20坪と暇つぶし

 
平成24年12月23日の夕方に甲州市勝沼町等々力にある、ハーブ庭園旅日記のイルミネーションを撮影した。
民間の事業《1度は見る価値ある》で入園は無料です。

 入り口から@
 
入り口からA

入り口からB 
 
平成25年1月1日に身延山《久遠寺》へ初日の出と参拝に行ってきました。今朝2時40分自宅を出発し
身延山の初日の出の撮影と参拝に行きました。久遠寺に4時30分着きロープウェイで山頂に《@1,260往復》
標高差670mぐらいで6分ぐらい(今日は日の出は雲に邪魔されて残念、人出は4、5年前の5分の1位でした)

曇りのち晴れ穏やかな天候でした、でも雲が取れず残念。

右側のちょっと雲の間の明るい処が太陽である
身延山山頂より撮影

久遠寺の五重塔
 
久遠寺の本堂にて撮影
 
1月26日から27日《一泊2日》で世界遺産の白川郷から金沢兼六園へ行ってきました。
《白川診療所の付近のいろりで夕食、富山市源ますのすしミュージアムで昼食》

いろりにて夕食《飛騨牛の陶板焼き》

ますの寿司付き和食御膳 

源ミュージアム神輿燈提
 
今日2月11日甲州市塩山でひな祭りと桃の花まつりを4月18日まで展示を行う〈重要文化財旧高野家住宅
・歴史公園『甘草屋敷』〉1720年幕命により薬用植物の甘草を栽培し、幕府に納めていた事からこの名が
付けられた。敷地内に配置される主屋・附属屋の合計9棟は、すべて重要文化財に指定されている。

甘草屋敷の正面から撮影
 
ひな飾り〈個人からの寄贈〉
 
樋口一葉〈家系図〉
 
今日2月11日西沢渓谷へ向かったが、林道がアイスバーンだったので中止〈広瀬ダム湖〉全面凍結、2月12日に仕事場の《下水道更生工事》桑戸橋近くの笛吹川左岸より子供のカモの集団を撮影

広瀬ダム湖〈全面凍結〉
 
カモの集団〈20匹程〉いました

 カモ集団〈子供だけ〉でした
 
2月22日午後から時間が取れたので、甲府市酒折の不老園(梅園)行って来ました。去年と同様今年も寒いせいか、全体に3分咲きでちょっと残念でした。入園料は通常は500円だけど300円でした、せっかく来たので撮影はしたが上手く撮れなかった。《農園の管理者聞く処によると1ヶ月は早いとの事、人はまばらでした。老木であるので苗木を植え替えているようだ、盛りになっても写真写りはどうか》

甲府市酒折にある不老園(入り口)
 
奥村不老園(名のいわれ)
 
不老園の展望台から≪富士山を中心に左が節刀ヶ岳右が王岳≫

 緋の袴の近景

冬至梅の近景 
 
扇流しの近景

3月4日ここ2、3日朝のウォーキングしていなかったので、朝8時30分出発万力公園の平和の塔から笛吹川沿いを下り笛吹市の高速バス停まで行き(約8q)万歩計で確認、それから松本で140号線に
出て山梨方面へ、鎮目地区を左に上りフルーツラインへ≪西関東道路を高架橋のしたを通り≫アップ
ダウンの道路をフルーツ公園入り口(28号線)交差点着き、これを下り又140号線を横断して山梨駅方面向かうと万力公園に入り公園内を千鳥湖に向かって歩くこと、自宅へ12時40分着いた。 (今日は約4時間で20kmほど歩いた計算に)さすが今日は足がパンパンだゆっくり風呂へ入ってのんびりしたい気持ちで本当に疲れました。
《時速5km位になる休憩なしである。》  
 

笛吹橋の右岸側の巻き込み部の拡幅工事(御坂方面バイパスが仕上がり供用する前に) 
 
石和高速バス停《上り線で》新宿まで片道1,800円で
1時間40分〜50分程かかります。
 
一般国道140号春日居町鎮目(ここを左に行き広域農道フルーツライン)に行く
 
フルーツライン{春日居ゴルフ場入り口、奥は基盤整備され桃の苗木が植えられている。近い将来お花が
綺麗でしょう。}
 
フルーツラインと28号線の交差点(左に行けばフルーツ公園そして富士屋ホテル、その先がほったらしの湯)
右に
ロバが3頭
 
一般国道140号からフルーツラインに接続する(28号線)丁字路が西関東道路の取り付け道路である。

4月1日今月の11日に、ひだまりハイキングクラブの会員有志を花見を企画したので、散策の下見(花の様子を)確認とルート検討したが花は予想外に開花が早く、残念であるが兜山と近場の散策と題して1日ウォーキングを楽しんで貰いたい。11日には天気良ければ良いが!
来年はもう少し様子を見ながら早くしたいと思います。
 
 
 
山梨市東の荒神山桜公園
 
荒神山の桜、高台より撮影
 
千鳥の磯左側が平和の塔(桜)大嶽山て゜右側が亀甲橋(眼鏡橋)笛吹川右岸より撮影
 
千鳥湖湖畔の平和の塔(桜)
 
