20坪と暇つぶし

6月27日とうもろこしの茎が転倒しないように、囲いをピーナツの発芽がし始めたので周囲に網の囲いをするのに骨組みを作りました。その時他の野菜の生育状況を撮影しました。 

キュウリ、ナス、ピーマンの成長過程{収穫ある}

キュウリの近景{収穫前}

ミニトマトの成長過程{全景}
 
病気を快復し始めたミニトマト{側景}

トウモロコシの成長過程

里芋の成長過程{12本} 

ピーナツの発芽{3列で6通り}玉ねぎの跡へ
キュウリは毎日一本ぐらいは収穫できナスはもう少しで収穫可能です、ミニトマトはやっと元気になったようです、トウモロコシは生育順調で後に3日で一本にします、里芋はやっと芽が出てきて仲間からもらった5本と7本で12本になり、ピーナツは5か所ぐらい芽が出てこないので追加して蒔きました。 

ピーナツのネット張りは茎がしっかり成長したら張りたいと思います。

ボカシ及び溶燐、化成肥料、牛糞等{ミニトマト苦土石灰を水で溶かしかけた}施した
 
7月8日ふれあい農園で花とピーナツ、ミニトマト、トウモロコシ並び里芋とナス等の成長過程、{花の咲ている}撮影した又コスモスを知り合いに配り鉢植えも少しあるので、後で仲間に差し上げたいと思います。跡地に花の種を蒔きました。{千日紅とポンポンアスターの二種類} 
 
ルビナ、金魚草、キキョウの開花
 
コスモス、金魚草の開花

 百日草の開花
 
花の遠景

西洋石竹、金魚草の開花 
 
グラジオラスの開花
 
里芋、ナスの成長過程{ナスは普通種}
 
トウモロコシの成長過程

ミニトマトがやっと色付いた 
やっとミニトマトが元気になり、実が色付きました。ビーナツが追加して蒔いたらこんなに成長したでも1つだけ発芽しないです。

先日水口地区の畑へ{7月6日}桑の枝を切りに行った{土地の所有者が手前へカブチャの種を蒔いたのでそれが大きくなり陰になるので、切った方が良いと言われ}そしてサツマイモとカブチャはご覧のとおり元気が良く成長していましたので撮影してきた。
カブチャは{15本ぐらいある}
 
ピーナツの成長過程
 
サツマイモの成長過程
 
サツマイモとカブチャの成長過程

 8月10日以降、秋野菜の床造り及び花の苗を移植《知り合いにあげる為》トウモロコシの収穫、イチゴ、ピーナツ、カブチャ等の生育過程写真そして秋キュウリの種を蒔き発芽、オクラの成長《ここ2週間程かけて農作業致しました》
今年の夏の暑さは本当に厳しかったの《熱中症》にならぬように注意し、休み休み水を飲み作業しました。
 

 色々の花の種を蒔き成長したので小分け移植した

 色々の苗を鉢植え{近景}

 色々の苗を鉢植え{近景}

池の平《白樺湖》ゆり購入、開花

とうもろこし収穫前 

収穫後《約30本》
 
ミニトマトの成長《遠景》

ミニトマトの成長《近景》

ピーナツの成長過程 

カブチャの成長《水口地区》

カブチャの成長《水口地区》近景

カブチャの成長《水口地区》近景

オクラの成長

秋キュウリの発芽{苗}遠景

秋キュウリの苗の成長《近景》

秋キュウリの苗の成長《近景》

大根の床造り{幅70p、深さ50p}

こんなに大きい石が出ました{石によっては持ち上げる事が出来ず転がして搬出

大根の床3通りと聖護院床2通り
 
白菜の床3通り

 10月13日、先月下旬から細かい作業を行い、今月に入り苗床を作り白菜、聖護院の種を9月2日に蒔きました。1週間後
に大根の種をを蒔きました。又知り合いから単管パイプと消毒用の骨組{アングル}である物を頂いた。屋根を付けて道具小屋に使用した。毎日朝夕2回水遣りをし4、5日後には白菜、聖護院が発芽しだした。
 

里芋の成長過程8月下旬撮影 

ピーナツの成長過程8月下旬撮影

秋キュウリの成長《8月初旬苗及び種蒔き》8月下旬

もろこしの跡地に玉ねぎを植える予定{11月}

ミニトマトの跡地にサヤエンドウ蒔く予定 {11月}

防虫ネット5通り前3通りが大根、2通りが聖護院

奥の防虫ネット3通りが白菜

白菜のトンネルの近景{側面から} 

聖護院の発芽状況{種蒔きより4、5日です}
 
白菜の発芽状況{種蒔きより4、5日です}

コンパネを骨組の四方に固定して、その上に波板を釘づけし、取りあえず今まで雨予防シートを波板の上にかけた。


単管パイプは通路部分に棚を設置してブドウの苗を購入して来年は育てようと思います。
 
一時物置小屋{処分品を譲り受けた}
 

鉢植えの側景
 

キキョウと牡丹、ハナカイドウ{近景}

 河津桜とヤマボウシの鉢植え{近景}

10月に入って通路に譲り受けた単管パイプで組立て棚を設置した。ひと段落したので10月16日水口地区に育てて於いたさつま芋の収穫をしました{変形はしていたが大き物が取れました}やっぱり痩せた土地が良いのかもそして石が多くあったので変形したの
ではないかと思う。{肥料は特別に施さずワラ等敷きマルチをした}これで十分そして苗がつくまで根がしっかりするまで10日間ぐらい朝夕の2回水をやった。あとはほとんど手が掛らなかった。{5月中旬〜10月中旬で約5ヶ月} 又10月17日に白菜、聖護院、
大根の生育状況を撮影した。1か月足らずで結構成長しています、聖護院がチョウの幼虫で3分の1は枯れてしまった、消毒はしたが効かなかった。周囲の農園者も相当被害が出ていました、みんな新たに種を蒔き直しするぐらいでした。
 

正面から単管パイプで組立て{通路部分} 

ブドウの苗木来年は棚に生やす予定 
 
河津桜、ヤマボウシ、桔梗、牡丹、ハナカイドウ、カラー等
 
カラー及び金魚草{10月中旬でも}
 
南側から棚の骨組全景
 
菊が咲き誇っています{先祖に飾ります
 
白菜の生育状況{葉が大きくなったのでネットを外しました}
 
大根も成長が良いです{1ヶ月ぐらい}
 
10月16日{約5ヶ月}ぶりに収穫前
 
収穫状況{遠景

収穫状況{近景}
 

今年の収穫量仲間と半々づつ