20坪と暇つぶし

 
10月31日に《10日ほど前に苗床に鶏糞、牛糞、ボカシ等を蒔き撹拌した》化成肥料を蒔き、ほうれん草と20日ダイコンを蒔きました。来月には玉ねぎの苗床に化成肥料を蒔きマルチをし、中旬には苗を植えたいと思っています。サヤエンドウは下旬に種を蒔くつもりです。芽が出たら撮影します。
今年の大根の生育は最高である、味はどうか?又聖護院はあまり良くなかった蝶の幼虫に食べられたようだ
{蒔く時期が早かったのか8月下旬が9月頭でも良かったのか。来年は白菜、聖護院は9月上旬、大根はその1週間後に蒔きたい。 }


大根と白菜の生育状況
 
ほうれん草と20日ダイコンを蒔きました
 
玉ねぎの苗床
 
サヤエンドウの苗床

ほうれん草と20日ダイコンのマット養生と里芋の茎を干し食用に《親里芋である》10月31日蒔く
 
手前がほうれん草奥が20日ダイコン成長で11月17日に撮影
大根、白菜、聖護院の収穫時期になったので今朝収穫した≪11月17日撮影≫今年は大根は満足する大きさ、量とも納得白菜と聖護院はちょっと害虫に遣られてしまった。1週間ぐらい種蒔きが早かったかも≪9月が暖かったから≫その他ほうれん草の生育種蒔き後18日、玉葱の苗付けは11月13日と15日で約270個、ピーナツと里芋の収穫した。知り合いに心ばかりの
気持ちとして、あげたいと思います。今日は忙しい今から出かけます。自然には勝てない不作、豊作を左右する

《知り合いに時間をみて順次、配達していきたいと思います、来年向けて鉄筋を加工して花壇棚造ります》
 
 
ピーナツの葉の色が黒ずんてきたので収穫時期11月10日撮影
 
ピーナツ収穫し2、3日干して11月12日撮影
 
ピーナツと里芋の収穫11月14日撮影

この一画の聖護院を収穫、跡地に玉ねぎの苗植える予定11月14日撮影 
 
玉ねぎの苗を植える《白130個》11月13日撮影
 
聖護院の跡地に玉ねぎ苗《白70個、紫70個》11月15日撮影
 
ピーナツの跡地にほうれん草を蒔き《11月15日》、マット養生 11月17日撮影

 ダイコンの収穫11月17日《遠景》撮影

ダイコンの収穫11月17日《近景》撮影
 
白菜の収穫11月17日《遠景》撮影

白菜の収穫11月17日《近景》撮影 
 聖護院の収穫11月17日《近景》撮影
 
 去年のチューリップの球根が緑色の発芽し初めてきたので、鉢に分けて埋めました《11月25日》にそしてサヤエンドウの種を《11月25日》蒔き、ほうれん草の生育はしっかり発芽している《10日程で》そして鉄筋で加工して花段を作り畑に設置した。その他球根を追加購入した《ラナンキュラス、ミニワトソニア混合、アネモネ、球根ゲラニューム》等も埋めて花段に整理いたしました。撮影は11月30日です。

サヤエンドウの種《11月27日》蒔く遠景
 
ほうれん草の種《11月20日》蒔く遠景
 
ほうれん草の発芽状況近景

球根を鉢植え《遠景》
 
球根を鉢植え《遠景》
 
球根を鉢植え《近景》

球根を鉢植え《近景》
 
鉢植えを花壇に整理

 鉢植えを花壇に整理
 11月5日午後から聖護院の収穫とダイコンと白菜の冬支度、保存をしました。聖護院は結構、納得いく成長で満足しました。ダイコンの保存は、1度抜いて別の場所に穴を掘り埋めて《葉っぱだけ地上で》ビニールシートで覆った又白菜はそのままの状態で傷んだ葉っぱだけ取り除きビニールシートで覆った。
《今年は白菜を漬物にしたいと思います。手順を写真を付けて整理致したい》

