平成25年年末から一泊で岐阜県から三重県へ{ベストイン大垣に泊まる}関ヶ原ウォーランドからおはらい町の散策をして来ました。12月31日の夕食@関ヶ原ウォーランドの側{伊勢エビが焼く、蒸す、煮るで3尾あったがちょっと疑問}、1月1日の昼食A伊勢神宮{内宮}宇治橋の手前で味は、伊勢うどんは喉こし、味良くこしが無くまま良いがてこね寿司は今一。 |
|
 @麗守都関ヶ原{伊勢エビ&近江牛会席} |
|

A伊勢国屋{てこね寿司と伊勢うどん} |
平成26年1月6日に安全祈願を地元の石森山神社にて終え、何時もの通り朝と夕の散歩を行っている。そんなある日ちどり湖湖畔集まった鴨、根津銅像台周囲の池にいる鴨そして公園北エリアにいる野良猫{12匹ぐらい}南エリア噴水広場にやはり{12匹くらい}いました。『なぜ捨てるのでしょうか、私には理解できません』会うたびにそばに寄ってきます。 |
|
 ちどり湖湖畔の鴨集団 |
 根津銅像台の周囲池、鴨休憩 |
 公園北エリアの野良猫の集団 |
平成26年2月8日に早朝から、私が子供の頃の記憶にある積雪が@『46cm位』ありました。最近には無かった積雪でした。A、2月13日に下水道工事の竣工検査{万力地区}B、2月14日から15日朝まで、今まで人生に於いて経験した事ない様な積雪{1.20m位}ありびっくりしました。又雪の処理を考えたが、通路だけ掻き分けて解けるのを見ようと思いました。{こんな雪2週続けて降るなんてびっくりだ。雪国の人達の事を考えると、本当の大変さが解りました} |
|

@自宅より撮影 |
 @自宅より撮影 |

進入路の除雪状況 |

A竣工検査風景 |
 A竣工検査風景 |
 A竣工検査風景 |

B自宅より15日の9時頃撮影 |
 B自宅より15日の9時頃撮影 |
 B自宅より15日の9時頃撮影 |
平成26年2月8日に続き2月14日に大雪で車庫の崩壊した為に、今日撤去状況と毎日ウォーキング順路の歩道を有り難いもので除雪を、長野県の飯山市の応援に続き昨日から長野県栄村の人達が
コンパクトの除雪車で作業していましたので{東日本大震災の時、栄村の民宿に泊まる}事により支援
させて貰った事思い出しました。 感謝 感謝ですご苦労さんです。 |
|

駐車場の解体 |

笛吹川左岸の歩道を除雪{遠景} |

笛吹川左岸の歩道を除雪{近景} |
平成26年3月上旬に撮影、@解体準備、長年地元に貢献した、スーパーマーケットが去年撤退、廃業した約1年後に解体に入りました
又旧市役所も色々報道もあり、やっと解体工事に入りました。{スーパーマーケットは新しくなるそうです、旧市役所は新しく図書館になる見込みだ}解体から新しくなる現状と将来のなり行く姿を時間をおいて撮影していきます。A解体途中 3月下旬 Bコンクリート破砕及び鉄筋
選別 4月16日撮影 C5月に入り元ひうが解体処理が完成しました又旧市役所は今月の20日解体が終わりコンクリート処理を残すのみになっていたので撮影しました。次の段階にどのように変化するか留めて於きたいと思います。゜D7月10日に撮影、ひうがの跡地が変化し始めてきました〔着々と新しい建物が〕進んでいる。E8月15日に撮影、北側部分の建物が現れてきまし、もう少しの時間が欲しい。
F9月27日に撮影最後の追い込みの様だオープン間じかのいちやまマートです。聞く処によると11月にオープン見たいです。
又旧市役所が解体が終わり聖地されていた。〔新しい計画はまだか?〕 |

