国内外の旅のしおり

7月20日下諏訪宿の諏訪大社 《万治の石仏》霧ヶ峰のニッコウキスゲの散策へ、中央道の甲府・昭和インターから諏訪インターで降りる。諏訪大社下社春宮の近くにある万治の石仏は、岡本太郎、新田次郎がこんな石仏は初めて見たと言い出し、テレビで放映したことが観光化した場所です。{昭和49年}、7年に1度のお祭り《申年と寅年》
本殿を建物を立て直す事をお祭りとして7年に1度御柱祭り《4本のモミの木を大社に運び込む祭り》が行われる。
霧ヶ峰のニッコウキスゲは動物の食害により、壊滅状態でした、写真の箇所は周囲に柵がされていましたので、
しっかり咲き誇っていました。これから先元に戻るには、どの位の時間がかかるだろうか。2年ほど前に久しい人と浜の湯ホテルへ泊り諏訪大社《万治の石仏等》を廻った事があります。

諏訪大社下社春宮

諏訪大社下社春宮の太鼓橋

岡本太郎の歌碑《万治の石仏》

諏訪大社下社秋宮

国立公園 霧ヶ峰高原

ニッコウキスゲの群生
 
白樺湖の池の平ホテルゆり散策図

 スキー場のリフトで登り下山しながら撮影
 
下山しながら撮影

7月29日世界遺産の{白川郷の合掌造り集落}とダイナランドゆり園を見に行ってきました。  リフト乗り場は非常に込み合っていたので、徒歩で登る事とし@は急な道を15分登った所より下に向けて撮影したAはそれから10分ほど登り上へ向かって撮影しました。{ちょっといい汗をかかせて貰いました} 白川郷は世界遺産に載せてあります。 《晴れ》
 
 
スキー場のリフト乗り場《順番待ちが1時間以上》
 
徒歩で登りゆりを撮影@
 
徒歩で登りゆりを撮影A

8月4日鬼怒川温泉とハンターマウンテンゆりパークへ行って来ました。30年前に当時の会社の慰安旅行以来である。景観はよくテレビ等で見ますが、建物の外観が見た目が良くなく、人通りも少なく活気がなかったです、昔の夜の遊びが懐かしく思い出されます。今日はくろがね橋からふれあい橋まで散策してみました。リフトから降り15分ほど登りますと、白樺の木々の間からゆりが綺麗に咲いていたので撮影したした。 《晴れ》
 

鬼怒川観光ホテル前 

くろがね橋にある銅像

 くろがね橋から上流を撮影

ふれあい橋左岸ある階段に鬼 

 ふれあい橋から上流を撮影
 
ゆりパークのリフト乗り場
 
スキー場内のゆりの花を背景に
 
スキー場内のゆりの花
 
1番上にある白樺の木の中に咲いている

今月は、《8月10日以降》秋に向かっての野菜の床造りやら夏野菜入れ替えそして花の苗をポットに移植し、知り合いにあげる為ここ
2週間は畑作業に精をだしました。ちょっと種蒔きまで時間が取れたので出かける事にした。8月25日の朝9時45分山梨を出発し沼津で昼食《海鮮浜焼き》後、駿河湾ミニクルーズ及び柿田川湧水公園へそして三嶋大社《門前町を散策》、沼津ぐるめ街道の駅で暗くなるまで時間をつぶして、時之栖で夜のイルミネーションの鑑賞をして来ました。夜10時40分頃に帰宅《けっこう観光客が多く又ホテルもあるので泊り客多く賑やかでした。》とっても綺麗でした。   《晴れ》
 

