20坪と暇つぶし

 
平成25年度の山行記録 1月5日《三ッ峠山 第1回目 単独》今年初めてのハイキングです。はじめ大菩薩に
行こうと自宅を7時半に向かったが裂け石で林道がストップ、急きょ変更して三ッ峠に向かった。ちょっとなめていたかも、アイゼンとストックをもって行かなかった事後悔が、登山道はテカテカ圧雪でしたが行きは良い良い帰りは恐いでした。登りは何とかスベル事無く、帰りは19回ぐらい滑り転びました。それでもちょっとの打撲ですんだ事本当に
良かったです。無事に帰ってきました。 天候は晴天で上は曇り時々舞雪 
 
左側は四季楽園、右側は三ッ峠山荘の分岐点

 山荘付近の頂から富士山を撮影
 
三ッ峠山頂にて
 
1月7日《兜山 第2回目 単独》 いつも通り朝のウォーキングを5km程したがちょっと
物足りない感じがしたので、時間に余裕があったので兜山に登ってきました。 天候快晴
 
案内板
朝10時40分出発し、山頂まで1時間弱。今回10年ぶりに登ったのではないかと思う、林道を300m行って右に登り口があり、結構木道で整備されていて歩きやすかった。《駐車場は10台ぐらいスペースあり、トイレ、東屋》等があり又中間程にベンチが二基あり、山頂の展望台にはベンチが三基ありました。初心者には良いじゃありませんか。!  
ここから登山道
 
2月10日《高川山 第3回目 3名》 例会の下見確認してきました。(2月17日ひだまりハイキングクラブ)
朝7時30分自宅をでて、山梨市駅発8時ちょっと前電車に乗り初狩駅で下車し分岐まで30分そして1時間30分で山頂でした。今日は天候も良く雪が解けて登りやすかった思う、山頂はやはり人気の山だと思わせる人、人だった次週のコース通り富士急行線の禾生駅まで1時間40分かかった。(途中橋の工事をしているため1kmほど余分に歩きました)禾生駅から大月駅へそして山梨駅で下車、3時30分自宅へ
〈来週は17名の団体だ〉

山頂より富士山を撮影 

高川山山頂《山梨百名山 標高975.7m》
 
高川山山頂での登山客
 
今日、2月11日《大蔵経寺山 4回目 単独》昨日に続いて西沢渓谷に行こうと思い、朝おむすび造り自宅を8時出発し三富へ林道はアイスバーンで又もやアイゼンを忘れ(三つ峠のにの前)、あきらめ下る昨日テレビで甲州市の甘草屋敷で今日からひな飾りと桃の花まつり開催されることを思い出し行って来ました。弁当も作ったので時間もあるし、大蔵経寺山へ登ることにして一路笛吹市へ行きパチンコ屋の裏に駐車場がありそこに車を止め、午前10時出発1時間30分ほどで山頂で下山も展望台一服のんびり下山で1時間30分ほどでした。『誰もいませんでした山頂で昼食』
 
大蔵経寺山(登山口)山梨百名山
 
最初のゲート(鳥獣害のフェンス)
 
30分程登ると最初の分岐点(案内図ある)

分岐から5分程行くと(山神宮)がある その脇を登る
 
30分ほど登ると(積石塚古墳)がある
 
この手前が広くちょうど1時間ほど登ったところ(休憩場所いい)ここを右に登る

 今日は手造り昼食(おむすび2つ、菜の花の和え物、きゃらぶき、小女子佃煮)
 
今日は誰もいないので(大蔵経寺山)山頂
 
展望台から石和市内を撮影
 
今年初のひだまりハイキングクラブの2月例会 2月17日《高川山 5回目 ひだまり
ハイキングクラブ1回 参加者14名
》天候 晴れ 行程4時間{初狩駅から禾生駅迄}

