癒しの街角散策

平成24年3月17日に甲州市竹森地区ある、玉宮ざぜん草公園に行ってきました。 {周遊ハイキングルートがあり小倉山や
展望台があり1日ゆっくり散策出来ます}そしたカタクリもあり楽しめますよ。ぜひ一度は歩いてみたいです。   
        

小倉山ハイキングマップ
 
ざぜん草群生
 
ざぜん草群生
{手前の線は電流が流れている}

3月11日レストラン ラ・クールに於いて結婚式です。姪で、
姉妹と子供 
 
鴨胸肉のロティフワグラのケロケットと砂肝のコンフィーのプロシェットを添えて
 
笛吹市境川町藤垈の水芭蕉
{3月27日}撮影
 
しだれ梅 フルーツ公園入口をちょっと先
{3月25日}撮影

笛吹市境川町藤垈の由来表記3月27日}撮影
 
藤垈の滝 {3月27日}撮影
 
近津用水側道

 右側は、4月12日に笛吹市石和の近津用水沿いの写真です。左側の写真は、側道からのアングルで約1km程ある。 撮影夜はライトアップされ、用水上部に宴台を設け夜桜を鑑賞しながら、チョィト一杯
 
近津用水路沿い
 
慈雲寺{糸桜
 
周林禅寺{しだれ桜}
 久しぶりに桜の様子を見に行きました。甲州市塩山の大藤へ{慈雲寺の糸桜で、平日に於いても、県内外からの観光客が大勢いました又途中の周林禅寺の境内入口にあったしだれ桜です}
4月12日撮影

※慈雲寺と周林禅寺では、夜ライトアップする
そうです。
又慈雲寺は、テレビ局で紹介されました。
今日の朝一番に、ふれあい農園へ行き水遣りしていたら、どこから聞こえる花火の音バイクでちょっと散策していると、石森山のつつじ祭りであった。地元で在りながら初めての石森山の
つつじ祭りの体験でした。石森山の由来と横断幕、神輿等を撮影した。 
 
つつじ祭りの横断幕
 
石森山の由来
 
地元の若者が神輿うねり
 
ジャーマンアイリス{西から東側}
5月9日夕方の民放テレビで、甲州市塩山駅甲府駅より北側法面下にジャーマンアイリスが立派に咲いているとの放映されましたので次の朝時間が取れたので、撮影してきました。地域の代表がいて協力し合い管理育てているようだ。 {他の地域に公共地の空き地が在るとこをその地区の時間がある人たちに協力を
得てなんかできないでしょうか
これから考える事が大きいのか ♪} 
 
ジャーマンアイリス{東から西側}

ハーブ庭園旅日記玄関口 

園内の記念撮影場所
 
園内で綺麗だなーと思ったアングルで撮影した

左側の白い花は、フラウカールドルシュキで右側はモーッアルトです 

園内で綺麗だなーと思ったアングルで撮影した
6月7日農園の作業がちょっとひと休みして、甲州市勝沼のハーブ庭園のバラの咲き具合を見に行きました。まま良かったので撮影してきました。結構県外からの大型バスが5、6台止まっており、大勢の人がおりました。{入園料は無料}但し中に購買があります・そして午後から根津記念館へ行きました。 
 
根津記念会館の玄関口

東京スカイツリーの写真展{案内図}
今日山梨市正徳寺の根津記念館は、鉄道王と呼ばれた根津嘉一郎は東京スカイツリー事業会社主要株主の東部鉄道株式会社である。着工から完成まで経過写真を特別企画展(小野寺宏友写真展が6月24日まで)行って来ました。東京スカイツリーの定点観測は、着工から完成まで定点観測という手法で撮影した写真展です。

2012年2月29日、東京都墨田区に高さ634mの東京スカイツリーが完成いたしました。この塔は地上デジタルビジョン放送の電波塔としての役割を、その他さまざまの用途を兼ねています。
入館料は、大人300円 高校生200円 小・中学生100円 
 
すすらん群生地入り口前の駐車場にある案内板

すすらん群生地入り口
 
群生地内のスズランの説明看板
 6月8日の朝、何時ものウオーォーキングをして{6、000歩から15、000歩}自宅へ朝食後、先週民放テレビで紹介があった芦川のすずらん群生地へ行くことになりました。入口付近には、ハイキングの案内板があり何時もこの先の尾根は、山梨百名山が幾つかあるので、何回か来ていたがすすらん群生地は素通りが多かったが、今回行ってみて入口部の枕木の階段で整備されていました。県外者の車が20台位ありました、平日だったので少なかったのかも知れません。よく見ないと花が解らなかったです、もう少し草取りを徹底したら解り易いかも知れません。
 可憐な小さな花です
 
