山梨百名山の山行

 23年度4月からの山行記録
 
八方池山荘の背景に
 
山仲間との一緒に〔唐松岳〕3名 平成23年4月29日〜30日 曇り 今年7回目の登山 
テント泊予定〔唐松岳頂上山荘〕
白馬駅前を白馬温泉方面へ入り無料駐車場がありそこに駐車した、そこから歩くこと15分位でゴンドラ乗り場到着し、リフトを2回ほど乗り換えてから八方池山荘前に降りました。いよいよ唐松岳にむけて霧雨の中、カッパを着てアイゼン、ストック等を準備した後、山荘前を出発した第二ケルン辺りから風が強くなり、トレースも解らず体力を消耗した。私は、段々他の仲間より遅れ始めましたので、2人には先に行ってもらい私はいける所まで行って駄目だったら引き返す頭でいた、丸山ケルンを登りきった所で判断をして引き返す事にしました。更に風は強くなりここが限界かなと思った、下山し段々人影無くなり、吹雪きでトレースも視界も悪く一瞬困った。こんな時に事故が起きるのではないのかと思った。落ち着いて自分の来た道を一歩一歩記憶の中で進めた、そうしていると1人下山してきました、先に行って貰ってその後を歩くと、ケルンが有りすぐそばに公衆トイレか゛あったその先に行けばすぐ八方池山荘が見えると思い安心しました。少し歩くと小屋が見えました、私は明日の朝2人からの連絡を待ちました。

☆〔仲間も突風でテント設営できず、山頂小屋〕残念です 私は、引き返すのにトレースが消えていて、どの方向へ行けば良いか解らず一瞬焦り
ました。落ち着いてゆっくり向きを思い出しながら、考えて下りましたその時後ろから人影が  安心 安心した
山仲間との一緒に〔西穂独標〕2名 平成23年5月4日〜6日 晴れ 今年8回目の登山 テント泊〔西穂山荘〕
新穂高温泉向かい深山荘付近に無料の駐車場があり、そこへ駐車して新穂高ロープウェイ駅まで歩き、1回乗り換えて西穂高駅へ〔千石平園地〕そこから1時間40分ぐらいで西穂山荘に着きました。テントを設営し昼食し、ちょっと寝るのには早いので、小屋付近を散策、丸山まで登りました。〔上高地が良く見えました〕次の日、西穂独標迄登る予定でしたが体調が思わしくなく1人テント場付近で写真を撮っていました、相手は朝一番で西穂独標まで何とか行ったみたいです。帰ってきましたので、聞きましたら最高でしたとの事誰も居なかったので、写真が撮れず景色の写真を撮って来たとの事でした。《西穂独標の頂は最高だったよ》
〔奥飛騨温泉郷の平湯キャンプ場へテント泊しました〕周囲を散策した後、ひらゆの森の温泉十六の露天風呂があり、体の芯まで癒しました。〔@500円〕安い

 
〔西穂山荘〕の前で

 
〔丸山〕2,452M 奥が西穂独標
山仲間との一緒に〔八ヶ岳〕2名 平成23年6月3日日〜4日 晴れ 今年9回目の登山 テント泊〔行者小屋〕
美濃戸山荘のゲート先を南沢ルートで行者小屋を目指しました。小屋に着くと小屋の子供が泥んこ遊びをしていた、明日は山頂の山開きだそうだ、午後になると次から次えと登山者が来る。初めは我々のテントを含めて、4張りぐらいだったが夕方には、7張りになり頂上小屋へ予約しているのか、登る人が多かったです。小屋の子供と遊んでいると時間を忘れてしまうようだった。夕飯を食べ明日のため、気合を入れて就寝した。やっぱり体調が優れず1人テントに残るここの所どうも、気力がない検査をして貰わなくては、駄目のような気がする次の日が駄目だ
 《オカシイデス健康管理をしなくてはいけない》
☆朝眼が覚めると、どうも動きが悪い気分が乗らない、私は中止の判断をした
〔どうも最近体調が優れない変だ、帰ったら血液検査をしよう〕 !
今年ちょとぶらり、自宅に居ても暑くてたまらない、体ほぐし行って来ました。7月12日西沢渓谷へ、7月13日は大菩薩領手前の雷岩まで登った。西沢は、市営の駐車場を9時30分出発し、五段の滝のポイント手前の、橋の補修を行なっていた。終点のベンチで食事をしていると、30人位のグループが一団で登ってきました。早速片付け廃軌道を岐路つく又久しぶりに、長兵衛小屋から福ちゃん荘へそこから介山荘へここまでの登山道は、結構綺麗に整備されていました。《西沢渓谷の登山道は、毎年結構補修を行なっていますね》県観光課は管理をしっかりしているようですね。もっと違うルートを考えてはどうですか。
 
雷岩から上日川ダム
峠は〔介山荘〕雲の流れは速く、とても涼しく爽やかでした。一息ついて、雷岩へ向かいそこで昼食を取り、ここで1時間ぐらい休憩し、上日川ダムを撮影いたしました。小さな虫が体に寄ってきて
大変でした
最近いっも思うことがあるけれど、フフとかあちこちに造ってある公園、吾妻や、ベンチ等が生かされて無いのがとても残念で成らない、ちょつと整備しれば生かされるのでは、ないのかと思う、ボランテヤとかその地区の老人の手を借りる事により生きるのではないですか、地方の団体が先頭になって動けは、どうですか違いますか。
☆この2日間で、少し体に刺激を与え、夏に向けて準備になったかなー?
 

ひだまりハイキングクラブ10月の例会〔摩子山〕12名 平成23年10月16日 晴れ 今年15回目の登山

 
昨日までの、天気と打って変わり曇りのち晴れです。何時もの場所へ敷島総合グランドへ8時集合です。4台に分乗し瑞垣山荘の近場の無料駐車場へ置き、初めてのコースであるので登山口かよく分らなかった。来た道を少し戻って行くと、小さい標識があり登ること40分ぐらいで山頂でした。それから20分位で展望台に着き、雲も無くなり瑞垣山そして遠くは金峰山のごじょ岩がくっくり見えました《展望は最高》そしてその下に人穴がありました。尾根を下り、標識は在るがどこで右側へ下ったら良いか分らなかった。随分下りすぎて右側へ下山したが、今度はマークがなくてちょっと参った。
《観光ピーアルするので有るならば,もう少し整備大きな標識等を設置を願いたい。》
 
 
展望台から金峰山
 
 展望台かん瑞牆山
 
摩子の山頂
山仲間との一緒に〔黒岳及び越前岳〕2名 平成23年12月23日 晴れ 今年最後の登山 16回目 

黒岳山頂 1,086.5m
 
越前岳の途中富士見台
 
越前岳山頂 1,504m
今年最終の登山として、黒岳及び越前岳へ行ってきました。富士サファリーパーク付近に登山口があり富士見峠まで約40分ぐらいで、尾根から右へ20分で黒岳山頂で折り返して2時間30分ぐらいでアップダウンの尾根歩きで越前岳山頂でした。背後は富士山で前は駿河湾の一望でした
〔春先にもう一度挑戦する価値はあると思います。〕