20坪と暇つぶし

平成26年6月7日梅雨の合間に獅子唐の苗とイチジクの苗木を購入して植え付けました。又鉢を良く見ると一年前に九州旅行の時に買ったソテツの芽が三つの内一つが発芽していたので、大きい鉢と腐植土、肥料求め植え付けました。又つりがね草か≪カンパニーラ≫どっちか解らないが綺麗に咲いていたので、又花菖蒲《これも2年前の潮来アヤメ祭り》で購入したもの、そして小鉢に植え替えした花びし草が開花していたので撮影してきました。収穫前の全景《玉葱とジャガイモ》近い内に
 
獅子唐
 
ソテツの発芽
 
イチジク《ドーフィン》
 
カンパニュラ
 
花菖蒲
 
花びし草
 
手前が玉ねぎで奥がジャガイモ《今月下旬が収穫か》
 
手前が生育過程のピーマンとナス奥がジャガイモ
平成26年7月6日今月に入り雨の合間に、草取りをした。ソテツとイチジクの1ヶ月後の撮影、玉葱とジャガイモの収穫そして、休耕地に石灰と肥料を蒔き新しく人参を蒔きました。又時期をずらして収穫を考え≪ナス三本、ピーマン2本、キュウリ一本植えました≫玉葱も去年と比べ結構大きな物に育った、又ジャガイモもまあまあの出来で良かったです。すぐに草がおいてきて採っても採っても伸びるので大変だ。そこで通路にこれから防草シートを敷設を考えている。早速12日に、幅50cm×20mで〔1、600円〕 片側だけ敷設しました。
 
玉葱の収穫前
 
ジャガイモの収穫

ジャガイモのネット袋

苗〔茄子三本、ピーマン二本、キュウリ一本〕 
 
グラジオラスの開花
 
グラジオラスの花〔鉢植え〕黄色

カサブランカの開花 
 
1ヶ月後のソテツの成長
 
1ヶ月後のイチジクの成長

防草シート敷設〔片側だけ〕7月12日 
 
今年も開花〔ジャンボリブランサス〕9月5日
 
カサブランカ〔来年は種から育てたい〕
8月下旬から9月上旬までの間、ほうれん草とカブの種床を造り種蒔きをした。聖護院の種床に
マルチを施し、9月7日種蒔きし、大根と白菜の種床造りマルチを施し肥料を蒔いた。『9月15日
以降に種を蒔く予定』です。玉葱の種を《近場の畑を借り》9月9日に蒔く、1m四方を平らにして
軽く叩きパイプ等で3分の1ぐらい沈め種を蒔き、フルイで土を被せる。新聞紙を敷きその上から
ネットを被せ周囲を飛ばないように重しを置く。毎日水をかけ2、3日後に目を確認してから、新聞紙、ネットを取り2か月半ほど成長させておく、それまでに苗床を造って於きます。
予定は〔ピーマンとナス〕へ苗床を、又ほうれん草の間に造りたい。200個ぐらい
10月11日玉葱の苗の生育、大根、白菜の生育の撮影{今年は白菜、大根の種蒔きが遅いか}
聖護院の生育は順調であるが、ほうれん草が途中から元気なくなってきたなぜだか解らない。
白菜は発芽しなかったのは、苗を購入して植え付けました{1ポット60円で}でも葉が纏るかどうか
解らない。『来年は種を蒔く時期を9月初旬にし、白菜はポット蒔きにして葉が5枚になったら移植』
したい。来年は失敗しないように遣りたい。
10月26日に撮影で聖護院の種蒔きから50日後の生育、大根と白菜は種蒔きから40日後の
生育である。『今年は天候不順でどうも大根、白菜の生育が可笑しい』来年は9月初旬に種蒔き
10月28日 玉葱の苗を移植取りあえずマルチ部分70個、ほうれん草に合間に100個植えました11月中旬にあと残りを『70個』移植する予定です。
来年のほうれん草の種蒔きは、10月下旬に
 
