20坪と暇つぶし

平成28年 7月 7日から南の島マレーシア領《ジョホールパル島》とシンガポールへとことん
旅に行って来ました。成田発JL711便午後6時10分離陸予定でしたが、天候不順により1時間
ちょっと遅れてチャンギ国際空港へ離陸いたしました。{7時間20分}程で到着、時差1時間あり
シンガポールに入国し空港から待機バスに乗り、出入国をしてマレーシア領《ジョホールバレ島》の
ホテルへ午前3時30分チェックインしました。就寝し本日、午前10時ホテルを出発し@〜D迄
観光してから再びシンガポールへ入国しました。
シンガポール初の世界遺産『植物園』を見学し、ナイトサファリへ夕飯を食べ終わった後に施設の
車両に分乗し闇の中を45分園内を廻りました。これでホテルへ行き、次の日は朝5時30分出発
マーライオン公園から地上200m、57階の展望台へそしてラッフルズ卿上陸地点に行き又
富の噴水で願い事をしました。水族館へ移動し、マーライオンタワーとスカイタワー50m回転し
360度展望できました。夜マリーナベイ・サンズとガーデンズ・バイ・ザ・ベイの祭典を鑑賞し
ホテルへ連泊しました。もう一度ゆっくり行きたいです。
 
スルタン・アブ・パカール・モスク@
 
現ジョホールパル政庁

旧山下将軍の見張り台A
 
ラーキンスタジアムB

1997年ワールドカップが
行われたスタジアム『収容人員20000人』
その時日本人のサポーター10000人だった
 
マレーシア文化村入口C
 
文化村一角でマレー舞踊披露D
 
サファリパーク入口
 
マリーナベイ・サンズ・ホテル

57階まで今回は
次はプールに入りたいですね
 
マーライオン公園『5頭』いる様だ

背景に
 
ラッフルズ卿上陸地点『像』
 
マリーナベイ・サンズ・ホテル『模型』
 
57階の展望からプールを望む

富の噴水『水に触れて3回廻る』
 
シーアクアリウム

東南アジア最大級の水族館
 
シーアクアリウムの近くにあったので

顔だけ撮影
 
マーライオンタワー『2頭目』

 スカイタワー
 
マリーナベイ・サンズ

『ワンダー・フル』水と光ショー
毎晩15分程行われている様だ
 
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ

『ガーデン・ラブソティ』
平成28年 7月31日、夏バテも少し良くなり、今話題の地上田城址公園へ散策し帰りの途中の富士見高原リゾートへ『今盛りの、アジサイ、ユリ、ケイトウ、百日草、サルビア』等の花を鑑賞
してきました。〈天候にも恵まれ最高でした〉本当に目の活性化に良かったです。

上田城本丸門『この奥が跡地』
 
一面の百日草
 
一面のサルビア
平成28年 8月11日、今年大々的の草取りを行いちょっと休憩して湯沢高原へ、朝7時40分
山梨市を出発し中央道へ八王子I、Cから園央道を抜けて関越道に乗り湯沢I、Cで降り昼食をし
パノラマパーク〔高山植物園アルタの里〕を散策した後、湯沢I、Cから東京方面へ走り沼田I、Cで
降りお馴染みの原田農園へ立ち寄りお買いものをして帰路に着く『8時40分頃』自宅へ
 
 
 
平成28年 8月25日〜9月1日、 石和高速バス乗り場より成田空港へ、第二ターミナル
カタール航空《QR》807便、午後10時20分出発ドーハ迄《約11時間》乗り換えブダペストまで
《約5時間》のフライトです。ハンガリーからスロヴァキア、チェコそしてオーストリアまで観光しながら
バスで国境をノーパスで移動して最後はウィーン発ドーハ行きで乗り換え成田まで帰路。
 
ドーハ国際空港内『熊さん』
 
ブダペスト国際空港《外》
 
英雄広場
 
ドナウ川{鎖橋}
ブダ地区とベスト地区を結びつけた橋
   
歴史を見せつける石畳み

テルチ歴史地区

ここが有名のウィーン合唱団
 
ウィーン市街のダストボックス
 
ナチス《ヒットラー》に迫害された碑
 
モーツファルトが生前
ウィーンでの生活していた
アパートの跡地
 
モーツファルトが生前
避暑地として使用していた場所

ウィーンの森{聖なる十字架}
 
最後の晩さん会《夕食》会場

宮殿の前とても広い公園でした
平成28年9月17日、連休初日とあって登りの渋滞が激しく、アクアラインまで11時過ぎになり
富津中央I・C降り昼食会場まで{金谷・ザフィッシュ}1時過ぎで、食後に日本寺へ今回は西口
入場し百尺観音そして山頂展望台《地獄のぞき》約40分散策しました。そしてバスで1時間程
走り、濃溝の滝を散策してから又アクアラインでトイレ休憩して山梨へ、自宅10時帰宅
 
鋸山・日本一磨崖大仏

地獄のぞき
日本のグランドキャニオンと呼ばれ絶景
 
御来山各位へのお願い

広く心ある者の修道、多く人心の帰する
ところを求める事は極めて緊要事である。
日本寺
 
百尺観音
 
地獄のぞき{山頂展望台}

濃溝の滝{案内図}
 
濃溝の滝
平成28年10月月8日今年は夏も天候不順秋の紅葉をと信州方面へ出かけました。中央道を
連休初日であり渋滞はと考えましたがスムーズ流れ諏訪インターで降り白樺湖{池の平レイク・
サイド・プラザ}へ残念の事に黄金のアカシアは終わり、リフトに乗り途中コルチカム・ジャイヤンツ
の群生見ながら山頂では、チョコレートコスモスが美しく咲いていた{乙女のエロス}遊歩道を下山
又ビラミット紫陽花が鉢植えで咲いていたので撮影した。コルチカムの球根を《3球》購入@1500円
そして白駒の池への散策へ10分程奥へ行くと左側に池、右側に山荘がありましたが霧が深く
良く見えませんでした。時間の余裕があるならば池の一周をするも良いかなー{35分程度}
 

白駒の池《玄関口》

池の平ホテル《売店の鉢植え》
 

池の平レイク・サイドプラザの
黄金のアカシアの森
 
池の平レイク・サイド・プラザ{山頂}
 
山頂に咲き誇るチョコレート・コスモス
 
リフトからのコルチカムの群生
平成28年10月月25日本日仕事の合間に亀戸天神社{菊まつり}浅草、柴又、亀戸の下町を
ぶらり散策してきました。亀戸天神社の松は凄かった又時期が違うが藤の棚、咲いたときは凄いと
思いました。そして亀戸梅屋敷{1350年}記念を見て、柴又へ寅さん銅像そして撮影現場の
帝釈天参道にあるとらやを撮影、浅草の仲見世通り{雷門}を散策し、深川の門前中町呼ばれ
深川不動尊、富岡八幡宮{大関力士の碑、伊能忠敬の碑}等があり歴史と文化が息づく魅力が
あふれる町を散策出来ました。下町を見る事により新しい発見がありました。
 
 

亀戸天神社{菊まつり}
 
亀戸梅屋敷
 

寅さん銅像{渥美 清}
 
帝釈天参道
 
とらやさん〈撮影で使用場所〉
 
浅草より《スカイツリーとアサヒビール本社》
 
花やしき{浅草門}
 
日本相撲会{大関力士碑}
 
富岡八幡宮の玄関口