20坪と暇つぶし

6月22日に群馬県伊勢崎市下触町赤堀花しょうぶ園と今年4月にオープンしたこんにゃくパーク
へ行って来ました。『国指定史跡』で保存の活用ため水路跡に花しょうぶを植栽した。現在は
約24、000株が咲き誇ります。又波志江町に行き昼食を『上州物産館』で 小雨で出発したが
後に曇り霧雨、中央道から園央道から関越道そして北関東道で約2時間30分ぐらいでした。

国指定史跡〔女堀〕

花しょうぶ

花しょうぶアップ
 
花しょうぶ
 
アジサイと花しょうぶ〔アジサイが目立つ〕
 
アジサイと花しょうぶ〔アジサイが目立つ〕
 
上州物産館
 
上州物産館の脇あった神社
 
こんにゅく・パーク
8月23日久しぶりに自由の散策をと、7時20分『石和高速バスに』のり新宿まで、都営地下鉄
の大江戸線に乗り換え蔵前で下車し浅草へ向かった『徒歩で7、8分』隅田川の水上クルーズに
乗り浜離宮で下車、散策後徒歩で〔10分程〕築地市場をひと回りし昼食『すしざんまい』してから
戻り汐留に『日本テレビ、汐留カレッタ』地下道で色々とイベントを行っていた。ゆりかもめに乗り
テレコムセンター駅で下車、今晩の宿として『大江戸温泉物語』に6時に到着し入場、風呂に浸かりのんびりしました。〔1度は行きたかったので、でも特に地元の温泉宿と変わりない〕
次の日ゆりかもめに乗り汐留まで大江戸線に乗り換え上野御徒町で下車し行きたかった
上野鈴本演芸場へ行ったが満員御礼だ仕方なく次の機会に、そして上野アメ横を散策して、又
大江戸線に乗り新宿西口で下車し高速バスに乗り換え岐路に着いた。『これから都内を電車で
あちこち散策をして見たい』
 浜離宮のお花はコスモス、『咲いているのはキバナ』今月下旬か
 
アサヒビアホールとスカイツリー

隅田川側から浅草方面
 
浜離宮からレインボーブリッチ

浜離宮の中島の御茶屋 
 
浜離宮のお花畑〔奥はキバナコスモス、〕
 
浜離宮の大手門〔右に出ると汐留〕

 築地〔すしざんまい〕
 
築地〔すしざんまいの昼食〕
 
築地〔波除稲荷神社〕

 汐留〔イッテQー〕イベントしてました
 
大江戸温泉物語玄関口
 
上野鈴本演芸場〔満員御礼〕残念
9月14日菜園の仕事も一段落したので、岐阜県恵那郡大井〔大井ダムの恵那峡〕めぐりをして
長野県へ戻り飯田市にある、名勝 天竜峡を散策した後リンゴ狩りに『中園屋農園』立ち寄り
岐路に着いた。{ちょっと紅葉には早かった1ヶ月半位}今度は紅葉あわせたい。

山菜園の入口

山菜園の庭園

山菜園の昼食『牛焼きしゃぶしゃぶ、鮎焼き』
 
大井ダム湖〔ジェット船の乗場〕
 
大井ダム湖〔観音岩〕
 
大井ダム湖〔品の字岩〕
 
天竜峡の{放鳥の碑}皇太子・美智子妃
 
天竜峡〔吊り橋から上流〕飯田方面
 
飯田市龍江〔りんご園〕
10月11日 首都圏最大級の吉見町〔埼玉県〕650万本のコスモス鑑賞し上州三大味覚〔松茸、梨、カニ?〕に行って来ました。コスモスは来週辺りかなー〔私自身の感想はあまり見応えはなかった〕又昼食は群馬県の魔古堂にて松茸ご飯、舞茸の天ぷら、水沢うどん、紅ズワイガニでしたがこれは陸の物ではなく殻ばかりでがっかりこんなものだよ。帰りの関越道で単身事故見たました。『ケガ人はどうか子供は無事の様だ』良かったでした。 今回のツアーは良くなかった 
 
コスモス畑の手前の交差点〔直進が国道17〕
 
吉見町のコスモス〔80%〕ぐらいでした

花弁がちょっと大きめか
 
松茸とカニ御前
 
梨園今回の梨は美味しくなかった
 
関越道の上り線単独事故
平成27年2月20日に、旧暦のお正月である春節でムード溢れる横浜中華街を散策してから
{山下公園からレンガ倉庫と仮設スケート場}よみうりランドの約300万球のイルミネーションと
観覧車からの見る東京のパノラマ夜景は見応えがあった。『帰宅は、よみうりランドから
1時間30分程かかり』9時30分自宅へ

中華街『朝陽門』東
 
皇朝『肉まん』中華料理世界チャンピオン
 
レンガ倉庫前『仮設スケード場』
 
日テレらんらんホール『玄関口』
 
ラブリーストリーム
 
アクアエリア『イルミネーションショー』
平成27年5月1日〜3日迄連休を利用して立山室堂周辺トレッキングに行きました。朝6時前に
自宅を出発し立山黒部アルペンルート『扇沢駅』へ中央道と長野道へて安曇野で下車、8時過ぎに
扇沢駅へ到着した。トロリーバス→黒部ダム『堤体』徒歩→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバス→
室堂へのんびりまだ積雪のあるハイキングコースを雷鳥沢キャンプ場へ、連休である為かカラフルな
テントの花でした。最終日に立山・雪の大谷ウォークを散策してきました。此処も凄い人でした。『今年の
高さは19m、除雪費は約2億円、作業日数は10日程』かかるみたいですよ。

ミクリが池付近『雷鳥』

背景は大汝山?
 