 初狩駅前での出発挨拶
 
高川山頂全員で撮影

 禾生駅での電車待ちホームにて

ピラタスロープウェイの駐車場より 
3月2日冬山に行こうと、今朝6時30分自宅を出発した、夕へ予約した山小屋黒百合ヒュッテ(天狗岳)に向ったが途中から風が強くなり、吹雪でしたので山小屋をキャンセルして横岳どうかと思いピラスタロープウェイまで行ったがスキー客は賑わっていたがこの吹雪の中登山はどうかと思い次の機会にと判断した。そして富士見高原の鹿ノ湯へ立ち寄って昼食(今日は働きが悪かったため昼食はおにぎり1個とお茶だけ)無理をせず今回は諦めました。でも残念である。 《危険を悟る事》
ピラタスロープウェイの駐車場より(吹雪の様子)

本社ヶ丸山頂 
 
本社ヶ丸から清八山の稜線《全員での昼食》
 ひだまりハイキングの3月の例会 
3月17日
 《本社ヶ丸 参加者22人》


県外組が6名参加中央線の笹子駅へ迎え登山口へ変電所の先へ駐車、登山道が予想外で凍結ヶ所あり、下山時は気温も上がり解け始めたので全員無事に下山しました。{今回清八山も予定していたが、登りでちょっと時間がかかったので次回にしました。} 
天候 晴れ  行程5時間30分
《6回目》
ひだまりハイキングクラブの6月の例会6月16日《滝子山を変更甘利山 参加者
20人が16人》
、例会雨の為2回中止で、今月は予報では曇りであり決行でした。夜半から雨が強く降り始まり、判断できずに朝になり遠方からの参加者はもう出発したとの事、〈雨が降っていても行けそうな山梨百名山をと思い、情報を得たら今甘利山のレンゲツツジ綺麗だとの事で参加者の理解を得て変更させて貰いました〉甘利山の登山口に着いたら雨が上がりレンゲツツ
ジが綺麗に満開でした。皆さん満足されたようで良かったです。 
天候 雨のち曇り 行程2時間
《8回目》

甘利山山頂 

 5段の滝の上段《3段》
 7月7日プライベートでは久しぶり、知り合いの家族と西沢渓谷へ行ってきました。私を含め5人で《ちょうど梅雨が明けたようで、でも頂きは心地よい涼しさで良かったです》今年は2週間ほど梅雨明けは早かったみたい。

天候 晴れ 行程5時間ほど
《9回目》
 
展望台の休憩場所より少し奥にある黒金山の登山口

 
ひだまりハイキングクラブの9月の例会
9月14日《長者ヶ岳 参加者19人》

新人が2名参加され、1つの集団での山行最後尾から見る姿は気持ちがときめくようでした。あいにく台風の影響か山頂からの富士山は曇り望めませんでしたが、皆さん下山後の表情で解ります、満足されたようで良かったです
 

天候 曇り時々晴れ 登り2時間下り1時間15分 行程4時間30分
《10回目》
平成25年10月4日から5日まで≪テント泊で≫今年の紅葉を散策してきました。(栂池から白馬大池方面へ)
大池山荘にテント泊し次の日の朝1番で小蓮華山へ、朝8時にはテント撤収して下山した。
栂池からゴンドラル
リフトに《20分》中間駅有り、乗り換えロープウェイに《5分》乗り栂池自然公園着き、ここから約5時間で
〈休憩と昼食含めて〉大池山荘に、今日はここでテント泊〈台風の影響で明日はどうなるか〉取りあえず、明日5時
雨が降ってなければ出発しようと就寝。5時出発し乗鞍岳から船越の頭迄行き紅葉を満喫したので下山、テント
撤収し8時に出発し栂池自然公園まで3時間20分下山したら紅葉まつりで〈お餅と味噌汁〉サービスがありました。

天候 曇り時々晴れ 登り5時間下り3時間20分 行程8時間20分 栂池自然公園から大池山荘迄
大池山荘から船越の頭まで{のんびり景色を見ながら2時間30分}       《11回》
 
