20坪と暇つぶし

 
9月2日からいつもより1週間程遅れて(残暑と雨が少ない)体調が思わしくなかったので《夏バテもあり食欲もなかったので》ぼちぼち石灰を蒔き耕し、肥料を蒔きそして7日と8日2日間で≪ダイコン
三通り、聖護院三通り、白菜三通り≫種を蒔きました。苗が成長したらネットを掛ける予定です。

種蒔きは棒で1センチ位の穴を開け2か所《ダイコンと聖護院》に蒔く、白菜は種が小さいので、穴に多く入るので苗の成長時に間引きします。
 
ピーナツの生育《7月22日》苗を植える
 
ダイコン、聖護院種まき後《9月7日》
 
白菜、聖護院種まき後《9月8日》
平成25年9月14日今日撮影した2週間ほど前に蒔いた、大根、聖護院、白菜の生育状況を、温かいせいでちょっと種蒔きが早かったか?虫が発生しているので消毒してトンネルネットを明日に設置し、1ヶ月後の生育を撮影したいです。又今年は咲かないのかと思ったほど、時間がかかりやっとジャンボリブランサスの花が綺麗に咲きました。右はべコニヤで今年は咲かないようです。

ジャンボリブランサスの花綺麗です。右はべコニヤ 

ダイコンと聖護院の生育≪種蒔きから2週間ほど

白菜と聖護院の生育≪種蒔きから2週間ほど 
この10月に入って、9月初旬に種蒔きした。ダイコン、聖護院、白菜の発芽が地中にいるネキリ虫等にやられ聖護院はほとんど駄目でした、ここ1週間で床の土を種蒔き用の土に入れ替え、ネキリエースK及び
顆粒のオルトランを蒔き、もう一度種を蒔きなおしました。
その他発芽生育しているものには、ランネート
(粉を水で)噴霧器で発芽の芯部分え吹き付けました。
≪今年は天候の不順か≫

大根の発芽≪何か所かは発芽なし≫蒔き直し

聖護院の蒔き直し後の発芽≪近景≫

 白菜の発芽≪蒔き直し前≫
ここ2週間ほどかけて《平成25年10月22日撮影》、鉄筋で花壇を造り鉢を補充して、球根《去年の物と今年購入の球根》を、花の種を蒔き花壇に整えました。又もう一度蒔きなおした聖護院の発育状況と
二十日ダイコンの《5日後の》発芽写真を撮
影しました。これでしばらく小休止で、来月の中旬頃玉ねぎの苗を知り合いから提供《200本位予定》植えたいと思います。そして来月早々にサツマイモの収穫を考えているので、旅行から帰ってきたらやる予定です。《2度目に蒔いた聖護院は発芽は大丈夫だ》
 
二十日ダイコンの発芽≪見えますかー≫
 
聖護院の2回目の発芽の生育状況
≪今度は大丈夫だー≫

鉄筋で組み立て花壇を造り、鉢に花の種を蒔きました。≪早いものは新芽が出ていました≫東側の遠景

花壇の≪近景≫鉢は結構しっかり根付いて、発芽している様だ。《立派に咲かせるぞー》
 
西側の花壇《遠景》去年の球根を植えました≪路地に植えたものを鉢に移しました≫
 
去年の球根を植えました≪路地に植えたものを鉢に移しました≫花が咲いたらおそそ分けしたいです。
知り合いに《近景》
11月に入り花壇の霜よけと思い骨組みを補強し養生マットで覆いました。そして玉葱の苗を≪200本≫ほど植え、ピーナツの収穫した≪去年より少ない≫さの跡地にいつも通りの≪石灰を施し時間を於いて、牛糞、化成肥料≫し、ほうれん草を蒔きました。又チューリップの球根を≪40個≫買い、5個づつ8鉢に埋めました。11月22日に、山梨市水口地区のサツマイモ堀をした≪今年は去年と比べて物も小さく3分の1≫でした。原因は天候のようだ、又11月26日に花壇の養生、収穫予定のダイコン及び聖護院を撮影、聖護院は半分以上種を蒔き直したので、これから大きくなるかどうか? 白菜はまだ葉が纏りません。≪今年は天候に泣かされた年でした≫知り合いに、お据分けしました。

