20坪と暇つぶし

 
12月9日に、浜離宮と東京スカイツリーに行って来ました。浜離宮は徳川将軍家の鷹狩り場として松平綱重が造った。1952年に国の特別名勝及び特別史跡に指定された。水上バス乗り場があり浅草、両国、お台場海浜公園等の往来がある。東京スカイツリーの450m(展望回廊)まで行ってきたが、時間がなく混雑していたので、写真も良い背景が取れなかった。次に来るときは時間と混まないときを狙って行きたい。
《冬支度で枝に藁を巻いている虫害が冬眠で下ってくる、そこに藁に潜って冬眠するので、来春そのまま焼却するそうです。》
浜離宮恩賜庭園の玄関口(徳川将軍家の庭園)鷹狩り場跡地 松平綱重が海を埋め立て甲府浜屋敷と呼ばれる別邸

浜離宮恩賜庭園(三百年の松)
 
(三百年の松)の説明

赤松の芯まで穴が《鳥の巣みたい》 
 
穴の中に鳥が《近景》
 
八景山の紅葉(もみじ)
 
奥が御亭山(潮入の池)鴨が休息中
 
この奥が日本テレビ(汐留)時計台
 
ロイヤルパーク汐留タワー(24階でランチブッフェで
事)

展望回廊での撮影(混雑しているので背景が入りません
 展望回廊での下方を撮影(東京スカイツリー450m)
 
展望デッキからの下方を撮影(東京スカイツリー350m)
 
12月23日クリスマスイルミネーションと隅田川ライトアップクルーズを散策してきました。午前10時過ぎに国道20号で大月迄、ここから中央道で一路上野迄行き大地の贈り物で昼食後、食事を済ませ時間があったので松屋の通りからアメ横へちょっと買い物又一つ買った《バック店じまいセールで》、2時過ぎに東京タワーにいき、今回は特別展望台《250m》迄1時間30分との事で、次の予定があるので大展望台(150m)で我慢しました。そして日の出桟橋から5時20分乗船《最終便》し浅草吾妻橋迄約35分水上バスで遊覧しました。下船した時にスカイツリーが点灯し素晴らしかったので撮影した。浅草よりバスに乗り国道
《甲州街道》から永福より中央道に乗り山梨市に9時20分頃帰宅した。

上野地下鉄都営大江戸線の御徒町駅の出入口付近

脇のビル4階の大地贈り物(自然野菜のビュッフェ)で
食 
 
道路からの全景
 
3階から上向けて撮影
 
下りエレベーターで5階(猿まわし)

 大展望台(150m)ガラス床より下を撮影
 
真ん中に薄く見えるのがスカイツリー(大展望台からの撮影)
 
真ん中に薄く見えるのがNTTの電波塔{新宿方面}

東京タワー1階チケット売り場の手前ある。(南極観測で働いたカラフト犬記念像) 

日の出桟橋からのレインボーブリッジ(水上バスに
乗船) 
 
日の出桟橋(TOKYO BAY CRUISE)乗場にて
 
浅草吾妻橋(下船)よりスカイツリー
 
西暦2013年《平成25年》1月2日初観光ツワーのスタートです。箱根小涌園で正月ランチそして恒例の
箱根駅伝観戦並び箱根神社での初詣に行って来ました。
朝自宅を8時前に出発し、天候は穏やかで箱根小涌園のバイキングで昼食し撮影現場を確保するために、芦ノ湖方面に1、5kmほど上った。待つ事1時間30分風が強くなり立っていても飛ばされそうだ。観戦後に箱根神社に渋滞してたので約1時間ぐらいかかりました、又混雑していた箱根神社も参拝者の行列が長かったので《時間がなかったので》今回は参拝はしなかった。
山梨学院大は、諦め掛けて小涌園に移動していたところ7番目か8番目で確認したが写真が上手く撮れなかった、自宅へ帰って順番を見たら13番目でした、その後に後退してしまった残念でした。《1》

箱根小涌園へ向かっての途中東富士五胡道路、
車窓より撮
影(富士山)

箱根小涌園の前通り(通過約1時間30分前)
 
箱根小涌園から芦ノ湖方面1km先(1番早稲田大から
番迄)五区
 
(4番手明治大)五区
 
(5番手順天堂大)五区
 
(6番手)五区 総合選抜
 
箱根神社玄関口(芦ノ湖湖畔)
 
芦ノ湖湖畔にあった遊覧船
 
芦ノ湖湖畔から駒ヶ岳(ロープウェイ)を背景に
 
1月6日《2回目のバスツアー》今年3回目の運勢占う為(成田山新勝寺に初詣)に行ってきました。
今朝6時30分石和高速バス停から乗車して一路ホテル日航成田へ、そこで昼食(ランチバイキング)後
成田山新勝寺にて参拝してきました。《30年前に成田手前の佐倉市志津におり何回かは参拝は
それ以来だと思うが、4、5年前確か成田空港に早く着いたので、ちょっと立ち寄った》
記憶があります。《2》

