆心地の地域内咲いた花夾竹桃が広島市の花に指定された〕夾竹桃の茎、枝は猛毒である。
 
錦帯橋をバックにて
 
イルミレーシ

イルミレーション
 単身で日帰りバスツアー平成24年 1月28日 晴れ〔をくずれ水仙郷地散策〕日本三大水仙群へ行ってきました
 万力公園の平和の塔からバスに乗車し、中央道から首都高速{東京湾アクアラインそして館山道}南房総へ、水仙郷を散策後に海鮮浜焼き、寿司
 食べ放題、食後ポピー園へそして海苔工場見学し、一路帰郷して途中時間があったので、海ほたるで散策した。
 
をくれず水仙郷入り口

海ほたる奥は館山
 
海ほたる奥は東京