花壇の養生《左側》
 
花壇の養生《右側》
 
玉葱の苗《根付き》
 
チューリップの球根《5個×8鉢》
 
サツマイモの収穫《山梨市水口地区》
 
白菜の成長《葉が纏らない》
 
ダイコンの収穫前
 
ダイコン収穫《まだ一通り残す》
 
聖護院の収穫《まだ二通りは成長過程》
12月17日に4、5日前に収穫し天日干して今日、白菜を漬けました≪白菜10束、塩750g、
鷹の爪「唐辛子」昆布≫
今年は天候不順で白菜の出来が悪く、去年は7束でしたが今年は
10束を漬けました。食塩は{1束当たり2、5Kg*3%=75g*10束=750g}使用、辛子、昆布等は適当に
 
白菜の天日干し{10束}
 
準備段取り完了
 
白菜漬物完了{インゴット12Kgと9Kg}

 
 平成26年1月6日に去年漬け込んだ白菜を頂きました、上手に仕上がっていました。
{私が味を確認しました}

知り合いに樽ごと差し上げました。
 
平成26年2月14日今までに記憶のない大雪になり{1.2m程}農園の組立て筋が変形した
 3月28日に時間が取れたので、ジャガイモを蒔きました今年はちょっと増やし6通りにした。又
ほうれん草の成長〔組立て筋の補修〕やっぱり養生した方が生育が断然良いもう収穫しても良いか2年前に静岡県河津町で発祥の河津桜の苗を2本購入した、やっと今年開花しました。

2月下旬撮影《組立て筋の変形》 
 
3月28日に撮影《組立て筋直し》
 
メークイン2kg、男爵3Kg
 
種芋の配置『遠景』
 
種芋の配置『近景』
 
種芋の配置、埋戻し完了『全景』3・3通り
 
我が家の桜開花宣言『河津桜』遠景
 
一本目『河津桜』近景
 
2本目『河津桜』近景
平成26年4月16日今年は去年より二週間程早くキュウリ≪4本≫、ナス≪4本≫、ピーマン≪4本≫
ミニトマト≪3本≫、サヤエンドウ≪3本≫の苗を植え付けました。 霜にやられるかも知れないが、
収穫が終わる頃に又8月上旬頃、合間に同じ様に≪同じ本数を≫植えつける予定です。長く収穫を考え
今年は早いかも知れないが試してみたい。
上手くいけば来年も継続をしたい。 

苗の撮影《キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、サヤエンドウ》 
 
ミニトマトの植え付け
 
奥がピーマンとナスの植え付け
 
手前がキュウリと奥がサヤエンドウ植え付け
 
側景サヤエンドウ植え付け
平成26年4月28日にとうもろこしの種を≪40ヶ所に2、3粒≫蒔きました。グラジオラス、アヤメの成長
状況を撮影、残念であるチューリップの成長は一鉢に球根を5個埋めたが≪全然ダメの様だ≫ご覧の通りだ。何がいけないのか解らない、来年までこの状態にして置き次を期待しよう。

 5月17日に開花整ったので、スイトピー撮影しました。
 5月下旬《29日》花の種からの生育及び小鉢に植え替え、開花そして野菜の苗《30日》後の生育状況 
 
とうもろこしの種蒔き完了〔ほうれん草の跡〕
 
グラジオラス成長《鉢も路地》良いです
 
チューリップの現在
 
綺麗です《スイトピー》
 
1ヶ月後のとうもろこし
 
1ヶ月後のミニトマト

1ヶ月後のピーマンとナス 
 
1ヶ月後のキュウリ《2本収穫》
 
1ヶ月後のサヤエンドウ《少し収穫》

花びし草と牡丹の花 
 
夏ダイコンの花
 
山ぼうし
 
金蓮花
 
ルビナス
 
千日紅、紅花、椿咲鳳仙花
 
ブローディアルディの花が開花していたので、撮影しました。
〔来年は球根を分けて増やしたい〕  
 
ブローディアルディの近景
  
金蓮花