万力公園のキジ{シャッターチャンス}
 
富士屋ホテル前付近ロードトレイン
 
フルーツラインよりビーチラインを望む
 
ビーチラインの桃の花と菜の花
 
ピーチラインよりフールツ公園を望む
(中央の奥がフールツ公園)

 ピーチラインより奥の山は大蔵経寺山を撮影
 
笛吹川右岸より(春日居町桑戸地区)フールツ公園を望む(中央の奥が公園)

4月11日 ひだまりハイキングクラブの会員の有志7名が、山梨駅に9時30分に集合しフルーツ公園から兜山へ下山し甲州市勝沼にある皆吉にて食事した後、笛吹市一宮町の釈迦堂博物館へ周辺を散策し車で少し登ると展望台があり、まだ桃の花が綺麗でした。(今年はちょっと開花が早かったので残念、平地の花は桜は若葉、桃の花は散っているようだ)次回に期待したい それでも全員納得し帰路に着いた。 《一宮町千米寺地区はまだこんな状況だ。10日ほど遅れているようだ。》
今後も新しい企画で人と触れ合いの輪が広がっていけば良いね。!
 
 
釈迦堂遺跡博物館(正面玄関)

釈迦堂遺跡博物館(脇の売店)結構まだ咲いている 
 
笛吹市一宮町千米寺の地先にある{展望公園}
 
展望台より奥は笛吹市春日居町桃の花まだまだ盛りのようだ。
 
博物館より来るまで登ると展望台がある≪一宮町洗米寺≫
 
地元の農家の方が農産物の販売

 甲州市勝沼 昼食は皆吉(みなき)でほうとう頂いた。
 
店は結構混んでいました。(午後1時過ぎでしたが)
 
お腹が空いていたので、ちょっと食べてからの撮影(ほうとう) ¥1,260円
 
皆で食事中(全員ほうとう)
 
食前{注文から30分以上かかる}
 5月8日『63歳の誕生日』を湯村温泉郷の柳屋にあるラウンジにてパーティーをしました。楽しくひと時の時間を過ごすことが出来、段取りをしてもらった方に
感謝です有難う。{今度たまには、風呂とカラオケでも}考えてたい。
 

 柳屋のラウンジで
 
2時間歌い放題で2,100円
 
気持ちよく歌っています
 
気持ちよく歌っています《みちのく一人旅》
 

皆さんでの記念撮影
 
誕生ケーキの前で

旧山梨市役所解体準備前だが{発注がされているが、賃貸業者調停中である}解体が思うように進んでいない。5月初旬 
 
山梨市北《西関東道路終点》国道140号線へ
取り付ける部高架橋《建桁》メタル橋
 
農園へ行く途中幼稚園児がさつまいもの苗を植えていたので撮影させてもらった。5月初旬

 仙厳園《薩摩郷土料理》
 6月30日から7月2日まで《九州は鹿児島、宮崎に行ってきました》知覧の武家屋敷、特攻平和会館等そして桜島、小京都・飫肥《青島、鵜戸神宮》を参拝。仙厳園の庭園を鑑賞しながら《薩摩料理 @800》は美味しく値段も手ごろ良かった。桜島鶏飯定食《鹿児島料理 @1,500》は、真ん中の丼にご飯を入れて奥のそぼろ、エビ、鶏肉、ちそ等をのせ右奥の出汁をかけて食べる。値段の割には余り良くなかった。最後に、2年連続日本一になった宮崎牛ステーキハウスにて昼食《まま良かった》  
桜島鶏飯定食《鹿児島郷土料理》

みやちく《宮崎牛専門店》 
 
手前でミデアムレアー
 
食パンの皿へ《最後はパンも焼く》
平成25年10月23日から30日まで、世界遺産の旅に行ってきました。《感動のイタリヤ10大世界遺産、夢のグランド周遊》国際空港成田第一ターミナル南ウイングより《スイスインターナショナル エアラインズ》チューリッヒ《12時間》で乗り換えイタリヤへ50分《ミラノ》で、そしてホテル《現地時間で夕方の6時50分》到着 時差夏時間で7時間そして10月27日に冬時間になり時差8時間となるようだ。今回昼食及び夕食の紹介いたします。飲み物は別途《アクアは、3〜4ユーロ位でビール及びワインは5〜6ユーロ程、740mmlは12ユーロ位》私はアルコールを飲まないので、支払いを聞きていた感じて書き込みである。
 
@前菜《イカ墨まパスタ》
 
@メイン《魚介料理》

A前菜《パスタ》

B前菜《パスタ》
 
Bメイン《肉料理》
 
Cカンツォーネディナー《鑑賞しながら夕食》

Cレストランのウェイター《愛嬌が良かった》 
 
C前菜《パスタ》
 
Cメイン《肉料理》
 
山梨市チーム《6位》のランナー
平成25年11月30日〜12月1日、晴れ
 毎年この時期に行われる、県下一周駅伝が今日と明日の二日間で行われる、初日の日山梨市万力公園付近で撮影した。《168、4kmで17チーム争います。》今年は監督が入れ替わったのが良いのか、6位で通過しました、ぜひ明日もこの調子で頑張って欲しいです。
 
上野原チーム《最下位》ガンバレ