20坪と暇つぶし

平成30年6月17日【父の日】親族の協力により、玉葱及びじゃがいもを収穫しました。知り合いに
今年もお楚々分けしたいと思います。【今年のじゃがいもは去年より良かった又玉葱は大きく育ち、
びっくりしました。】
私は、玉葱の跡地にの草取りを行いトウモロコシを植えたいと思っています。
【ポットで大きく育っています】近日中に苗床を作ります。
暑さもひと段落した今日、今年のかぶちゃの収穫完了【成績が良かった】平成30年8月12日【日本航空33回忌】事故
 

じゃがいもの収穫

テレサテン没 42歳【5月8日】
1953年生まれ


じゃがいもの収穫
 
玉葱の跡地、草取りを
 
かぶちゃの収穫完了8月12日
 
大根&白菜の苗床完了8月28日
 
発芽9月20日報告
平成30年10月7日今年の柿は収穫出来る程実りました。食べても美味しく味も良かった
無花果も去年同じく実は幾つも付けています、食べるのはもう少しかかるようだ。又キュウリの
生育は今年の二回目です、処分した種が新たに成長したものです、収穫できるかどうか
見守りたいたいです。
平成30年10月10日〜20日迄、 予定通り進みました【サヤエンドウ、ほうれん草、ハニーレタス、
20日大根、葉ネギ】の種まき完了又さつま芋茎処理とイチゴの鉢植え【10鉢】今年初めて試して
見ようと思います。(水やりが大変か)葉ネギの移動、聖護院、大根、白菜の生育状況の撮影10月20日
平成30年11月3日に、さつま芋収穫をおこないました。家族の手伝いにより収穫ををしました。
今年は量例年通りで全体的に小さかったようです、蔓の処理することが大変で収穫頑張って少なく
来年は作らない予定、その代わりに豆類とイチゴを作る事にしました。
11月12日大根と聖護院、葉ネギの収穫し知り合いに細やかな心配りをしました又白菜はまだ収穫には、
ちょっと早い、今月の下旬頃になるか?

冬柿の食べ頃【ごま入り旨い】
 
無花果下旬頃食べ頃
 
キュウリの生育
 
サツマイモの生育状況(10月下旬)収穫予定
 
サツマイモの茎処理完了
 
11月3日さつま芋収穫今年小さいです

葉ネギの移植後 
 
聖護院の生育状況
 
白菜、大根の生育状況
 
イチゴの鉢植え(10鉢)
 
サヤエンドの種まき完了
 
ほうれん草の種まき完了
 
さつま芋収穫
 
さつま芋収穫

大根の収穫も兼て
まだ少し早いかな
 
大根の収穫
 
玉ねぎの冬支度(肥料と蒔き枯葉)ネット囲む
 
鉢植えのイチゴとネット張りのそら豆

今年は良く出来ました。20cm以上 

種まきから20日後の生育 
 
種まきから20日後の生育
 
11月8、9日に植え付け

漬物の用の白菜(干し) 
 
今年の白菜漬け(12月8日)
 
やっとじゃがいもの苗床完了【来週蒔き】31/3/9
平成31年3月16日に、今日一日中掛けてじゃがいもの植え付けししました。例年通り
男爵(70個)北あかり(70個)7通りで、20個、そして花壇の草取りをしました。
去年にほうれん草を大変蒔いたので、2月下旬から3月上旬迄体調が悪かったので、収穫を
するのが思うように出来ず、成長しすぎて大変でした又知り合いにお楚々分けするのに、
バイクで運搬したので大変でした。【何回もピストンした】 そして今年の河津桜咲きましたので
 
いっも通り咲きました(河津桜)
 
ことしもやっと例年通り
ジャガイモの種を植え付けた
31年3月16
全景
 
近景(種イモの間に鶏糞と化成肥料)
 
ハナカイドウの花 4月9日撮影

水仙の花【名解らず】4月9日撮影

今日撮影【4月21日】今年はちょっと
早めに、深めに植えたが35日間で
芽が見え始めました。
霜にもやられなかった。
平成31年4月29日に、リンゴの花4月25日撮影した、4月27日に霜が降りジャガイモの
葉が黒くなったので、対策をしました。又春野菜の苗を購入したが今日も霜がある様なので
翌日の4月29日植え付けた【茄子5本、キュウリ5本、ピーマン5本、シシトウ5本、ミニトマト4本】

リンゴの花【4月25日撮影】

4月27日に霜降り
ジャガイモの葉が黒くなったので
霜対策行った。
 
4月29日に春野菜の苗
植え付けた
右側獅子唐、中側ピーマン左側キュウリ
茄子5本、ミニトマト4本
平成31年6月9日に撮影した。今年初めて西瓜&いちごの栽培をこころみましたがイチゴは
水やりが大変で成長すると野鳥に食べられた。残念 西瓜はこれからなので楽しみにしたい。
オクラは種から1ヶ月建ってやっと10p程、これから日増しに成長すると思う。玉葱はジャガイモ
も一緒の収穫を考えている。今年の玉葱はネギ坊主15本くらいある。去年は無かったが又
ジャガイモの生育がちょっとおかしい(花の咲き方)今年は去年と比べ10日位収穫を遅らせ様と
思っている。6月下旬から7月上旬に考えている。
 
玉葱
 
ジャガイモ
 
いちご&西瓜

西瓜の近景

オクラの近景
 
紫陽花の花
西瓜の収穫は苗作付けから2ヶ月後が食べ頃か、茎の付け根が色が変わると収穫ですね。
三本の苗で12個位の収穫を予定しています。又8月12日例年通りに白菜の種をポットに
蒔きました。10日程の生育状況です。続いて15日に聖護院の種を蒔き、7日後の発芽を撮影
8月22日に撮影した、オクラの花【6本】収穫は忙しいくすぐ大きくなるので、山百合の花です。
8月28日白菜のポット苗を移植【三通り、45本】右側は直蒔きの聖護院の発芽です。
9月5日来年の玉葱の種蒔き完了【紫、白】二袋、今回は透水性のネット張りしましたた。でも
何故か苗が成長しなかった。今年も苗を予約注文しました。11月14日〜16日入荷予定
令和1年11月10日今年の大根の種を何度も蒔きましたがご覧の通りさっぱりでした。
いちごの生育は順調です、来年は鳥に食べられない様に防護対策をしたいです。又
ほうれん草はいつも通りの成長です。
令和1年11月16日玉葱の苗植え付け完了(500本)購入、(100本)種から成長 冬野菜の生育を
撮影した。
 
西瓜の収穫【8月中旬】

白菜のポット蒔き【60ポット】10日程
 
聖護院の発芽【7日程】
 
オクラの花
 
山百合の花
 
白菜の植え付け(三通り)、右側が聖護院

 玉葱の種蒔き(9/5)
 
玉ねぎの苗床完了(11/5)
 
白菜の成長(収穫)
 
大根の生育状況
 
イチゴの生育状況
 
ほうれん草生育状況
 
冬野菜の生育
 
玉葱の苗植え付け(500本)
 
玉葱の苗植え付け(100本)
 
左側はハニーレタス、ブロッコリー
中はチンゲン菜そして右側は
ほうれん草です
撮影は12月10日
 
玉葱の苗冬支度(枯葉で覆う)
撮影は12月10日
 
玉葱の苗冬支度(枯葉で覆う)