20坪と暇つぶし

 
平成25年から26年への恒例の年末年始の休暇で、12月31日自宅を出て、一路岐阜県へ日本三大
稲荷(豊川稲荷)を参拝し、関ヶ原ウォーランド{麗守都関ヶ原で}夕食してから大垣市の{ベストイン大垣}に泊り元旦を迎えた、ホテルを8時に出発し伊勢神宮(外宮、内宮)への参拝(おはらい町)の散策、(おかげ
横丁)後に{勢乃国屋}で昼食して移動し次の日に箱根神社で初詣参拝(小涌園での昼食、駅伝の観戦)
そしてロープウェーに乗り今も噴煙を上げる箱根火山(大涌谷)の散策、山梨に戻り北杜市にある芸能人
{ゆず 北川}の挙式で話題になった。身曾岐神社へ初詣参拝(増富ラジウム温泉)に入浴した後、チーズ
ケーキ工房に立ち寄り、帰宅へ{今年は天候も良く穏やかな正月で、おみくじも大吉そして内容が
素晴らしい年です。}今年は飛躍の{馬の馬力}年になる頑張りたい。@-2@、A

日本三大稲荷は、京都府の伏見稲荷、愛知県の豊川稲荷、茨城県の笠間稲荷である。岐阜県の関ヶ原の合戦地の戦没者の供養{宝蔵寺}にある。平安神宮外宮の御饌殿{内宮と同じ唯一神明造りの様式}豊受
大神宮 とようけんだいじんぐう。へ安神宮内宮{皇大神宮 こうたいじんぐう}御正宮 社殿の中心の御正宮は四重の垣根に囲まれている。荒祭宮 天照大神の荒御魂をまつる別宮である。風日祈宮 かざひのみのみや 鎌倉時代の元寇の時神風を吹かせて日本を守った神である。去年に続き箱根駅伝の観戦、2区で
残念でしたが棄権で鶴見から一斉スタートした山梨学院は、宮ノ下付近で確か17番目を撮影した。身曾岐
神社は今回初めて初詣参拝致しました。{今後参拝は続けたい}と、考えたい。


豊川稲荷正門{伏見稲荷、笠間稲荷}三大
 
関ヶ原ウォーランド{宝蔵寺}供養塔
 
平安神宮{外宮}正門 御饌殿

 平安神宮{内宮}正面 御正宮
 
平安神宮{内宮}荒祭宮
 
平安神宮{内宮} 風日祈宮

 箱根神社の鳥居
 
箱根神社の{宝物殿}
 
箱根駅伝{宮ノ下より3Km}山梨学院は左側
 
箱根ロープウェーより大涌谷{ガスが噴煙}
 
大涌谷駅{友達と撮影}
 
大涌谷駅から散策{流れる雲の先に富士山}

 身曾岐神社{能舞台}
 
身曾岐神社{能舞}
 
身曾岐神社{能舞の見学者}
平成26年2月11日に南房総へバスツアーに行ってきました。石和高速バス亭から中央道、首都高速、東京湾アクアラインから館山道をへて、出発は曇りでしたが海ほたるあたりから木更津へ向かうに
つれて雪の降りが強くなった{暖かいと思っていたが}館山道に入りしばらくたつと小降りになり、曇り
から時間に日が射してきました。毎年来るが今年は寒さを感じた年である。B
 
きょっばち浜焼き市場{館山}
 
南房総{鋸南町}ちばかだん{ポピーハウス}
 
リシマキアか?のハウス
平成26年3月1日に、かんなみ桜と熱海梅園へ散策に行って来ました。かんなみ桜は函南町の桜の
有志が柿沢川堤に、平成13年2月に約410本の河津桜を植樹し現在に至る。静岡県田方郡函南町 
畑毛温泉のすぐ西に位置している、今が見ごろでした。(今後期待できる)そして去年出来た伊豆
フルーツパークで昼食、いちごを美味しく頂きました。それから毎度の熱海梅園で、樹齢100年を
超える古木を含め500本近い紅白梅の素晴らしかった又中山晋平の別荘の解放〈生家は長野県〉、
2000年9月23日に当時総理大臣森喜朗と韓国大統領金大中がここで会談した事で、ここに
韓国庭園を造った。(1月11日〜3月9日 期間が梅まつり)
管理事務所を来宮駅方面へ少し行くと
熱海水力発電所を作り上げた作業員の慰霊碑がある。C
 伊豆フルーツパーク玄関
伊豆フルーツパーク入口に河津桜
 
