20坪と暇つぶし

今年からは、花を{球根もの}積極的に植えたいと思います、そして去年失敗したサツマイモを山間の農地にを借り受け植える事を予定しています。{ふれあい農園も一区画追加借り受けた}平成24年3月現在で、河津桜の苗木2本、チューリップ、グラジオラス、アシダンテラ、
シャローム等の球根を植えました。
{地元で後に牡丹とハナカイドウを購入3月下旬}
 
3月18日撮影{着実に新芽がでてる}一本
 
3月18日撮影{着実に新芽がでてる}二本
 
3月18日撮影{チューリップの芽が成長してる}
 
3月18日撮影{ヒヤシンスとムスカリの発芽している

 
ジャガイモを植え付け後
今年もだんだん気候も良くなり、今年初のじゃがいもを植え付けました。
約3Kgの種芋購入、6通りで十間、一通り11個で66個になりました。大きい物は2つに分けて灰を付け、少し置く{2時間ぐらい}芯々で80cm離し、間隔は35cm離し植えました又切り付け面は下に向ける事。
{H、24年3月26日}実施

下の写真は、{H、24年 4月月 1日撮影した。玉ねぎとほうれん草の成長過程です。玉ねぎは去年の11月初旬種まきし下旬に苗付けした。どうも成長の具合が5ヶ月経ってもまばらです、原因は解らない。ほうれん草は、12月初旬種まきをしました。これも部分的には収穫できますが、芽が出ていない所があります。

 
玉ねぎの成長過程

 
ほうれん草成長過程{右側は一週間遅れの種まき}
月下旬から時間が空いたら少しずつ耕作し、石灰及び化成肥料、牛糞等を施しキュウリ、トマト、なす、ピーマンの棚を造りました。そして5月1日に時間が空いたので、苗を購入しました。ミニトマト5本、キュウリ5本、米なす6本、ピーマン6本植え付けました。下記の通りに撮影写真のせる
 
ミニトマト植え付け全景
 
ミニトマトの苗近景
 
キュウリ、ナス、ピーマンの側景{全景}
 
キュウリの全景
 
ナスの全景
 
ピーマンの全景
 
キュウリの苗近景
 
ナスの苗近景
 
ピーマンの苗近景
 
芽かき土寄せ{全景}
 
芽かき土寄せ{近景}
 
芽かき土寄せ{側景}
今日朝から農園 に行き{5月5日}、ジャガイモの芽かき{2本ぐらいにする}と化成肥料及び牛糞を茎の、両側に少し蒔きその上に土寄せを行いました。そして花の種、鉢物に、レタス種それから先日苗を植えたピーマン、ナス、キュウリに散水しました。
{ミニトマトは水はやらないで、聞きましたので}
苗がつくまでは必要か

5月6日も農園に行き、サヤエンドウの収穫をして来ました。容器に3個採れたので兄弟と仲間におそそ分けしました。 
 
 
収穫前の状況{近景}
 
この通り3個採れました
今朝{5月6日}何となく鉢を見たら、3月下旬購入した牡丹の花が一輪咲いていたので、びっくり写真を撮ってしまいました。
よく見るともう一つ蕾がありました、後ほど咲くのでしょう。
後ろは、ハナカイドウと河津桜の鉢です。
5月10日にレタスと夏大根の種を蒔きました。
5月14日に、里芋及び20日大根とこかぶの種を蒔き、そして5月15日に知り合いがジャガイモの間にもろこしの苗を11本植えてくれました、夜電話があり次の日に、朝早出して確認と水遣りをして来ました。
5月17、18日にスギナ及び草取りをしました。
 
牡丹の花
 
ジャガイモの花
5月21日農園へ行き、ジャガイモの花が綺麗に咲いていたので、2回目の追肥と土寄せを行いました。
5月22日に予約しておいたサツマイモの苗が入荷したとの連絡が入り、知り合いと共同で25本植えました{場所は広域農道のフルーツライン沿いの水口地区入口付近です。}


