武田信玄公の菩提寺である。恵林寺明王堂には、不動尊坐像及び二童子像が安置されている。不動尊像は、彫刻師が信玄と対面しながら彫刻して、信玄の自らの頭髪で焼いて彩色させた物である。《恵林寺四脚門は、桃山時代の物だ》左下の写真は、信玄館で団体客の休憩地及び土産店で、団体の信玄公をバックに記念撮影場所である。 |
|

山梨県指定有形文化財(恵林寺三門) |

重要文化財(国指定)恵林寺四脚門 |

信玄館の記念撮影場所 |
食処、はくさい(あなご丼)山梨市市役所牧丘支所の手前、花かげの湯 |
|

店の外観{入口 |
山梨市牧丘ある市営花かげ湯の脇にある(はくさい)で、昼食を食べました。昼定食で、あなご丼@1,080円とあり、これを注文した。このボリュームでびっくりした。あなごが1尾、えびが2え尾、ピーマン1/4で、さつまいもが輪切り1つ、舞茸が一切れ、かぼちゃが一切れのてんぷらです味は良し、ボリュームも値段も良いがシャリが今一だ。 (シャリが良ければ最高だ) |
ぶどうの丘に於いては、ホテル及びレストラン、バーベキュー施設そして天空の湯がある。甲府盆地を一望でき、特に天空の湯の露天風呂は360度のパノラマで開放的な雰囲気である。鉱泉はアルカリ天然温泉である。(入浴料
大人@600,子供@300)バーベキュー施設は、天候がよければ南アルプスの景色を眺め楽しい食事が、できると思います。
(天候によっては室内もある) |

ぶどうの丘(天空の湯) |

あなご丼@1,080円 |
JR東日本の中央線塩山駅下車(北口)改札を出ると、北正面が県指定重要文化財《旧高野家住宅》である。この住宅は、平成5年に所有者から甲州市に寄附されて、【甘草の花咲く歴史の公園】と称された。高野家は、昔から《江戸時代》薬用植物である、甘草を栽培して幕府に収めていたのである、それで古くから甘草屋敷と呼ばれています。建物の大きさ及び構造、そして切り妻造り等である。《主屋、巽蔵、馬屋、文庫蔵、小屋等で構成されている》春には、お雛祭りがあり又秋には、枯露柿の体験イベントがある |
|

建物の配置図(近景) |

甘草屋敷(全景) |
大日影トンネル遊歩道(勝沼側) |

大日影トンネル遊歩道(大和側) |

説明標示板 |
ぶどうやワインの輸送に大きな影響を、あた得た、平成9年に電化、複線化により下り専用になり、平成17年に新トンネルが完成に伴い閉鎖された。JR東日本の厚意により、旧勝沼町に無償譲渡された事に平成19年に遊歩道化し開放しました。《全長L=1,367.8mで往復で40分です》国道20号を大月方面へ向かって、深沢入口を左に曲がり、袂に柏尾の古戦場がある、官軍と近藤勇が戦った戦場地である。1kmぐらい北へ行くと、遊歩道の大和側にでる。その反対側がワインカーヴの入口である。《ワインに最適な環境で1区画300本が収納可能》
0553-20-4610 |
|

トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル口)
|

近藤 勇像(土台に歴史の沿革) |

第14回ささいち新酒フェア開催 |

近藤 勇像(柏尾の古戦場) |

世界一の平和大太鼓(全景) |
11月5日から13日まで、新酒フェアをおこなっています。初日行ってきました、結構県外から多数の人が会場に来ていました。新酒を@500円で味わっていました、屋台が出ていて、宇都宮の餃子、富士宮の焼きそば、鳥もつ煮などが出店していた、他に体に良い乾き物がありました。今回は、13日に実施されるひだまりの例会の下見として見て来ました。13日には、骨董品市場があるそうです。食べて、飲んで楽しい1日にして下さい。今年最後例会でのこすは忘年パティーで再度楽しもう。 |
|

平和大太鼓の形状寸法(近景) |
11月19日晴れ、ちょっと時間があったので、近場でぶらリ散策していたら、こない写真が撮れました。ここは山梨市ですが有名なのが甲州市松里と四日市場です。11月23日晴れ、食後花火が上がり、どこかのお祭りかと思い、自宅をぶらりと外出すると、JAやまなし東で一年の締めくくりの感謝祭が行ってました。イベントは、みかんの詰め放題 一袋100円、餅つき大会を行い一口餅を無料で提供してました。(大勢の人が順番待ちしてた)又マグロのさくぎり、こぼう・長いもの特価販売なり、利用組合員の直接販売していた。《色々のテント販売があった》今回は、餅つき状況と一口の大きさにちぎつて、ごま及び餡子をつけている、後方は配布を待っている
人である。 |
|

山梨市七日市場地内での枯露柿写真です |

敷地内に於いて餅つき大会 |

川浦の関所 |
11月23日晴れ、午後からぶらリバイクハイクをした。久しぶりに三富の道の駅まて散策をしました所、こんな関所がありちょっと立ち寄り写真を撮りました。これは三富の川浦にあり、古くからは江戸時代からあり、甲州(山梨)と武州(埼玉)との交流の街道である。関所には二名、24時間交代で常駐していたとの事です。《これが現代の国道140号である》 |
|

一口の大きさに、ごま及び餡子を付けていた |
12月26日午前にウォーキング時 
お花広場パンジー |
クリスマスイブの日ライトアップ 
キャンドルナイト2011in,yamanashi |
12月27日午前にウォーキング時

かのいわ古道〔馬頭観音神社〕 |
案内標示板の近景

馬頭観音と稲荷神社 |
仕事の予定が無い時には、日の目標が5,000歩以上と決めており、26日には夕べライトアップしていたフルーツ公園へ行き、お花広場を撮影しました。27日の午前中は、山梨市駅の南側あるかのいわ古道を散策し、堤防を下り桑戸橋渡り右岸から左岸へ約8Km歩きました、其の時
鳥居があったので撮影した。〔昔この地は、農作物の耕作に苦労した為、五穀豊穣を願って豊川稲荷から
稲荷大明神を勧請したとして、ここに祀る。〕 |
|

亀山みそ焼きうどん |
三重県亀山市の高速道路の関インターチェンジ
S.23,12,31サービスエリヤのドライブインで昼食食べました。味噌味は、口に合いましたがちょっと値段が高いかなー値段は@1,050円 |
|
  |
ある日に、勤務先の人から近くの橋
の架設{桁}の設置に大きいクレーンがいるよと言われました。現場に行ってみてびっくりしました、いままでにこんな大きい自走式トラッククレーンは見たこともなかった。場内に入らせてもらい写真を撮らせてもらいました。{タイヤの数は7輪で自走式である。
アーム、ウエイトその他は組み立て式で大型トレ
ラーで10台ぐらいで搬入組み立てしたそうです}
現場で作業している人に聞きました。
自走式トラッククレーン550t |

毎朝のウォーキング経路途中に、人造湖にカモが、久しぶりに50羽ぐらいいたので、撮影しました。
{湖面が凍結すると居なくなる} |
西関東道路改良中{山梨市南地区トンネル出口から}
140号線にこの先取り付け |

西関東道路改良中{左の近景} |

西関東道路改良中{右の近景} |

地元の消防団が毎年実施しているようだ |
毎朝のウォーキング経路途中に、笛吹川の護岸の
春の野焼き風景です
{笛吹川橋の下流左岸である} |
 |
 |
 |
 |