@旧市役所正面から撮影『解体着手』 |

@旧市役所側面から撮影『解体着手』 |

@スーパー日向を解体着手『内装材の撤去』 |

A 旧市役所正面から『3月下旬』撮影 |

A旧市役所右正面から『3月下旬』撮影 |

Aスーパー日向を『3月下旬』撮影 |

B旧市役所正面から『4月16日』撮影 |

B旧市役所のゲートから『4月16日』撮影 |

Bスーパー日向から『4月16日』撮影 |

C旧市役所正面から『5月20日』撮影 |

Cスーパー日向から『5月1日』撮影 |

Cスーパー日向から『5月1日』撮影 |

D 旧市役所正面から『7月10日』撮影 |

D日向〜新しいスーパーへ『7月10日』撮影 |

D日向〜新しいスーパーへ『7月10日』撮影 |

E日向〜新しいスーパーへ『8月15日』撮影 |

E日向〜新しいスーパーへ『8月15日』撮影 |

E日向〜新しいスーパーへ『8月15日』撮影 |

F日向〜新しいスーパーへ『9月27日』撮影 |

F日向〜新しいスーパーへ『9月27日』撮影 |

F日向〜新しいスーパーへ『9月27日』撮影 |
平成26年3月16日に大月の名勝地〈猿橋〉百蔵山下山後に時間の余裕があったので、登山
参加者全員で観光散策しました。平成26年3月28日に山梨市市民スポーツ広場工事
《共同企業体》竣工検査風景です。2月の大雪で工期が20日程延期なった。
4月10日毎年の恒例、桜の散策で平和の塔笛吹川の右岸より撮影、4月13日に甲州市竹森地区の
ざぜん草を撮影してきました。今回はちょっと遅く若葉がでていました。写真としては、はっきり写っている。 |
|

名勝地〈猿橋〉 |

竣工検査風景 |
 竣工検査風景 |

山梨市万力公園の平和の塔 |

甲州市塩山竹森地区《玉宮ざぜん草公園》 |
 甲州市塩山竹森地区《玉宮ざぜん草公園》 |

旧道を通行止めにして〔屋台が〕並ぶ |
毎年4月29日に開催される春祭り(大嶽山那賀郡神社)ここ近年出かけており今年6、7年振りに行ってみました。子供の時は毎年楽しみにしていた祭りでした。又三富村の西沢渓谷が山開きでしたが、行こうと思っていましたが都合が付かず行けませんでした。
来年は山開きに行きたいと思います。 |

大嶽山〔お神楽〕 |
5月19日前日テレビて放映されたので、ぶらり行ってきましたがちょっと遅いようでした《毎年地元の有志が手入れをしているみたい》アイリスの花、場所は甲州市塩山駅から山梨方面の線路脇の
空き地を利用し栽培していた。三尺の藤花は山梨市牧丘町倉科で広域農道沿いにある、今盛りで
綺麗でした、何人か見学し撮影をしていました。『結構知れているようで県外からの人も』
5月下旬《29日》今日久しぶりに10kmのウォーキングをして来ました。知り合いが一緒にとの事で
山梨市万力公園の平和の塔から公園内を通り、根津銅像前を通り抜け国道140号を横断して
農道28号線を上りフルーツラインを渡り冨士屋ホテルの裏を通り公園内を抜け、イチゴランドの
前を通過し一気に下り、又大嶽山神社へちょっと上りて参拝し旧道へ降り帰宅した。 |
|

三尺の藤の花 |

富士山裾まで広く |

ジャーマンアイリスの花 |

西関東道路北工区《終点、着々と進でいる》 |

西関東道路北工区《トンネル出口付近》 |
6月14日に万葉の森で、〔万力公園〕の噴水広場に於いて、地元のつつみ川一座の
公演やら短歌の発表会、茶室でお茶会を催しがあり又夜は蛍の鑑賞がありました。
(今年は結構出店が多く何か所かに出ていて賑やかった。夜は地区の幼稚園児が作った雪洞〔小さな行灯〕が綺麗だった) 。7月10日に何十年振りに映画鑑賞に行きました。昭和町イオンモールで〔春を背負って〕人は年と共に、荷の重さを感じながら生きていく。
終戦の日〔8月15日〕笛吹市春日居町にある、小川 正子会館にて毎年1ヶ月ほど、
戦没者の遺影、遺留品を展示される又語り部もあるとの事で、朝のウォーキングの足を
伸ばして観てきました。『あらためて当時の若者の気持ちを無駄にしないように、これから
心に刻んで生きていきたいと思います。』次の朝、公園を散策していた時にクジャクが羽を |
|

噴水公園でのイベント会場 |

イベント会場の出店 |

短歌の発表会 |

つつみ川一座《城山忠治》宣伝掲示 |

一座の公演 |

一座の公演 |

春を背負ってのチケット |

クジャクの羽〔万力公園内〕 |

笛吹市の{小川正子館}左手が |

小川正子会館内〔戦没者遺影〕 |

小川正子会館内〔戦艦の模型〕 |

小川正子会館内〔戦没者の寄書き〕 |
 |
|
 |
|