11月5日2回目の収穫《聖護院》 
 
ダイコンの保存状況
 
白菜の保存状況

12月8日初めて白菜を漬けました≪お味は仕上がった後でのお楽しみ≫白菜の重量の3%と昆布、唐辛子である。インターネットでレシピ検索し、手順通り行いましたので上手くいったと思います。
重しが白菜の重量の2倍との事、ちょっと軽いかなー≪14kg欲しいところ12kgだ≫

☆まず用意するものは、市販されている樽と重石、そして塩、昆布、鷹の爪《唐辛子》まず白菜を
簡単に洗い4等分に芯の部分だけ包丁入れ後は手でしゃくように分けるそして2、3日干した。
塩を計量し《7kg×0.03%=210g》カップ取分けて樽の底に軽く蒔いたら白菜を切り口を上に向け
押し込むように敷きこむ。そして白菜が重ねあう隙間塩を入れて、全体に昆布、唐辛子、塩を入れる
今度は下と違う方向《軸の直角》へびっしり並べて、下の段と同じように昆布、唐辛子、塩を入れて
この繰り替えしをする。 
  
 
白菜を約7kg2、3日干している状態
 
漬けこむ前で白菜7Kgに対し塩210kgwです、昆布
唐辛子
 
漬けこみ完了ウエイト及び蓋をする前

今日農園で取れた白菜を漬けました《市販のウエィト》 
 
12月19日水が上ってきたので撮影
 
11日目で試食SoSoだ



河津桜の芽が膨らんできた(去年2本苗木を購入)
久しぶりに農園へ≪3月8日と9日≫行き
草取りとジャガイモの種床造り(苦土石灰を
施す)およびほうれん草、サヤエンドウの成長とチューリップの発芽の撮影してきました。ジャガイモの床には、来週にも牛糞を施し下旬に種芋を植えたいと思っています。
 

チューリップの球根はしっかり発芽したが《ラナンキュラス、ミニワトソニア混合、アネモネ、球根ゲラニューム》等は、ほとんど発芽しなかったそして球根がなかった。
{ジャガイモの種芋4Kg、グラジオラスの球根その他、花の種を購入した。}



 河津桜の蕾(近景)
 
じゃがいもの種床を苦土石灰施しました≪6通り≫
 
ほうれん草と20日大根の成長
 
ここも遅れて蒔いたほうれん草の成長
 
左が遅れて蒔いたサヤエンド右が玉ねぎの成長
 
玉葱の成長(こちらの方がちょっと元気ないようだ)
 
チューリップの球根からの発芽状況≪結構でてるその他の球根は発芽なしで球根が見当たらない≫

 3月中旬から少しずつ農園の仕事をしていました。3月20日にじゃがいもを植え付け、ほうれん草を収穫し、知り合いにおそそ分けしました。次の予定があるので跡地を苦土石灰を混ぜて耕しました。
サヤエンドウが大きくなりましたので、ツルの骨組みを造りたり、花の種を蒔いたり草取り等を28日までやりました。その都度状況を撮影しました
そして29日にほうれん草の跡地を苦土石灰で混ぜ耕した、これから少しの間は水遣りに専念したい。{ほうれん草の跡地にトウモロコシを蒔く予定、4月中旬}
 
 
種芋の通りを20センチ掘り下げそこえ牛糞と化成肥料を混ぜて10pぐらい埋める

料を混ぜて10p埋戻し完了 
 
種芋並べて5〜7p埋戻して両脇を軽く掘り肥料かき混ぜて埋戻する

 最後に埋戻し表面に軽く牛糞とヨウリンを蒔く完了(発芽を待つ
 
玉葱の成長状況
 
さやえんどうの生育状況≪竹でつるの骨組≫を据え付けた
 
左からハナカイドウ、牡丹、カラー発芽
 
左がヒヤシンスの開花、チューリップ
 
ムスカリの開花