イチゴ美味しかった『結構大きく甘かった』
 
柿沢川の堤防に河津桜『今が見事でした』
 
柿沢川の堤防に河津桜『かんなみ桜』
 
熱海水力発電所『作業員の慰霊碑』
 
熱海梅園『奥が足湯東屋』しだれ梅
 
平和『金大中』友好『森喜朗』が下書き
 
猿まわし『ちょうど芸を』撮影
平成26年3月9日に、三浦半島へ春の祭り《三浦海岸駅をイベント会場》線路沿い約1km渡って咲く河津桜と菜の花の鑑賞と三崎港の朝市『三崎グルメ』と地元の野菜の特産品を販売していた。
三浦ダイコンのは有名で《太さ、大きさにはびっくり》三崎の『宮川湾』を海中観光船〈にじいろさんな号〉
で海中散歩をした。乗船迄1時間程あったので、産直センターうらりから三浦市立病院の先まで城ケ島
大橋迄およそ時間で往復で50分程の散策した、又乗船後の海水の状態は透明度なく残念でした。D

三崎の朝市『三浦ダイコン』太くて大きい
 
水中観光船『にじいろさかな号』

この先が城ケ島『通行料金所』

城ケ島大橋『水中観光船』からの撮影
 
小松ヶ池公園の桜『駅からの散策』
 
小松ヶ池公園の桜『駅から1kmの距離』

 京浜急行『久里浜線』三浦海岸駅、桜祭り
 
沿線と車道間の歩道沿いに『河津桜』
 
陸橋から電車と車道間の『河津桜』
平成26年4月23日から24日(一泊2日)で春の常磐いわき湯本温泉へ行って来ました。(国営ひたち
海浜公園へ今盛りのチューリップとネモフィラが綺麗でした。塩屋岬の灯台と美空ひばりの遺影碑、津波の傷跡の散策。世界一の大露天風呂≪江戸情話与市≫そしてポリネシアンショー見応え。
日本三名漠の
袋田の滝≪今までに無い見応えでした≫日光の華厳の滝と熊野の那智の滝)この三つが三名漠である。
今回の旅行で初めて震災の傷跡を見て津波の恐ろしさが実感できたと思う。復興事業も盛んに実施されて
いる事が確認でき早く人が集まり繁栄する事を願いたい気持ちになりました。
A-2
 
国立ひたち海浜公園〔ネモフィラの花〕
 
公園内に点在する〔チューリップの花〕
 
塩屋岬にある〔美空ひばりの歌詞〕みだれ髪

塩屋岬にある〔美空ひばりの碑〕 
 
復興事業で〔国際物流ターミナル〕
 
復興事業で〔ターミナルへの〕取り付け道路

取り付け道路〔床板工〕近景 
 
ハワイヤン湯本〔ポリネシアンショー〕
 
ハワイヤン湯本〔ポリネシアンショー〕

 フラガール〔ポリネシアンショー〕
 
フラガール〔ポリネシアンショー〕
 
フラガール〔ポリネシアンショー〕
 
茨城県大子町にある袋田の滝
管理事務所この先のトンネルを200m地点第一観漠台でエレベーターで第二観漠台があり返りは吊り橋にて戻る
 
第二観漠台よりの撮影
日本三名瀑の一つ高さ120m、幅73mである。4段に落下する事から別名〔四度の滝〕
『冬は氷結の静けさ、春は新緑、夏は水音がこだまし、秋は紅葉』
 
吊り橋から撮影
母の日スペシャルミステリーツアー{5月10日}行ってからのお楽しみだって 山梨市を6時出発し
一路日本海へ向かう途中新潟県の三条『燕』でトロ刺し御前を食べた後に弥彦山を望む500株の
牡丹園を見学{地元の企業主管理}無料であった。次は弥彦公園へ行きメインのツツジが二分咲きで残念
で園内を一回りしバスに乗り魚のアメ横『寺泊』で買い物して、岐路へ久しぶりでした。往復で600km? E
5月31日朝に行き《中央道・首都高・常磐道・北関東道》茨城県鉾田《メロンの生産量日本一》行き
メロン食べ放題へ又大洗に立ち寄り海からの直送、魚介のお寿司を食べ南下し
潮来あやめ祭り行きました
岐路は《東関東道路・首都高・中央道》午後8時前に帰宅《行きは約4時間帰りは3時間30分程》でした。
メロンはとても美味しかったです又嫁入り船は、全国からの応募で抽選で選ばれたカップルが毎年開催期間
今年は5月24日から6月29日迄の土日と水曜日に1組から2組行われている様だそして潮来市の職員が
若い人達が休日を振替で多数の方が案内人になり地域に貢献、努力している事が素晴らしい。ぜひ他の
地域も若い人たちの馬鹿力を期待したいもんだ。
《快晴で猛暑日であった又アヤメ祭りは3年ぶりの散策》 F
 
弥彦公園の案内図
 
弥彦公園内の隧道
 
弥彦山を望む牡丹園
 
弥彦山を望む牡丹園《近景》

魚のアメ横《寺泊》
 
《寺泊》海辺の公園にある平和の碑

水戸・大洗インターおりすぐ《イエローポート》 
 
《イエローポート》入口に白熊のはく製
 
茨城県鉾田《サン・クリーン旭》メロン食べ放題
 
潮来アヤメ祭り会場
 
アヤメの開花は3分咲きか
 
アヤメの開花は3分咲きか