20坪と暇つぶし

 
9月7日以降畑に、マルチを施し順次聖護院及び白菜、レタスの種を蒔きました。毎日水遣りをして目の確認を楽しみにして見てました。10日ほどたった頃、前にお願いして置いた、椅子とテーブルが設置してあった。椅子に座って一服していると、農園就業者が1人又1人農園へやって来ました、世間話しに盛り上がってきて秋になったら、農園有志で芋煮会でもしようと話しが出ました。期待せず成る様に成るだろうと思いました。
《管理者が要望どおり設置してくれたので、皆さんで活用できれば良いと思います》9月下旬、私の今日の予定は白菜と聖護院を1通りづつ種蒔きをし、いつもの様に水遣りを全体にやる。その時管理者が農園へ来て、テーブル、椅子を設置してあるので皆さんで、つかって下さいとの事、
そしてキャべツとカリファラーの苗が少し余っているので、持ってくるから言われ、早速少し空いてる所へ苗床
を作り6本程植えました。

テーブルと椅子設置
 
9月19日に撮影〔成長過程〕
 
管理者の奥さんが言うには、息子さんにお願いして、大菩薩の登山口を通り葛野川ダムの先大和村方へ、ペンションすずらん荘迄行き、杉の丸太と板を頂き自分でサイズに切断加工し防腐剤を施し、2、3日掛けて造りましたとの事でした。苦労したようです又テーブルの中心は、開閉できて石臼があり火を焚く事が出来るように工夫してありました、そして聞くことによると近いうちに屋根を付けてくれるそうです 《よろしくお願い致します》これからは、農園就業者が上手く活用し、皆が楽しく触れ会える場所として、なる事を願いたいと思います。《ぜひ皆さん方の協力を願うしだいです、宜しく》
 
苗の成長を記録として、9月19日に撮影した近景@は、右側は聖護院で左側は白菜である、同時に種を蒔いた物です。Aは、2通りダイコンですが種蒔きが、左右1週間ずれております。ちょっと見えるマルチは、@を種蒔き後1週間ぐらい立ってか蒔いたレタスです。未だ芽は出ておらず、今回は写真は撮影ておりません、成長したら生育状況を撮影したいと思います。
《レタスの種は、難しいかな蒔き方が悪いのか中々芽がでません》
 
@ ちょっと芽が出始めている2通
 
A 大きくなったダイコンの葉
 

真ん中の広い所へは、玉ねぎを蒔きました
 
※今年の締めくくりの、イベント《芋に会》を11月13日に、ふれあい農園において実施することになりました。《多数参加者が有ります事を願います》
10月初旬に、農園へ行きさつま芋の跡地を、耕す石灰及び肥料を施しました。苗床え玉ねぎの種を蒔きました《2種類》又三種類の花の種を蒔きました。色が濃い所がそうです、L型で色が濃いところは、チューリップ等の球根を埋めました。来年は、色取り取りの花が鮮やかに、咲かせたいと思います
 
色が変わっている所は、球根及び花の種、玉ねぎの種を蒔きました
              
農園の全景で大根の成長過程で収穫前の大根の近景である 
 
10月19日農園の全景とダイコンの近景を撮影しました。8月下旬に種蒔きをし、約2ヶ月程で収穫となります、真直ぐ成長した事は、深く耕しておいた事が結果として良かったと思われる
《まず親戚おそそ分けし感想を聞きたい》
朝、農園従事者が何人かいて、私も仲間に入れてもらい、畑の話しが弾む。そんな訳で空いている所へ、エンドウ豆を蒔いたらと言われ、早速種を買出しに行き蒔いた《二種類の種を各2通り蒔いた》
 
※《知り合い、親戚に召し上がってもらう為配達した》今日の収穫は、約20本だ
ここの所、農地も余り水が必要なく、日課として成長の確認と他の就業者との話しが盛り上がる。それが楽しみになってきた、良いことだ皆が仲良く日々顔を合わせれると言う事は、本当に素晴らしいことだと思います。10月21日曇り、明日の予報は雨の予想今日ダイコンの収穫をしなくては、思いついた、会社も週末は休めるので急遽、今日実施致しました。写真は他の就業者に撮って貰いました。ダイコンは、真直ぐ育ち立派なものでした。まだ食べてはみませんが、味がよければ最高でしょう。約2ヶ月余りの期間で、立派に育つとはよく分りませんでした。でも曲らずに育った事は、深く掘りお越し柔らかくした事が結果的に良かったのではないか。来年も、この手法で育てたい又土壌の連作は避けてみたいと思います。