水遣りは朝夕2回たっぷり水遣りをしっかり遣れば10日間ぐらいで付いたので、水遣りはストップした。
 
サツマイモの苗

5月22日以降朝夕2回の水遣りをし6月1日頃に立ち葉がしっかりしてきたので、水遣りをちょっと休憩し{写真撮影}、 そして26日観光ツワーで京成・谷津二大ローズガーデンと地上47階で飲茶バイキングえ行き、ヤマボウシ{苗木}を購入して来ました。27日からヤマボウシの鉢植え、花の種まき、サヤエンドウの撤去し耕作して、トウモロコシの種を蒔きました{3通りで12で36か所}そして草取り{スギナとってもとっても}きりがないです。苗を農園仲間に、後は鉢を購入して植え替えました。又普通の長なす3本ぐらい買い空きスペース植えました。今日キュウリを5本程収穫しました。そしてべと病予防の殺菌剤{サンボルドー、きゅうり及びトマト}又害虫予防に殺虫剤{トレボン乳剤、果実及び野菜}消毒をしました。
{チューリップを来年咲かせるために、球根を掘り起こす、この一週間は農園仕事で一杯でした。}
 

左側がヤマボウシで中が種からの成長、右側がルビナス 

中央の手前は、コスモス、ポピー、カスミ草

 手前から西洋石竹、金魚草、スターチス{発芽無いか}大輪金魚草、中輪百日草です

きゅうりの収穫前

ちょっと見にくいけれど小さいピーマン
 
サヤエンドの跡地にトウモロコシの種を蒔きました{3通り、12か所}


左側はレタスと夏ダイコン、右側はこかぶと20日大根
 
夏ダイコンの近景
左がレタスもう収穫かなー大根は間引きを、次の周にしました 、20日大根とこかぶはもう少し生育を見たい。
5日は玉ねぎの収穫し知り合いにおそそ分けした。その跡地を化成肥料、牛糞で耕し、消石灰を少し蒔いた。
{玉ねぎの成果は今一で200個のところ普通が大として中、小で100個ぐらいだった。反省はもう少し早く種まきをしたい}キュウリがちょっとべと病の疑いがあったので、農園の人からくどう苦土石灰を蒔いた方が良いよ言われ、6日の早朝蒔きました。ピーナツの種を水に付け発芽したら、1ヶ所に2個ずつ蒔いたが半月ほど遅いと思うが、ためしに蒔いてみました、3通りで7か所です。
{3通り×7ヶ所×2粒=42粒}
 
左側はレタスと夏ダイコン、右側はこかぶと20日大根
 
トウモロコシの発芽状況
 
ピーナツの種を蒔きました6月8日 
 
苗の鉢植え、畑に移植後の養生 6月4日
 
農園及び仲間に小分け後植え替え全景

 
鉢植えの近景
 
山梨市水口地区サツマイモ畑 6月8日撮影
6月3日、4日に撮影今日の作業はまず花の苗を鉢植えと農園え移植した、そしてトウモロコシの発芽状況を撮影した{1週間ぐらいで発芽}6月8日撮影、レタス{ハニー}は収穫時期、夏ダイコンと20日大根、こかぶは間引きしなくては、大きくなれないので来週したい又山梨市水口地区のサツマイモ畑の草取り、石塔の片付けし撮影した。

手前にかぶちゃの芽がいくつも発芽していた、地主に聞くとみんなの為に挙げるために蒔いてみた、そんな話を聞いた。5、6本ぐらいに間引きして、1本当たりに実を1、2個位にして育てるんだと言われた。
 

ちょっと蕾の様子{左側の境界線}

グラジオラスの開花{右側の境界線
 
鉢植え、路地植えが蕾になり色つきだしたので撮影{真ん中の通路脇}金魚草、百日草、西洋石竹等

金魚草の{近景} 

百日草{近景
 
20日ダイコン収穫後

 ジャガイモの収穫前

ジャガイモの収穫後
6月24日ジャガイモの茎、葉が枯れたので、兄に手伝ってもらい収穫を致しました。{肥料袋に約半分ぐらい入れて7、5袋取れました}又20日大根、キュウリ、ピーマン等少しずつ兄弟と知り合いにあげました。花もボチボチ咲いてきたので、周囲に植えたグラジオラスと鉢植え、路地植え撮影しました。


ジャガイモの収穫は、茎がしっかりしてたほうが収穫がし易いのではと思った。スコップで横方向から深く入れ浮かすようにした、手で土を避けながら芋を探した。{これだけ収穫できれば良かった来年も植えたいです}