背景は奥大日

奥は雷鳥沢キャンプ場
 
雷鳥沢キャンプ場
 
雷鳥沢キャンプ場

室堂駅からバス停『高原バス』
 
立山雪の大谷『標柱』
 
雪の大谷ウォーク
平成27年6月6日朝、石和中央高速バス亭5時45分発に乗り羽田第一ターミナルへ向かう
JALで〔1時間15分〕で高知竜馬空港へ到着し昼食後から、お遍路〔癒しの旅〕四国八十八ヶ所めぐりに入り、今回は二十四ヶ所から四十三ヶ所〔二十ヶ所〕を一回目として巡礼してきました。そして夕方
まだ時間があったので、高知市内の散策を『高知城、はりまや橋、坂本竜馬生誕地、市内路面で電車等』を見学した。又土佐清水市の足摺岬からの展望は素晴らしい、今回は小雨後曇りであったがここにジョン万次郎の銅像がある。この近くに第38番〔金剛福寺〕がある。後半は雨、小雨後曇りで残念だがこれも
修行であると思う。取りあえず満足したそして秋には阿波の国第1番霊山寺から第23番薬王寺までを
予定することで第1番〜第43番まで巡礼、今年はこれで打ち止めとして、残りの讃岐と伊予計画している
※今年から年に掛けて八十八ヶ所巡礼して結願〔満願〕をする予定です《次の何かを考えたい》
 
 
第三十三番所雪渓寺〔山門〕

弘法大師の難行を重ねた御厨人窟〔神明窟〕
修行中に見える空と海素晴らしかった《空海》
 
第三十六番所青龍寺〔山門〕相撲の朝青龍
の名付け寺
 
銅像台座に文献録
 
ジョン万次郎銅像〔足摺岬〕記念碑
 
足摺岬からの展望台より
撮影、通称〔天狗の鼻〕
 
第四十一番所龍光寺〔大師堂〕
 
高知城〔二の丸より撮影〕
 
はりまや橋〔この先が高知駅〕
 
路面電車〔高知駅南下し東西走る〕
 
坂本竜馬生誕地〔記念碑〕
 
記念碑の反対側、歩道を挟んで
標示板に文献録
平成27年7月11日、 予約していた乗鞍スカイラインのドライブ、標高2、702m〈畳平〉のお花畑と
上高地の散策へ行って来ました。今日は梅雨の合間か素晴らしい天気に恵まれて最高でした。
今回は岐阜県から畳平へバスターミナルから魔王岳へ登りパノラマ、乗鞍エコーライン〔長野県側〕
肩の小屋付近の大雪渓と鶴ケ池を撮影し下りお花畑へ向かい途中の花を撮影して先へ行くと
木道付近に熊が現れたとの情報がありこの先えは侵入禁止とロープ張られたので諦めターミナルに
戻り、バスに乗って釡トンネルを通り上高地へ『途中新しいトンネルを着工していた』上高地のバス
ターミナルへ2時間程のフリー時間があったので、明神池迄行き対岸を河童橋まで〔1時間40分〕程
かかってバスターミナルへ戻りました。途中で明神橋からの明神岳を木道を外れ林道にサルの親子が
いたので撮影しました。他にも何匹もいましたよ。《今回はバスツアーだったので気楽だった》又今日の
歩いた距離は、久しぶりに15Km以上だ〔山梨駅迄往復、石和駅から高速バス停迄往復、散策で〕

魔王岳より大雪渓〔乗鞍エコーライン〕左側
 
魔王岳より鶴ケ池を撮影
 
階段付近での撮影イワツメクサ
 
お花畑への下り階段付近で
撮影ミヤマキンバイ
 
左岸より明神橋奥は明神岳
 
サルの親子〔人間を見られている〕感じ
で警戒心がほとんど無い
平成27年7月20日 昨日迄梅雨の天気、今日は梅雨明けの天気か最高だ。海の日スペシャルで世界遺産に登録
されてからの2度目の観光ツアーに行きました。『三保の松原と清水次郎長の生家』と駿府工芸館を見学しました。
〔静岡県静岡市清水市地内〕で今日は5〜6Km程歩いたようだ。
 
静岡市『駿府工芸館』
 
三保の松原『羽衣の松』
 
清水次郎長の船宿