20坪と暇つぶし

平成28年3月28日にお江戸五大さくら名所と墨田川お花見クルーズへ行って来ました。
山梨市市民会館〔平和の塔〕前を朝8時に出発し、一路勝沼から中央高速道路に乗り東京方面に
文京区のさくらまつりを散策し築地に行き江戸前寿司〔すしざんまい〕で昼食をとり場外市場を見学
そして日の出桟橋へ〈隅田川十二橋お花見クルーズ〉船上より桜鑑賞、40分間程乗船すると
浅草吾妻橋で下船しバスに乗り靖国神社へ参拝と桜の開花宣言の基準木の鑑賞、出店をひと回り
した後徒歩で千鳥ヶ淵へお堀沿いに桜通りを散策してきました。5時40分頃出発し山梨へ向かう
自宅へ8時過ぎに帰宅した。今回の桜はちょっと早すぎた様だ〔1週間早いかなー〕
 
文京区さくらまつり〔実行看板〕

播磨坂さくら並木通り

浅草橋吾妻橋脇〔スカイツリー、アサヒビール〕
 
小石川後楽園〔案内図〕
 
小石川後楽園〔寝覚滝〕
 
築地〔波除神社〕
 
千鳥ヶ淵緑道〔皇居西側〕
 
千鳥ヶ淵緑道〔右下がボート乗り場〕
 
靖国神社〔さくらの基準木〕
平成28年4月3日から京都と奈良二大桜祭り散策へ行きました。朝双葉I・Cから中央道に乗り入れ
京都東I・Cで降り桜の名所、清水寺、高台寺などに自由散策及び拝観した後、@500円に祇園の湯豆腐の名店〔祇園かがり火〕で湯豆腐の夕食した後に鴨川I・C〈阪神・第二京阪・京滋〉乗り宇治西I・Cで降り
夜間のライト・アップされた平等院へ枝垂れ桜に映る鳳凰堂の夜間鑑賞を堪能した。
久御山南I・C〈第二京阪・近畿・阪神〉土佐堀ランプを降り大阪市内へ〈アパホテル大阪肥後橋駅前〉に
宿泊した。次の朝ホテルを8時半に出発し堂嶋ラップから〈阪神・西名阪〉法隆寺I・C降り法隆寺を散策
〈西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍〉拝観料@1,500円鑑賞しました。そして長谷寺の境内に6、500本の
ソメイヨシノ・ヤマザクラが咲き誇る境内を鑑賞し一路岐路へ道の駅『針のテラス』で昼食を済ませ亀山I・C
から〈東名阪・伊勢湾岸・東名〉御殿場I・C〈東富士五湖〉で山梨市へ午後9時40分帰宅
清水寺の舞台からの景色を一度眺めたかったで、今回時間が無かったので全体を見る事が出来なかった
のでもう一度行きたい。平等院のライト・アップの鑑賞は良かったです又法隆寺は用明天皇の病気の平穏を
願って推古天皇と聖徳太子が寺と《薬師如来》を造られたとの事、私初めて知りました。
長谷寺は弘法大師御影堂があり『西国三十三所観音霊場第八番』でもあり四国八十八ヶ所を結願したら
廻って見る予定です。桜も見事でしたが4月中旬以降には牡丹の花が綺麗だと思いますのて、その時期に
もう一度散策したいと思います
その場所と季節時期に考慮してからもう一度行きたい。
 
清水寺〔仁王門〕
 
清水寺〔地主神社〕
 
清水寺〔舞台下より撮影〕
 
法隆寺
入口部分の石碑
 
法隆寺〈五重塔〉
 
法隆寺
境内通路で〈観音院の前〉
 
長谷寺〔正面〕入口
 
長谷寺〔宗宝蔵〕
 
長谷寺本堂〔舞台より五重塔〕

夜間ライト・アップの鳳凰堂
 
祇園〈湯豆腐料理店〉かがり火
 
針のテラス〈道の駅〉I・C
平成28年4月17日から東北の福島県へ、日本三大桜〈三春の滝桜、樹齢1000年を超える
ベニシダレザクラ〉〈霞が城公園の桜〉〈鶴ヶ城公園の桜〉を鑑賞、そして会津武家屋敷の屋敷内の
桜と宿場町〈大内宿〉を散策してきました。江戸時代の参勤交代の街道として会津〜今一結ぶ
重要な街道であった。宿泊ホテルはリステル・イナワシロで一人では広すぎたよ〈勿体ない〉
今回はちょっと桜が葉桜になりかかり残念だった。桜開花時期は自然との関わりで中々難しい
です。2日間で結構満足の散策が出来たと思います。良かった良かったです。
 