ホテル日航成田(昼食バイキング) 
ホテル日航成田《フロントの右側を奥に行く一階ホールです》バイキングはまあまあ普通かな
何処のともほぼ同じ、特に目立った者は無し

軽く食べ《10分程で》ホテルの周囲を時間まで散策しました。《特に見る処は無し》

ホテル日航成田の最上階脇を飛行機(2、3分おきに飛び交っている)
 
成田山新勝寺
 
成田山新勝寺

成田山新勝寺 
 
成田屋7代目 市川團十郎の石像 (歴史の経緯)
 
成田屋7代目 市川團十郎の石像 全景
江戸歌舞伎の名門、市川団十郎は代々成田山新勝寺を高く信仰し、初代団十郎は自らの屋号を『成田屋』と称し不動尊を崇拝してました。

成田山内の延命院に身を寄せ成田の人々に親しまれ、この地方の文化向上に大きく貢献された。 

1月26日から27日冬の白川郷≪ライトアップ≫と岐阜県郡上市八幡町島谷へ次の日に金澤兼六園そして東山界隈に行って来ました。山梨を9時30分出発し甲府から中央道に乗り東海北陸道で雪が舞い散る中《時々吹雪》、
郡上八幡へそして白川郷≪白川診療所付近のいろりにて夕食後≫雪の舞い散る中散策した後、金澤の駅脇にある
アパホテルへ。次の日ホテルを朝9時出発兼六園へいきそして東山界隈へと散策した。富山市にある源ますのすし
ミュージアムで見学と昼食し北陸自動車道から≪上越J.C.T≫上越自動車道≪更埴J.C.T≫長野自動車道
≪岡谷J.C.T≫中央道へのり午後8時頃に帰宅
≪去年の夏白川郷行きましたが冬のライトアップを見たかったので、今回行ってみて本当に良かったでした。見応えは
最高≫このライトアップ時期は、規制されていて大型観光バスが80台これも抽選である。一晩で3、000人
以上来ている様だ。
各合掌造りのポイントは本当に人人で混雑してました。
 《3》

郡上八幡の郡上八幡博覧館
 
郡上八幡の長敬寺
 群上おどり{夏の夜、32夜踊られる盆踊り}国の重要無形民俗文化財、日本三大民謡のひとつに数えられています。《毎年8月13日から16日間での4日間朝まで徹夜踊りは》圧巻です。

金沢駅前のロータリーには、観光バスの駐車場がありました。アパホテルは駅構内と道を隔てた所にあります、つながっているようだ。

コンクリートの建造物は何を象徴しているのか解らないです。
 
JR金沢駅西口
 
JR金沢駅前からロータリー

金沢駅前のアパホテル 
 
金沢兼六園≪真弓坂≫
 兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今も残している。
大正11年3月8日『史跡名勝天然記念物保存法』の規定により、名勝の、指定を受けた兼六園は1950年《昭和25年》に文化財保護法により改めて名勝の指定をうける。後に
特別名勝となる。

文政3年に、12代藩主前田{なりなが}が金沢の中心部に点在していた御茶屋をここに集め、公認の遊里として誕生させたのが始まりでした。〈当時は100軒ほどあり栄えた〉
 
虹橋付近より月見橋の方へ

 金澤東山界隈≪円長寺≫
 
金澤東山界隈≪円長寺≫今月の言葉
 
金澤東山界隈≪ひがし茶屋街≫
2月3日新春の南房総ツアーに行って来ました。朝6時自宅を出て石和高速バス停から乗り、河口湖方面へ
富士山駅を通り大月駅前へそして上野原から中央高速道路に入り東京湾アクアラインから木更津そして館山市へ、今日は天候にも恵まれて暖かく良かったです。帰りも順調で予定通り8時には、帰宅しました。
健康管理の為に食事、甘いもの等は避けるように心がけています。イチゴは極力小さいの、あまり成熟してなく写真を撮るため食べてみた。確か12、3粒ぐらいだ。聞くところによると、一番食べたひとは、60粒前後食べたと言うおばさんが自慢してたよ又ほかのおばさんがあたしは45粒たべてお腹ぱんぱんだよと言っていましたよ。欲でもそれほどは食べられませんね。  《4》
 
富士山駅付近より撮影《富士山》
 
海ほたる横浜方面を撮影《奥に見えるのは換気塔》
 
海ほたる最上階から木更津方面を撮影 アクアブリッジ≪4.4Km≫海ほたる≪0.6Km≫アクアトンネル≪9.6Km≫全長≪15.1Km≫海抜27m 浦賀水道≪12.0Km≫
 
南房総市(平野農園にていちご食べ放題30分)
 
平野農園のハウス《観光ツアー客》
 
いちご試食中《撮影の為》
 
富津市(お百姓市場にて花摘み、ギラ、落花生のつかみ取り体験)ハマグリの炭火焼きやズワイガニの味噌汁の賞味
 
ギラのつかみ取り《袋へ一杯》食べ方は、フライパンで油をひかず炒めお好みで醤油、ドレッシング等で食べる
 
ポピーの花摘み取り中《三本迄》お持ち帰る