20坪と暇つぶし

平成25年2月24日ぽかぽか陽気の楽園、初島ウォーキングへ行って来ました。途中の熱海梅園は
綺麗に咲いていましたが次の機会に思いつつ通り過ぎました。初島へ上陸すると人人で島の何処にいても人と会う又行き会っていた。昼食は上陸人数と食堂とバランスが悪く、値段も高め味もどうか私は、ちょっと納得しなかったです。今度行くときは、弁当をもってゆっくりしたいですね。今日1日天候にも恵まれて良い運動もして、私自身満足でした良かった。
(色々勉強になった。初島のところ天の品質改良等を行った
《丸宮重助》そしてお初の松《100日通えば結婚するとの約束を信じ99日めに波にのまれて死んでしまったお初》悲しい恋を偲んでお初の松と名付けた。キングプロニア《原産地 南アフリカ》花言葉 あまい恋
《5》

熱海港で高台のお城は熱海城
 
熱海港{高速艇乗船}風景

初島へ上陸(熱海港から高速艇で25分位)
 
初島漁師の丼合戦(食堂街)
 
初島アイランドリゾートへの階段
 
初島アイランドリゾートでのんびりリラックス
 
イランドトレーラー・ヴィラにて手前菜の花、奥は
大島
 
初島灯台入り口(日本で15番目の登れる灯台)
料金大人
200円、子供無料

 初島公園にキングプロニア(原産 南アフリカ)
花言葉 
あまい恋
 
初木神社の入り口
 
記念碑の前でガイドによる丸宮重助の説明)
 
島民の有志に於いて死を悼み記念碑を建立した
 
そんな恋を島民が悲しみ(お初の松)名づけた

お初の松(99日目に死んでしまう、恋が実のなかった) 

 初島よりの高速船から撮影(カモメ)熱海港にもトンビの群れがいました。
平成25年3月3日久しぶりに、新宿末廣亭で落語でも思い朝8時自宅を出て石和の高速バス停に行き新宿に向かった。そのついでにモンベル新宿店で買い物をしました。《インシュレーテッドアルパンインとロワットパーカ、EXPタイツ》昼食は1968年に東京で革命を起こした桂花(くまもとラーメン)で美味しく頂き、その後に末廣亭で落語を午後4時30分まで楽しい時間を過ごしてから新宿西口へ、高速バスへのり帰宅しました。今日は充実した1日でした《6》
 
新宿末廣亭(新宿3丁目)
 
新宿末廣亭(新宿3丁目)前での撮影
 
桂花 くまもとラーメン(新宿3丁目)ここで昼食
 
桂花ラーメン
 
新宿南店(mont-bell)ドロットパーカとアルパインパンツを購入
平成25年3月10日の出発は9時30分であったので、1時間ほどウォーキングしてからバスに乗り埼玉県川越市の≪小江戸川越≫を散策し越生町の梅園を廻り最後にはさがみ湖リゾートプレジャーフォレストの
イルミネーションを鑑賞してきました。自宅には9時30分に帰宅(2時間ほどで最初の目的地へ午後2時まで散策、又バスに乗り1時間ほどで越生梅園へ午後4時に出発し5時30分にさがみ湖リゾートへ着く)今日の
天候は良かったが《小江戸川越》を散策の時、午後1時30分頃から砂嵐、眼が開けていられないほど立っていられず飛ばされるような風に見舞われた。梅園へ行ったら風が吹いてなかった、園の関係者に風の件を
聞くとここでも立っていられないほどの風が《スギ花粉》吹き荒れたそうでした。帰ってテレビの放送によると、中国からの黄砂ではなく、乾燥していたため風による砂を巻き上げたようだ
{風呂へ入り頭はザラザラで顔は砂だらけでした} 《7》


右側が川越商工会議所付近から撮影

 
喜多院の入口門を撮影
 

川越城本丸御殿
 

越生梅園の入り口(越生町
 

越生梅林の古木(遠景)


立看板の(近景) 


さがみ湖イルミリオンのイルミネーション≪400万球≫
第一駐車場から撮影 


入場口を入った所で撮影(右側はレストランあり) 


 流星郡の大地から銀河の海そして光の花畑を撮影
 
平成25年3月24日農園を休んで、ぶらり近場をミステリーツアーに行って来ました。前日の天気予報ではあんまり芳しくなかったが、結構天候にも恵まれて楽しい1日を満喫してきました。長野県の諏訪湖畔にあるSUWAガラスの里へそして諏訪湖の遊覧船に乗り{乗船約40分}、美菜館で昼食して丸井伊藤商店
{味噌工場}を見学そこで貧乏神神社でお参りした。富士見町へ移動して蘭の栽培、販売している
{オーキット゛・ガーデン}へ、ここで八ヶ岳と乙事陣場を撮影した。欄苗を台湾から輸入し育てている
そうです。又貧乏神にお願いしてきましたから今年は、良い年になるでしょう。
 《8》

suwaガラスの里

suwaガラスの里(クリスタルボール)直径80cm
重量676kg
 
諏訪湖の遊覧船に乗り河口を撮影(長野自動車道)
 