大池山荘の前で
 
テント設営後
 
ここからがれ場で急登で

 乗鞍岳山頂
 
右手前が小蓮華、左白馬岳、杓子岳
 
天狗原より登山道を《真ん中から沢を左に》
平成25年11月10日に例会の下見に行ってきましたので、ざっと報告致します。
11月17日に開催する例会(山梨百名山の曲岳と黒富士で観音峠A班と平見城B班のクロス縦走)をする予定です。
今回時間調整を行う予定で、平見城からの登山口から八丁峠の先の尾根へ出るルートで登ってみましたが、
集団で登るのはちょっと直急登である為、掲示板で報告したコースにします。何故かと言えば、鬼頬山手前が直急登で、
トラロープが設置されています。(約35分)ほど続き集団では、当初の計画の通り八丁峠経由で行きたいと思います。
又時間の調整が上手くいけば、升形山へも登って頂きます、そしてこの登山口をクロス場所にしたい。細かい事はA班、
B班の責任者従って行動して下さい。≪班別及び待ちわせ場所等各自宛にメールを致します≫今年最後の山行天候にも恵まれ、
全員無事に下山する事を願います。(ヴォン ジョルノ、グラッツィエ) 


天候 曇り時々晴れ 登り黒富士3時間40分《昼食休憩40分》〜曲岳1時間30分〜観音峠 行程6時間50分  《12回》
平見城登山口から越道峠から鬼頬山経由で行ったので、1時間程余分にかかった。《鬼頬山までの最後の登りは、急直登で大変》 
 
黒富士山頂

 曲岳山頂
 
平見城登山口《左へ黒富士右へ太刀岡山》越道峠
平成25年11月17日に、先週の下見に続き今日18名の≪特別参加1名≫でA班とB班のクロス縦走を行いました。曲岳と黒富士≪日本百名山≫今年最後の山行、天候にも恵まれて皆さん方が満足された事、本当に良かったと思います。 
ひだまりハイキングクラブの10月の例会《曲岳、黒富士 参加者18人で1名自由参加》
天候 晴れ 登り2時間40分で黒富士迄下りは2時間15分観音峠 行程6時間30分
《休憩と昼食含む》   
《13回目》、   今年最後の山行穏やかな天候に恵まれ最高でした
 

 曲岳山頂《B班》

調整時間があり尾根からの升形山山頂《展望は最高》 

 黒富士山頂《A班》

平成25年12月6日12月15日≪例会の下見の件≫に行って来ました。JR大月駅下車して9時50分に
出発し菊花山へは、休憩10分程とり11時に次に御前山向かい12時20分に到着し昼食《1時10分》出発、下山途中に神楽山より猿橋駅まで約2時間の行程でした。
《猿橋駅から2名、大月駅から2名でクロス縦走御前山で待ち合わせ》  天候 晴れ 登り50分で菊花山そして御前山迄アップダウンを歩き1時間30分で御前山で途中、神楽山に行き《周囲はボサで展望なし》下山し猿橋駅まで2時間でした。 
行程4時間30分
   《14回目》
 
 
菊花山山頂
 
御前山山頂
 
神楽山山頂
平成25年12月15日に大月駅で15名下車して9時50分に出発、菊花山へは休憩10分程とり11時に、ひだまりハイキングクラブの忘年パティーを行いました。大月駅から15名、猿橋駅から13名がクロス縦走を≪御前山≫にて昼食今月の15日に、大月駅から15名、猿橋駅から13名がクロス縦走を≪御前山≫にて合流昼食後に1班は菊花山から大月駅へ、2班は神楽山から猿橋駅へ電車に乗り大月駅へ≪今迄にない参加人数で驚きました、盛大に行われて良かったです≫総勢27名でした。駅前の濱屋にて忘年パティーを開催  天候 晴れ風強    《15回目》 
 
御前山山頂の手前
 
御前山山頂《2班》
 
忘年パティー《濱屋》