スズランのアップです

甲府市の銀座通り 
 
万力大橋上流上に見えるは亀甲橋
 7月6日久しぶりに甲府の中心へ行きました。そうしたら銀座通りは七夕一色でした、夜店も多く出店されてすごく人通りがあり、昔に戻ったような雰囲気でした。{これをきっかけに、昔の甲府になってほしいです}次の朝ウォーキング途中万力大橋から上流に太公望が大勢いたのでこれも撮影した。{県外者も多いようです}
 
万力大橋より

万力大橋より
月28日山梨市納涼花火大会{第55回目}万力大橋下流右岸より打ち上げです。ここん所の熱帯夜で表の空気をと思い、花火を見に行く事にしました。久しぶりに見てびっくり、以前と違って人も屋台も少なくがっかりしました。青年会議所及び地区の商工会の協力を得て実施しているようだ{頑張ってやっていた様だ}そんなわけで写真を何枚か撮影し自宅へ 
 
歴史記事版{近景}
8月1日何時も素通りしている小林公園、今日は時間があったので歴史記事版を確認しました。{小林中は、現南アルプス市白根町で生まれ、母の生家である現笛吹市石和町の小林博右衛門の養子になる}家業である石和銀行取締役になり、昭和4年予てからの知遇を得ていた先代の根津嘉一郎の勧誘により上京し、現富国生命の第一部長として入社後に昭和18年に社長に就任した。昭和26年時の内閣総理大臣吉田茂の要請により初代の日本開発銀行総裁に就任、産業発展及び経済再建に指導的な役割をした。{後に旧邸宅跡地を小林公園として町に寄贈し、そして昭和50年には多額の公園管理資金として小林基金を贈った}町民の総意として石和名誉市民に推挙された。82歳で逝去した。 
小林公園内に銅像 

西関東道路トンネル{万力山路}北坑口着工前
 
9月中旬何時もの早朝のウオーキング経路で西関東トンネルの北坑口に丁張が掛っていたので、いよいよトンネルの迎え堀りをはじめるのだと思い着工前として撮影した。10月中旬に法面切り取りが終わりモルタル
吹付前を撮影し、仮設備の段取りをしているところでした。{@〜B3枚連続で撮影} 

レッカー作業はプラント造りようです着々と進んでいます。
10月31日朝のウォーキングのコースを変え西関東道路のトンネル坑口の進捗状況を撮影してきました。
 
坑口法面モルタル吹付{ラス張り}着工前
 
仮設段取りプラント@
 
仮設段取りA

 仮設段取りB 右が坑口

トンネル坑口の法面コンクリート吹付

 石和駅からバイパスの途中いさわはし
《笛吹権三郎》遠景


今掘削しているトンネル坑口《山梨市牧丘側》
12月6日ちょっと近場を散策《撮影》

出来上がった西関道路八幡・万力トンネル坑門工《甲府側》 

 トンネルを背後に現在の西関道路降口《先は笛吹市春日居》
 
フルーツ公園《恋人の聖地》より富士山を撮影
 12月20日今日整理しました。左はフルーツ公園の恋人の聖地から富士山を右は現在
笛吹市春日居《やまなし歴史文化公園》
地蔵院ある木像十一面観世音菩薩立像

先週に血液検査をし結果良し《血圧の値、
血糖値、尿酸値、中性脂肪等》の値が下がり
自分自身の体調が良い事が歩いていると
足の運びで解ります。来年の2月にもう一度
検査する予定ですので、このまま日々朝の
ウオーキングを欠かさず遣りたいと思う。
今年の10月頃から朝晩2回、ちそ酢と大葉の粉末を飲んでいるので、数値が良いのか

やまなしの歴史文化公園《地蔵院》 
 
小川 正子の墓《佛念寺》
 
名所案内《小川 正子の歌碑》
 
万力公園の噴水《奥は人造の滝》
 《夫と妻が親とその子が生き別れる、悲しき病世に無からしめ》の悲願に燃えて

明治35年現、笛吹市春日居桑戸に生まれ、昭和4年に東京女子医学専門学校卒、瀬戸内海の
長嶋愛生園にて救護活動に生涯を捧げた。
ハンセン病は伝染病である事を力説しつつ離島のハンセン病を探して歩いては、隔離の必要性を
といて多くの患者を入園させ心身とも治療に専念した。過労から結核になり、昭和18年4月29日
に41歳の若さでこの世を去った。

この世を去る、身を持って証明したかったとしている著書《小島の春》がある。

{昭和59年春日居町名誉町民の称号を贈られた}

 万力公園の《人造の滝》
 
万力公園の日本サル《日光浴》

 万力公園の草原のドック《食後一服》
毎日のウオーキングコースとして万力公園は、何時も通り通過する所である。今週は時間があったので動物園の日本サルと草原の
ドックのそして何時もは水が流れていなかったが、今日は流れていたので撮影しました。

《今は6、000歩から16、000歩》歩いている1時間から
2時間30分ぐらいかけています。時速5km歩くと、平の道でも
結構今の時期でもうっさら汗がでます。