丸井伊藤商店(味噌工場)明治13年に山梨、三重、京都、茅野へ巡幸されたときに、丸井伊藤商店の前の
五味三郎宅
でご休憩された

 丸井伊藤商店内にある貧乏神神社(お参り)切丸太を
3回
たたいて、仏像に向かって豆粒みたいな物を
投げつける。

 オーキッドガーデン(蘭の栽培と販売)入口

オーキッドガーデンの栽培ハウス内で 

左の蘭(祖色)近景 
 
オーキッドガーデン入口付近での撮影{八ヶ岳}
 
オーキッドガーデン入口付近に(乙事陣場)織田信長が本能寺で滅亡した頃諏訪頼忠は諏訪を自立させた北条氏と徳川氏の対陣することになり、北条氏は上州、徳川氏甲斐、信濃を得たのちに諏訪氏は徳川に服属した後に家康から召し出され乙事陣場となる
≪富士見町指定史跡≫

 北杜市小淵沢(チーズケーキ工場と販売)
 
昔は山梨のほうとうの店で7年か8年前に今のチーズ
ケー
キ工場と販売している様だ。ほうとうは
今もやっている様
だ。
平成25年4月27日から29日まで{2泊3日}高野山奥ノ院・熊野古道と伊勢神宮へ行って来ました。
世界遺産の旅(高野山)宿坊に宿泊し精進料理、朝のお勤め(世界遺産に登録の経緯)そして国宝多宝院の見学し、勉強してきました。奥ノ院までの散策はガイド付きで説明を受けた。次の日には那智山の那智大社、青岸渡寺での参拝し日本三名の一つ那智の滝を見学し、世界遺産の熊野川を記念碑で休憩し2日目の宿泊先の松阪市へ、次の日伊勢神宮へ(今年は式年遷宮であり、20年に1度神殿を立て直して御神体を移動する、木造建築の耐久年数は20年である、ヒノキを10000本必要との事、そして今では木曾の山とか青森のヒノキを使っている。解体された木材はまだ使用出来るので、全国の神社等に分けて差し上げる)まず豊受大神宮(外宮)途中で神楽殿て゛舞台がありました。御正殿の参拝し撮影、そして皇大神宮(内宮)へ御正宮にお参りしたら裏の奥にある荒祭宮に必ずお参りする事、参拝後には、食事(直会)@赤福、A海鮮丼(アワビ、伊勢うどん)B豚舎にてステーキを食べる事が良い(おはらい町の散策)おかげ横丁色々の店があり楽しく時間がつぶせました。
(二礼二拍手一礼、手水舎ではまず右で汲んで左手に、口に含むそして右で汲んで左手荒いを流す、左で汲んで右手を洗い流すそして杓を流す。数珠を持って無いときの合掌時は手のひらを合わせない事) 《9》

紀伊山地の霊場と参詣道{ガイド地図}
 
那智大滝玄関口にて撮影

 那智の滝{拝観料を支払い入場}@300でチョコ皿買う

那智の大滝(高さ133m,幅13m) 

熊野那智大社(467段の階段)玄関口 
 
熊野那智大社(プロゴルファー福島晃子奉献)
 
熊野那智大社{青岸渡寺}

熊野那智大社{青岸渡寺}より奥から那智の滝 
 
松坂市内手前の大紀町で夕食{黒毛和牛肉鍋膳}
 
豊受大神宮(外宮)伊勢神宮 今年は式年遷宮
 
豊受大神宮(外宮)伊勢神宮{新しい御正殿の説明}
 
豊受大神宮(外宮)伊勢神宮{表参道}前にて撮影
 
豊受大神宮(外宮)の駐車場脇の豊川茜稲荷神社
 
豊受大神宮(外宮)参道にある神楽殿{神楽舞踊}
 
皇大神宮(内宮)宇治橋から撮影
 
新御敷地(現在新築中)御正宮の手前
 
現在の御正宮(これより先は撮影禁止)

御正宮を参拝後にはの裏手にある(荒祭宮)必ず参拝を 
 
参拝後に勢乃国屋て゛昼食{てこね寿司と伊勢うどん
 
おはらい町通りより撮影
 
おかげ横丁内の様子を撮影