8月下旬種蒔き分1通り収穫
 
9月上旬1週間遅れの、種蒔き分2通りの収穫を今日行いました。友達に連絡し来て貰い、あげました又農園仲間に、おそそわけし、残りは日曜日頃に収穫して、又知り合いに分けてあげたいと思います。《今回の方がちょっとこぶりかなー》
今考えているのは、ダイコンの跡地に玉ねぎを植えたいと思っています。苗の成長はゆっくりであるので、11月下旬から12月になると思う。《玉ねぎは、サラダ用と普通の2種類を
各1通りづつ予定している》
 
2回目の収穫作業状況
 
2回目の収穫作業状況

収穫時期に成長(遠景)

収穫時期に成長(近景)
 
今年の春先に、苗を3本植えたが3本とも収穫がなかった。青虫と収穫時期を、逃してしまい花を咲かせてしまったのです、今度は、成長期消毒をしっかり行なった結果、2本とも立派に成長していました。遠景と近景で確認できるのでは、ないかと思います、今日大きい方を1つ収穫してきました。《店頭で、ならんでいる大きさでした。本当に立派である》
※こんなに上手く成長するのであればもう少し苗を植えれば良かったと思いました。

葉レタス不添いの成長状況
(収穫時期が解らない)
11月4日朝ちょっと仕事の段取りをして、農園へ行ってきました。種を蒔いて1ヶ月半経っているけど、なかなか成長しないレタス又育つ大きさが違う、むずかしいなー
 
右側の写真は、玉ねぎ芽とサヤエンドウの芽である。玉ねぎは、結構芽が出るまで、ここまでなるのに約1ヶ月ぐらいだ。サヤエンドウは、1週間ぐらいでこんなに、おおきくなりました(来年の4月〜5月頃期待)

玉ねぎ及びサヤエンドウの
発芽状況


11月13日に、農園管理者及び農園就業者の参加により、初めての芋に会を開催した。各自が色々提供し、持ち寄って行いました。穏かな天候にも恵まれ本当に楽しい1日を過ごすことが、出来たと思います。これから皆さんとの触れ合いが、取れた事により色々お互いに協力しあって、今後進める事が出来たのではないかと思います。最後に原田管理者からのご挨拶があり、皆が仲良くしてもらう事が一番大切だとの話しがありました。各皆さん方がこの言葉にそれる事の無いように、頑張って行きたいと思います。《又次の開催を考えたい》
 
 
農園管理者のご挨拶状況
 
農園管理者のご挨拶状況
12家族で14人》

11月20日晴れ、聖護院収穫を行なった。収穫は見たの通り3分の1位だった、それも大きくなかったのです。農園就業者に聞くことによると、
苗が混み過ぎた事により、風の通りが悪く又水はけが悪くなった、そして苗床か低かったのではなかったのでしょう。次年度は、欲をかかず50cm以上離して植えるそして苗床を15cm以上高くする。これでやって見たい。
《大きいものはあったのですが、皆割れいたり腐ったりしていた残念》 跡地に肥料を施しほうれん草を三通り蒔きました。白菜収穫後に又跡地にほうれん草を蒔きます。(2回目)(3回目)の予定です。11月22日晴れ、午後から仕事がはねたのでの農園へ行き、マルチを施し玉ねぎの苗を植えました。(約140本)まだ苗が結構残っているので、きゃべつとブロッコリーを収穫後に其の跡地に、
順次植えたいと思っています。《まだ50本ぐらいは、残っていると思います》
 

聖護院の収穫
12月8日しばらく振りに、農園へ行きました。他の人たちの畑を見ると白菜に冬支度を施してありましたので、私も新聞紙を貰い養生を行いました。そしてサヤエンドウが大きくなっていたので、近所の人に枝を頂き苗のそばに埋め込みました。先月の下旬に蒔いたほうれん草の芽が、ちょっと観にくいがしっかり芽を出していたので撮影してきました。そして今週末に又青い部分にホウレン草の種を蒔きたいと思っております。
 

玉ねぎの苗を植え付け

サヤエンドウに添え木と白菜に
冬支度