昭和44年《1969年》4月より社会人としてスタートし平成23年《2011年》の5月までの主だった会社そして仕事内容等を写真とともに整理致しました。《学校を卒業時期は、日本列島
改造論が騒がれ高度成長の時代に入りだした》私の最初の就職先は、民間でホームタウン開発『開発期、拡張期』今までの団地の施設は勿論の事、その他あらえる社会的施設をも整える住宅地として発展する街づくりを行いつつある会社に就職した。》本社は東京渋谷
桜ヶ丘で1ヶ月ほど研修{国鉄鶴見駅側の総持寺での座禅、各本部の幹部の仕事説明等}を
経過して郊外事業部の志津事業所には2名配属された。職員は45人ぐらいいました、営業、登記、経理、土木、建築、営繕等で私は工務課の土木係に決まった。{リーダー以下8人程になった}もう
1名は工務課の設計係に《開発予定面積は、250、000坪であり着工から4年目である。》 |
|

私が初めて施工管理した現場8-3工区《確か17棟戸で平均区割り55坪〜65坪》着工前 |
上は造成中で下はほぼ仕上がってきました。 |

これは完成後 |

私が二十歳の記念に撮影《14-1工区、145棟戸》 |

これも二十歳の記念に撮影《煙草を吸っている》公園で |

所長の前テーブルでキューピクルで遊ぶ |

旧事務所取り壊し《中央公園を工事中》 |

旧事務所の設計室にて《二階で》 |

新しい事務所での仕事中{山岸さん} |

旧事務所取り壊し前に撮影 |

新しく造った中央公園にて撮影 |

昭和52年の年末新治群桜村での護岸工事 |

実務経歴書を作成した。 |

昭和49年の創立記念に表彰された。 |

昭和51年に二級、昭和53年に一級施工管理技士の資格証明書 |

昭和52年に宅地建物取引主任者の合格証書 |
昭和52年10月《九州地区、北海道地区の用地買収費負担並び開発行為の許可など
総合的に無理が掛り経営を圧迫した。》よって希望退職者の募集が行われた『技術系20人、事務系70人合計90名』同期生8名は応募しないと決めたが私は借上社宅の廃止とある個人負担では今の給料ではやれないと思った。本社勤務になればなお更で、同期生とは将来の方向を変え会社を退社しました。
10月に退社し知り合いの方から茨城県新治郡桜村で宅地開発があるので手伝いを半年ほど
致しました。{調整区域で開発面積は23haでした}そして田舎でも下水道工事及び道路工事が盛んになるのだと思い山梨に帰り地元の会社に就職する事にした。その後通勤の近い会社に移り15年程務めたが、新しい会社に移って約9年が経過した頃に、兄の勤務している(株)岡本興業に誘われて現在までお世話になっている。『現在約6年』 |
|
昭和53年〜54年の間地元の建設会社に、ちょうど北巨摩の圃場整備事業が盛んであり就職《その他ゴルフ場建設が盛んだ》
そして建設省の管轄《国道20号線の歩道設置工事》を10月に終えて、通勤の近い建設会社に昭和54年11月に三枝産業(株)へ入社した。そして平成7年3月に退社しました。《勝沼町小佐手地区で関東農政局発注の{農業用の給水ダクタイル管}副幹線工事》が最初であるそして次の年の春に《塩山林務事務所発注の堰堤と山腹工》が終わり国道140号線三富地区の《塩山土木事務所発注の2号隧道工事》と続き平成7年3月《塩山土木事務所発注の西沢大橋床板工事にて》退社致しました。 |

桜沢の堰堤工事《竣工検査後》撮影 |

桜沢の堰堤工事《鋼製》水表から撮影 |

桜沢の山腹工事《完成後》撮影 |

国道140号三富地区《塩山土木事務所発注》2号隧道工事安全祈願祭《上部判断面工法》 |

上部判断面《セントル段取り》上部コンクリート打設用の型枠 |

監督署の現地確認《切羽》100m位 |

昭和57年土地改良事務所の発注《藤木下部工工事》塩山市藤木{フーツライン} |

藤木上部工桁設置完了 |

上部工床板工事《コンクリート養生、コンクリート打設状況》 |

藤木下部工工事の配合表の確認
《試練り試験も一緒にやる》 |

広瀬トンネル管理事務所側着工前{縦断方向そして
下側は左が管理事務所で奥がしゃくなげ橋でその奥が埼玉に抜けるトンネル} |

広瀬湖湖畔の国道140号道路工事、ここに見える区間は
自社で施工《4期で》 |

国道140号道路ロックシェイド工事《自社は30mで総延長は50m》 |

国道140号道路工事《広瀬トンネル工事》清水建設と共同企業体で施工『現管理事務所側』 |

広瀬トンネルの竣工検査風景を撮影 |

土地改良事務所の発注《農道整備工事》フールツ
ライン{進捗状況}起点より |

土地改良事務所の発注《農道整備工事》フールツ
ライン{ほぼ完成状況}起点より |

三枝産業(株)安全協議会風景 |

平成2年11月《塩山市商工業従業員》で
10年勤続表彰 |

平成2年6月《無事故、無違反》で10年表彰 |

平成6年6月《職場での防犯活動》で表彰 |
西沢大橋現場事務所にて撮影 |

西沢大橋P2橋脚の基礎工事《刃口セット》 |

潜函内天井ショベル『圧気でマンロックで調整して
地下15m』撮影 |

研修視察『(株)白石』ニューマチックケーソン工法 |
三枝産業(株) 有限会社峡東建設 (株)岡本興業 望月工業  |
有限会社 峡東建設 平成7年5月入社〜17年5月退社 《約10年間》 |

自社の会議室にて安全ミーテング中 |

平成9年防犯協議会長《塩山警察署長》よりの表彰 |

峡東建設部発注の《道路路側補修工事》測量中 |

平成8年林業技士認定証 |

平成7年下水道排水設備責任者合格証書 |

平成8年林業技士登録証 |
(株) 岡本興業 平成17年9月〜現在に至る |

山腹水路工《塩山市上荻原地内》 |

平成18年下水道工事起点《山梨市南地区》 |

平成18年下水道工事終点《山梨市南地区》 |

平成19年道路改良工事《山梨市上石森地区》 |

宅地造成工事《山梨市上神内川地内》 |

自社での安全ミーテング状況 |

平成22年農務部土地改良の発注《山梨市下石森地内》 |

平成20年西関東道路事務所発注《山梨市落合地区》 |
 |
|
 |
|