千鳥観光汽船乗り場入り口 

沼津港周遊遊覧船《23分》子供が遊泳
 
    子供が遊泳《近景》                養殖用の生け簀《ハマチ、アジ、フグ等》
 
狸島《標高133.0m》カモメが餌欲しさに飛んできます

この小島は昔は、沼津御用邸だった《6万坪ある》

柿田川湧水公園{清水町} 

第一と第二展望台が有り、ここは第二《湧水場所》

この奥は縁結びの神様がいる《お願いして来ました》

 三嶋大社正門《手前が門前町》

天然記念物の{金木犀の木}
 
三嶋大社の本殿
 
夕刻時之栖イルミネーション《入り口》
時之栖イルミネーション《途中》
 
時之栖イルミネーション《中間》
念ずれは゛花ひらく

2度とない人生だからこの大願を書き続けよう《若い人にこの大願を末永く伝えたい》
    私の気に入った文面《まず一番身近な者たちに出来るだけの事をしよう》        沢村貞民 書
 9月16日群馬県沼田、東洋のナイアガラと呼ばれる吹割の滝とリンゴ狩りと梨狩りに行って来ました。石和高速バス亭を7時15分出発し中央道{八王子JCT}から園央道{鶴ヶ島JCT}から関越道{沼田IC}を降り吹割の滝へ11時10分に着きました。散策後に12時20分出発しリンゴ園{原田農園}で昼食した後、リンゴ狩りをした。2時20分出発、今度はナシ園へ食べ放題30分、3時50分岐路へ立つ

和11年12月16日に文部省により、天然記念物に指定された吹割の滝は、高さ7m、幅30m余りで落下、飛散する瀑布は、東洋一だ。岩質の柔らかい部分を侵食し、多数の割れ目を生じあたかも巨大な岩を吹き割れたように見える処から{吹割の滝}と名がついた。 《晴れ》
 
吹割の滝をバックで
 
吹割の橋から吹割の滝

 吹割の滝

浮島観音堂 
 
りんご食べ放題{原田農園}
 
なし食べ放題{梨園伴田}

 10月6日愛知県岡崎市奥殿町にある奥殿陣屋へ、愛知の蒲郡みかん狩りに行ってました。{蒲郡オレンジパーク}
みかんのブランドして和歌山の有田みかん、愛媛の愛媛みかん、静岡の三ヶ日みかん、そして蒲郡みかんがあります。原種は3,000万年前のインド東北部のアッサム地方が発祥とし、みかんとして最初に日本に広まったのは紀州みかんです。現和歌山県有田郡に移植され一大産業に発展し紀州有田はもとより静岡、愛媛でも栽培が本格的になった。
奥殿町にある陣屋とは、徳川の発祥地松平郷に程近いところに奥殿陣屋がある。徳川秀忠に仕え、大阪の陣の戦功により三千石を与えられた松平真次が陣屋を構えたのが松平家の始まりで第二代乗次の時一万六千石の大名となり以後、移転するまで奥殿陣屋が奥殿藩の中心となっていました。 《晴れ》
 
 
奥殿陣屋入口の全景
 
奥殿陣屋の案内
 
奥殿陣屋の玄関口
 
花火打ち上げ筒《色々》

 
花火の《開花時の高さ、大きさ》
 
蒲郡オレンジパークの農園《みかんの食べ放題》

10月14日 三段紅葉と谷川岳《ロープウェイ》散策へ行って来ました。何時もの通り山梨ちどり湖北岸平和の塔から
乗車7時45分出発中央道{八王子JCT}圏央道{鶴ヶ島JCT}関越道{水上IC}おり国道291号上り水上温泉エリア通り過ぎ昼食《ちょっと高速が空いていたので11時20分に》とり土合口駅{746m}へ谷川岳ロープウェイで天神平駅迄10分{1,319m}峠リフトで天神峠駅迄7分{1,502m}で山頂駅には展望台があり周囲が展望でき谷川岳が目も前に見える。
土合口駅を2時40分出発今年2回目のリンゴ狩り{原田農園}へ3時20分つき、4時10分出発沼田ICから関越道で
一路岐路へ  《晴れ》
※バスガイドから話を聞いた宝川温泉は一度行ってみたら言われた。《秘湯で露天風呂が良いとの事》
※山梨の方言集で《名言イロハかるた》あるそうです、ぜひ一度勉強してみて下さい。
 
 
石和駅から高速バス亭まで間ある石和橋《笛吹権三郎》
 
天神平駅下車《子供たちの一団が》
 
天神峠駅を下車《展望台と天満宮》

 紅葉し始めた谷川岳
 
群馬県沼田市にある《原田農園》りんご
 
《原田農園》りんご狩り入り口