20坪と暇つぶし

平成30年11月24日今年最後の日帰りツアー日本橋川・神田川運河特別航路、クルーズ
と神宮外苑のイチョウ並木、小石川植物園と六義園のライトアップされた紅葉を散策しました。
今年のイチョウ並木は、去年と比べて良かった。又イチョウ祭りもあり賑やかったです。川沿い
から見る街も中々のものでしたよ、見る価値はありますよ又小石川植物園は時期を変えて
行きたいですね。六義園のライトアップの紅葉は人、人の波で思った様に行動出来ず、庭園の
池に移る姿は素晴らしかったが、思うように見ることが出来なかった。ちょっと残念だった。
 
両側におよそ150本程のイチョウ並木

イチョウ並木(人の波)
 
イチョウ祭り会場も混雑
 

日本の起点となる日本橋
この脇から船着場です
 

此処から乗船し1時間40分の
クルーズでした
川から見る景色も良いかな
 
隅田川からの撮影

小石川植物園の入り口 
 
コダチダリア
 
ツワブキ
平成30年12月18日から12月28日迄魅惑のモロッコ・サハラ砂漠感動紀行の旅に行きました。
中央タクシーで自宅まで送迎して貰える(成田空港片道 9.200円(8.900)、羽田空港片道7.200円(6.900))
予約しました。12月18日午後3時20分出発、成田空港へ都内事故有り7時ちょっと過ぎ到着、第2ターミナル
北団体カウンターでチケット貰い、スーツケースを預け出国審査へて搭乗ゲートへ進む(カタール航空)
807便でドーハ空港(12時間40分)時差6時間乗り換え1305便でカサブランカ着(8時間35分)時差2時間
着後ラトバへ(モロッコの首都)伝統建築と彫刻が融合した町、ホテル行く前にムハンマド5世霊廊をみて
白壁の街ティトゥアン、青い街シャウェン等の散策は通路は狭く迷路様な処で、色は見事な色彩でした
又サハラ砂漠での日の出、ラクダ最高でした。そしてトドラ渓谷は体が両側から押さえつけられる様な
感じでしたそして数々の映画ロケ地としても有名なカスバの村(アトラス・スタジオ)を見学しました。
マラケシュに入り種を剥くに地元婦人作業中、アルカンの木は成長がゆっくりで最大で8m~10mオイル
取る実なるようです。(1リットルで1.500ドル)それからジャマ・エル・フナ広場は、日常生活に必要な物は
ここで足りる思った。又マジョレル庭園は奇麗に整備されていました。カサブランカ市街地の観光し
午後から空港へ(1395便)ドーハへ9時間50分、マラケシュ一旦着陸、(1時間30分)ロスか?ドーハ着陸
乗り換え羽田空港へ(9時間50分)着10時40分手続きを終え、相乗りの人待つこと12時出発、自宅2時30分
 
シャウェンの街並み
斜面に広がる町
あちこちで猫を見かける、迷路の
ように入り組む路地
 
シャウェンの街並み
町全体が青く塗られ初められたのは
1930年から理由は、蚊などの
虫よけのため、すずしさを見出す
 
シャウェンの街並み
 
ラトバ市街からアトラス山脈へ途中
 
ラトバ市街からアトラス山脈への途中(ダム湖)
 
ラトバ市街からアトラス山脈へ途中
 
サハラ砂漠(ラクダの背揺られた)後
 
サハラ砂漠での日の出を待つ
 
サハラ砂漠日の出
 
サハラ砂漠での手のひらに朝日
 
サハラ砂漠でのラクダ乗る
 
メルズーガ(カスバホテル トンブクトゥ)
エルフードを起点にメルズーガ周辺が
サハラ砂漠 オプションで(5.000円)ラクダ
乗って朝日の輝きを見る
 
アトラス(中腹)あるアトラスライオン
 
アトラス(中腹)1.650mいたぬいぐるみマスコット
 
ワルザザートの子供達
 
アトラス・コーポレーション・スタジオ(ロケ地)
 
当時の俳優を描いた
 
当時の俳優を描いた
 
ナツメヤシの木(実)
 
マラケシュの旧市街地
人気の高いカフェでティータイム
 
カスバ街道(トドラ渓谷)幅10m,高低差300m
 
カスバ街道(地下水道跡)休憩
 
カスバ街道(地下水道跡)猫の食事
 
カスバ街道の景色(オアシス)
 
マラケシュの(マジョレル庭園)
案内図
フランス人画家(造園家)ジャック・マジョレル
40年の歳月をかけ作り上げた
 
記念碑
 
荒れ果てた庭園を
イヴ・サン=ローランが買い取り
庭園を整備された
 
ティトゥアンの旧市街地
アンダルシアの建築様式が調和のとれた
美しい街
 
ジャマ・エル・フナ広場からの
クトゥビアの塔を望む
 
マラケシュのクトゥビアの塔(世界遺産)

