国内外の旅のしおり

  単身で日帰りバスツアー平成24年 3月 2日 曇りのち小雨〔河津桜まつり及び雛のつるしの飾り散策〕へ行ってきました
伊豆稲取の発祥地、日本三大つるし飾りひとつ{雛のつるし飾り、福岡県柳川市「さげもん」、山形県酒田市「傘福」}
 
河川敷き「左岸

河川敷き「両岸 
 
河津桜の原木の飯田宅
 
河津桜の原木をバックにて
 
文化公園雛の館「入館料@300」
 
雛のつるし飾り
 
雛のつるし飾り
 
雛のつるし飾りの入口

4月14日小雨、石和発11時30分成田行きに乗車、6時30分フライト{日本航空}上海行きに乗車しました。夜上海へ着き税関をでて今夜の宿蘇州までバスで約1時間乗りホテルに着き、今日はチェックイン後すぐ部屋へ就寝しました。明日からは観光しっかり見たいです。
単身で上海、蘇州、無錫{興化の菜の花の鑑賞}へ4月14日~18日観光旅行に行って来ました。
{前の北京と同じで天気は何時も霞かっているか、曇りの日がほとんどで、暑い日と思ったら次の日肌寒い日があった。}
今回の目的は、世界遺産の留園{中国4大名園の1つ}です、ここへ行くことだ。
 
 
蘇州のホテル前{ASTER HOTEL}
 
寒山寺の観光
 
寒山寺の観光

留園の自然の太湖石を背景に 

 
寒山寺入り口

留園の自然太湖石
 
留園の入り口

 留園の庭園
今日、ホテルの窓から覗いて見ると雲ていた。ホテルで朝食{バイキング}し8時15分出発した。寒山寺へ9時40分到着した。観光後、次はシルク工場へ行きそして《世界遺産の留園へ{自然の太湖石}見応えある》
 
三国志のセット
 
太湖遊覧乗場


中国古典音楽{ビア独奏
 
 
中国古典の腰太鼓
 
太湖湖畔の水上ステージ{読売特別企画}フナーレー花火大会
2日目、無錫の太湖{2、500㎢で日本の琵琶湖の5倍あり、バール、しらす、カニの生産が盛ん}その一角に三国城、三国志のセット、太湖遊覧施設等があります。読売50周年の特別のイベントにより、野外ステージにて中国古典のビア演奏、腰太鼓、花火大会でフナーレーです。
 
無錫のホテル前{GRAND PARK WUXI
 
興化・千鳥菜花風景区{石碑}

 
船着き場
 

菜の花畑全景
 

奥にあった展望台
 

展望台から全景

 小さい船の船着き場


船頭の小舟 

水路に渡されている吊り橋

吊り橋を渡っている
興化の千鳥菜花風景区は、見渡す限り菜の花畑で玄関口には、4、50人乗れる遊覧船が2隻あり、個人の一人船頭が20隻ぐらいあり{5、6人}お客の取り合いです。整備された水路を20分ほど行くと下車の船着き場で、降りると直ぐ展望台があり、まだ奥に花畑は限りなくありました。大きさは確認してこなかったですが、大きさには驚きですこの広大な土地に花を一気に咲かせる事は、それ相当のまとまった人の結集だと思った。さすが中国人海戦術だ。

上海の森ビル{496mで100F}
 
74F展望台
 
電波塔
 
上海ヒルズ今建設中{完成後は630m}


乗船した遊覧船


遊覧船からの電波塔


 遊覧船に乗って夜景見学
 
上海博物館{玄関前}


 上海のホテル前{WYNDHAM BUND EASTSHANGHAI
 
雑技団んのバイク回転{5台
今日は、上海に戻り市内見物{森ビルの74階に昇り}上海市街を見渡した。電波塔を背景に記念撮影をしたが自分の足がすくんだ、そして電波塔が下に見える。最後の夜を遊覧船で夜景{クルージング}を楽しみました。
上海ヒルズは今建設中で完成の暁には、世界に誇れる建物になるでしょう{高さは630mだそうだ}夕食後何時もの雑技団の鑑賞これはいつみても、ハラハラします。
{円形の柵の中にバイク5台走りぬく}
今回の旅行で特に印象に残ったことは、要所要所に日本の八重桜綺麗に咲いていた、清々しい天気に会わなかった。そして中国は広大だと事です。

今日は焼津で寿司の食べ放題と駿府公園のつつじと蓮華寺池公園の藤まつり見学です。4月29日朝、甲府駅南口を出発7時40分国道52号を下る事1時間30分で駿府城公園に到着した。城跡、徳川家康銅像があり外堀り法面に見事につつじが咲いていました。昼食後藤枝市の蓮華寺池公園へ行き、藤まつりイベントを行っており観光客が大勢の人でした。時間が十分あったので、のんびり1.5kmの園路を回りました。 
{1番奥にあった藤の里広場があった}                               
 
 
徳川家康の駿府城跡{公園
 
駿府城の歴史記事

 
徳川家康の銅像をバック撮影


駿府城の外堀り法面につつじが満開 
 
蓮華寺池公園{藤枝市}
昭和23年から27年迄運行された機関車{8tでガソリン}
 
公園内にある藤の里広場
 
藤の花木

5月3日読売ツアー実施、小雨であるが{館林1万本のつつじと足利のフラワーパークの藤とみさと芝公園}バスツアーへ行って来ました。館林のつつじは、明るい色は終わりかな、白色は今蕾から開くようだ。フラワーバークへ着いたら叩きつけるような雨でしたでもしっかり公園内を回り、素晴らしかったですみごたいがありました。みさと公園へ行くと雨も小雨になり、傘も要らないくらいでした。芝桜は今からのほうがいいと思います、地肌が部分的に見えている所がありもう少し先の方がと思いました。又次に期待
 

記念撮影所

記念碑 

公園入り口

公園内の通路

公園内の通路

公園内の通路 
 
紫藤を背景で記念撮影

公園内の高台から白藤

公園内の三尺藤棚

太湖橋上の藤棚 薄紫色
 
白藤の由来{県指定天然記念物}
 
藤棚の通路足利白藤
 
みさと公園の展望台からの芝桜
 
結構しっかり咲いていて密になっている撮影{近景}