マルチ、ネット段取り完〔白菜〕9月15日以降

マルチ、ネット段取り完〔大根〕9月15日以降
 
9月5日種蒔き〔聖護院〕
 
白菜の種蒔きから26日後生育
 
大根の種蒔きから26日後生育
 
9月15日撮影《発芽状況》聖護院10日間で
 
種蒔きから40日後の白菜
 
種蒔きから40日後の大根
 
種蒔きから50日後の聖護院
 
玉葱の種蒔き〔9月9日〕ネット、新聞紙
 
玉葱の発芽〔10日11日撮影〕26日間で
 
玉葱ま苗『約50日』片側だけ移植
 
9月5日種蒔き〔ほうれん草の発芽〕10日で
 
ほうれん草26日でこの様だ〔解らない〕
 
玉葱の苗を移植『ほうれん草の合間に』
 
イチジクの成長と菊の開花
10月28日撮影
全景
 
イチジクの成長と菊の開花
10月28日撮影
近景
 
時期外れの山百合の開花
11月2日に『2袋』さやえんどうの種蒔きをしました。〔パイプで2、3cmくらい穴を空け種を投入し発芽用土で埋める〕又今月下旬に玉葱移植する予定もう一つの畝にマルチを施した。
11月27日にさやえんどう生育《25日》状況、今回はちょっと深めに〈2、3p〉ぐらいで蒔いた
今年は紫玉葱を〈240個〉苗付けし、《30日》後の根付き成長です。今年は大丈夫と思う。
今年の白菜、大根、聖護院の出来が悪く人に分けてやるような物で無かった。種蒔きの時期が
遅かったのか、又白菜はポット育てて苗を植えるようにするか、苗の間隔を広めにするか、来年は
これらを気負付けて、考えて見たいと思います。

12月4日毎年の恒例の作業《白菜》漬けました。16Kgで食塩450g《控えめで3%》

さやえんどうの種まき後
 
さやえんど《25日》後の状況
 
玉葱《30日》後の状況
 
大根、聖護院、《観ての通り》ブロッコリー
 
今年も例年の白菜漬け《分割し干し》
 
樽に漬ける
平成27年3月から新しく南側に2区画、借地契約しました。{これで農園は45坪なる}
管理者の了解をとり2月の下旬から作業をさせて貰いました、まず草取りをして耕地を掘り起こし
取りあえず3月下旬に向けて床造りを行い、{ジャガイモを10kg植える予定です。
3月20日までに床へ苦土石灰を撹拌し1週間程してから種芋を蒔きたい『芋サイズはSで
20個×7通り』140個購入しました。〔約6.5Kgでした}甲府市北バイパス通り沿いの山梨興農
3月27日種芋を蒔きました。一通り30p間隔で20個でした、間に鶏糞を手スコップで一杯、化成
肥料をキャップで3つぐらい鶏糞の上に抑えて置いた又芋の頭から10cmめあすで埋戻しした。

耕起してある場所が『2区画』
 
人力による耕起『気ままにしている』
 
人力による耕起『気ままにしている』近景
 
通路と床造り完了
 
苦土石灰をまく
 
苦土石灰を撹拌完了

 種芋を蒔き『30p間隔で』
 
鶏糞と化成肥料『30p間に』
 
埋戻し完了『8pから10cmめあす』
平成27年4月上旬から10日迄で工具小屋の移動し外壁を取り付け設置し直し又小屋に
散水ポンプを取り付け1インチのパイプを30m設置し15oのホースに落し繋いで散水ノズルで
水遣りをこれからはしたい。『総額で55,000円』程かかった。〈ポンプ、ポリパイプ、散水ホース、ノズル、サンギ、鍵、チョツガイ、釘、ストレーナー、継手、燃料容器等、その他小物〉4月10日にやっと完了した。今年は水遣りが少し楽になるね。

工具小屋

散水ポンプ設置
 
ポリ管取り付け
 
散水ホース取り付け
 
ポリパイプ〈1インチ×30m〉
 
散水ホースとノズル〈15o×15m〉
平成27年5月4日〜今年の苗付けをしました。3月の下旬『3月27日』種植えしたジャガイモの
成長と1回目の土寄せの時、鶏糞と化成肥料施し並び芽掻き『2、3本』した。1ヶ月後にもう一度
土寄せをする。苗は『ナス6本、キュウリ6本、ピーマン6本、ミニトマト5本、獅子唐5本』そして更に
20坪追加しサツマイモを40本とカブチャを4本植え付け周囲にオクラの種をまきました。
5月7日に撮影 取りあえず根が付くまで毎日水遣りを欠かさず行いたい。
 
 
5種類の苗
 
左がナス、中がピーマン、右がミニトマト
 
手前が獅子唐、奥がキュウリ
 
追加用地『草刈りと耕起』完了
 
サツマイモ植え付け『40本』完了
 
ジャガイモの成長『40日』後