アルガンオイル(実を皮むき)作業状況 
 
マラケシュ旧市街地
ジャマ・エル・フナ広場
 
カサブランカ市街地
後は行政官庁か?
平成31年1月27日から1月29日朝5時に第一交通タクシー自宅まで迎えに来てくれ、勝沼バイパス(ファミリーマート)でジャンボタクシー乗り換え羽田空港第2ビル出発ロビーへ、そして
搭乗手続きを佐賀空港へ(1時間30分)地元のバスに乗って空港を出発、支院と教会の道
(フランシスコ・ザビエル)記念聖堂、異国情緒漂る街並みを散策し、川内峠(中江ノ島)の眺望へ
今日は平戸千里ヶ浜温泉(ホテル蘭風)へ泊る。翌朝28日、出発して絶景の九十九島遊覧に乗船
自由昼食後にハウステンボスへ古き良きヨーロッパの街並を再現したテーマパーク、一旦入園し
ホテル日航ハウステンボスへチェックインしてから閉園まで自由で散策しました。
 
ザビエル記念聖堂へ
向かう途中(お寺の参道か)

ザビエル記念聖堂
 
ザビエル記念聖堂
(生誕地5丁目500周年)
 
ザビエル記念聖堂の帰り道(オオソテツ)
 
川内峠(歌碑)
 
ホテル蘭風(1/27)
 
平和公園(今改修工事中)
 
原爆投下投下地点
 
原爆投下投下地点
 
長崎市歴史資料館
 
原爆殉職教え子と教師の像
 
被ばくしたツツジ
池田 操の寄贈
(淀川ツツジ、五葉松)
 
原爆投下地より1.0km被ばく
したが現在の(淀川ツツジ)
 
被ばくした現在の五葉松
 
めがね橋(日本初の石造り
アーチ橋)

グラバー園入口 
 
旧三菱第二ドックハウス
 
旧グラバー住宅(現在改修工事中)

ハウステンボスの玄関口 
 
ハウステンボス内
 
ハウステンボス内(1300万球の点灯)
 
ハウステンボス内(イベント中)
 
ハウステンボス内(1300万球の点灯)
 
ハウステンボス内(1300万球の点灯)
 
ハウステンボス内(この奥に文明堂)
 
パールクィーン(九十九島遊覧船)280名
 
みらい(九十九島遊覧船)200名
令和1年11月17日自宅を6時40分石和タクシー乗り石和高速バス停で富士急行バスに
乗り大月駅前へ行きそして都留駅前迄、又富士山駅と河口湖駅で37名乗車しいよいよ
箱根園港へ桟橋から芦ノ湖遊覧船(今回特別)神山桟橋へ九頭龍神社(白龍神社)参拝し
箱根園港戻り(駒ケ岳ロープウェイ)山頂迄行き箱根元宮(パワースポット)心願成就を願い
箱根園戻り箱根神社へ今日最後の参拝をしてきました。
九頭龍神社『開運隆盛、金運守護、商売繫盛、縁結びの神様』崇める。箱根元宮『仕事運、
恋愛運、心願成就、』等の御利益ある。箱根神社『運開きのパワースポット』参拝

神山桟橋から白龍神社へ
から九頭龍神社への表門
 
奥手が白龍神社
 
九頭龍神社
 
箱根駒ケ岳ロープウェイ玄関口
 
箱根本宮(駒ケ岳の山頂)
 
駒ケ岳の山頂より撮影

箱根園港(桟橋) 
 
神山桟橋へ向かう航路中
 
箱根神社
令和1年12月11日山梨市民会館北の平和の塔前9時半集合、出発の為いつも通り朝の
ウォーキングを【約1時間、3.6km】してからバスに乗車した。
勝沼から中央道乗り八王子ジャンクションで圏央道(八王子から)渋滞情報あり横浜から
東京湾アクアラインに入り【海ほたる】休憩して木更津へおそい昼食【1時30分】富津市の
【漁師のかなや】食事をして、木更津方面へ戻り袖ケ浦市へ東京ドイツ村&イルミネーション
会場向かう5時頃に到着した。ライトアップは4時30分からだった。今回はチャイナランタン
&イルミネーション見たくて参加しました。

東京湾アクアライン

漁師のかなや【昼食会場】

到着した直後の撮影
 
イルミネーション
 
チャイナランタン&イルミネーション
 
チャイナランタン&イルミネーション
令和2年 1月 5日年末に山梨市駅から『かいじ4号』乗り東京駅へ一旦八重洲北口に出て
新たに乗る山形新幹線『つばさ81号』乗場に入場し、2時間40分程で山形駅迄行き下車した。
山形駅西口ワシントンホテルに宿泊しました。『霞城セントラル』内にある F24~F19でした。
明日から立石寺【山寺】松尾芭蕉のゆかりの地へ、日本霊場への初詣をした。奥の院に
行くのには、入場料(300円)支払い、階段740段登ります。時間は往復で1時間位だった。
そして日本三大急流のひとつ【最上川舟下り】で水墨画のような世界が広がる、コタツ中で
観賞しました。又ホテル近隣の神社に参拝してきました。【歌懸稲荷神社、諏訪神社、
六椹八幡宮】途中にて山形花笠まつりのメイン通りの散策しました。帰りは、山形駅発
『つばさ81号』で東京駅へ八重洲北口でて新しく改札口『かいじ15号』山梨市駅まで1時間40分


東京駅八重洲北口
 
霞城セントラル


山形駅東口
この先300m左折が市役所通り
【約1Kmが山形花笠まつり】行う
 
立石寺【山寺】
 
山寺の案内マップ
 
奥の院迄 740段

最上川船着場 
 
最上川の船頭27名内1名
 
まさに水墨画のようだ
 
ホテル近隣の神社
 
ホテル近隣の神社
 
ホテル近隣の神社