三春の滝桜
 
三春の滝桜
 
三春の滝桜、マップ
 
霞が城公園
 
霞が城公園〈本丸跡〉
 
会津武家屋敷入口
 

会津武家屋敷〈家老屋敷庭〉
 
鶴ヶ城
 

鶴ヶ城公園のマップ
 
宿場〈大内宿〉展望台から
 
宿場〈大内宿〉萱葺き屋根の葺き替え
 
宿場〈大内宿〉この先がメイン通り
平成28年5月3日から5日迄今年二度目の瀬戸内海クルーズ夕方神戸港『6時30分出向』を
翌日朝7時に新門司港へ当時面影を偲ばせる大正レトロ調の街並みを散策〔海峡フェスタ〕を開催
されて賑やかでした。その後筑豊の炭鉱王と言われた『伊藤伝右衛門邸』と大正美人の一人で
柳原白蓮が暮らした場所を見学した。新門司港に戻り乗船『6時40分』し船中泊、神戸港へ
朝7時10分到着し7時30分下船しバスに乗り一路京都へ今度は昼の平等院に立ち寄り『阪神
高速・近畿・第二京阪』そして宇治東I・Cー京滋バイパスー名神ー中央道高速で帰宅
自宅に午後4時頃到着早かった。渋滞には遭わずスムーズだったので良かった。
今回博多どんたくをメインの見学だと考えていたが、人人で見る事が出来ず残念だった。見る場所
取りをすることが出来ず『桟敷席』等が無いので、早い時間に陣取りをしていなけれは見る事は
出来ない。次に見るときは近場ホテル泊し早い時間に陣取りをしなくてはいけないのかなー
 
今回乗船した『やまと』

左が下関『関門橋』右が新門司

新門司港の湾クルーズ『乗船』@800円
 
新門司港にあるレストラン
 
平等院の藤棚『遅かった』
 
平等院の鐘『三名鐘』姿

 博多どんたく

各エリアでのイベント
 
博多どんたく
 
博多どんたく

今回デズニィーのパレード
こんな具合で見る事が出来なかった。
残念でした。
 
伊藤伝右衛門邸『玄関』
 
伊藤伝右衛門邸『白蓮館』
 
伊藤伝右衛門邸『庭園』
平成28年5月29日に何処え行くか解らないミステリーツアーへ、朝8時に山梨市「平和の塔」を
出発し、双葉スマートより〈高速道路を〉長野方面へそして諏訪付近で名古屋方面へ行き飯田I・C
で降り天竜峡へ向かう遊歩道を散策し昼食『しゃぶしゃぶ膳』それから創業明治の味噌、蔵元の
見学とちょびり試食した後にローカル線〈JR東海〉飯田線へ乗車『伊那飯島〜上伊那大島』まで
 
名勝 天竜峡入口
 
天龍川

天竜峡の管理事務所広場でのイベント
平成28年6月17日四国八十八ヶ所お遍路の旅を、去年に続き今年の暮れで結願したいと
思っております。今回は第三回目〈伊予・讃岐〉に行って来ました。『44〜65』
6月16日にまえのりして、17日午前8時30分に羽田空港に集合『9時30分出発』松山空港へ
11時20分着『フライトタイムは1時間ちょっと』昼食会場へ食後そこで遍路装束に変えスタート
準備した。44・45・47今日は3ヶ寺で道後温泉『ホテル・ルナパーク』連泊予定です。
最初から延々の登り階段〈266段〉含む参道、約20分歩く岩屋寺そして大宝寺も結構登り歩き
ました。予定を前だしして八坂寺を参拝してホテルへ 6月18日は、46・48・49・50・51
52・53 浄瑠璃寺では天然記念物の樹齢1,000年以上のイブキビャクシンと弁天池の蓮園
があり何輪か咲いていた。午後5時30分ホテルへ 6月19日朝早くから強い雨が降りしきる
58・57・56『泰山寺』この辺から雨が小雨になり止んだ 55・54・59・60・64まで
60『横峰寺』は林道を尾根向かって『石鎚尾根』小型のタクシーで20分程登り徒歩で10分程
歩いた。今日は湯ノ浦温泉『ホテル・アジュール汐の丸』へ 6月20日晴天、61・62・63
65『三角寺』ここもタクシーで五分程乗車、66『雲辺寺』此処はロープウェイで7分程乗り下車
すると徳島県と香川県の境で境内は徳島県です。霊場で標高が1番高く〈四国の高野〉と呼ばれ
ている。遍路道の厳しさから『遍路ころがし』とも呼ばれている。今回は予定より早く参拝でき、
松山城と金毘羅さんへの参拝、散策が出来た事本当に良かった。第4回目は12月5日から予定
 
奥に見えるは松山城
 
市内から松山城への{乗車場口}
 
今治城
 

今治造船(株)からの奉納
御本宮迄階段785段
山頂迄1,368段
 

馬が二頭飼育されていた。
その近くにプロペラが奉納されている
 
金毘羅山頂『御本宮』
 
6月17日此処で昼食後参拝スタート

岩屋寺

浄瑠璃寺
 
浄瑠璃寺の天然記念物
 
浄瑠璃寺の奥にある蓮園
 
西林寺
 
円明寺
 
南光坊
 
泰山寺

 栄福寺
 
国分寺
 
香園寺
 
吉祥寺
 
三角寺
 
雲辺寺