20坪と暇つぶし

10月8日 毎年恒例の山梨市協力工事業者の道路清掃開催『市長の挨拶』役所の方も含めて
200人以上〔建設、水道、建築、電気〕各班に分かれ市内を半日かけ一斉に清掃しました。

各工事業者の集合〔各班の清掃範囲及び
注意事項の説明等〕
 
恒例の道路清掃の前『市長の挨拶』
10月10日に撮影、西関東道路が年内に取りあえず山梨市北まで〔万力地区から〕開通予定
見たいので、万力地区と山梨市北の出口を撮影
11月2日に撮影、オープン前のいちやまマート、テナントの床屋が10月24日にオープンした。
11月27日に地元のテレビで放送された、アライグマのデブの《プーター》撮影に行ったが、
なかなか小屋から出てこなかったので、隣のを撮影、公園内にいる噴水スペースに
たむろする野良猫を撮影しました。
11月7日の夕方やっと撮影に成功した。《先日テレビで放映された、デブのプーター》アライクマ
 
28号線から現在の万力出口を撮影
 
県道より山梨市北、出入口付近を撮影
〔万力方面〕

県道より山梨市北、出入口付近を撮影
〔山梨市北出口〕
 
オープン前のいちやま〔左側〕
 
オープン前のいちやま〔中央〕
 
オープンした床屋〔右側〕

野良猫の集団
 
野良猫の集団
 
野良猫
 
カピパラ《ユリエ》
 
カピバラ《ユリエ、ルーカ》
 
カピバラ《ユリエ、ルーカ》
マーラ   
マーラ《名前の表示板》
 
これがテレビ放映されたアライグマ
平成27年1月12日に正月休みが一段落したので、今年の安全祈願『ひだまりハイキングクラブ』に
北杜市小淵沢町の身曾岐神社に参拝してきました。〈横断幕用紙をお焚火へ〉今年1年の山行が安全
にと願ってきました。1月26日に、今日は天気が良かったので、『毎度、朝のウォーキングをちょっと延し
笛吹川沿いを春日居町のピーチラインまで散策』
をした。通りすがりに会社の施工している現場を観ながら
 
身曾岐神社の本殿
 
下水道工事現場『万力』
 
下水道工事『水路の切り回し』仮設
 
民間『宅地造成』外壁がこれから盛土、区割
 
民間『ソーラパネル』の設置工事、造成中
 
盛土整地及び法面整形中
平成27年3月1日に、1ヶ月後現場の状況を見ながら毎度の朝ウォーキングで先週オープンした
いちやまマートを通り万力公園へ≪松くい虫の防除か≫下水道工事(万力地区)完成と宅地造成途中の
現場を見て≪大野地区≫ちょっと足を延ばしソーラ『太陽パネル』設置現場を撮影しましたが、天候が
霧雨が降り出したので急いで帰宅へ向かう『今日は約7、5km位』だった。
 
いちやまマート開店『2月26日』
 
万力公園内の松『松くい虫の防除』
 
万力公園内の松『松くい虫の防除』
 
下水道工事現場『万力』舗装タックコート
 
下水道工事現場『万力』舗装敷設
 
下水道工事現場『万力』舗装完了
 
民間『宅地造成』外壁がこれから盛土、区割
 
民間『ソーラパネル』の設置工事、造成中
 
民間『ソーラパネル』の設置工事、造成中
平成27年3月11日に、去年の暮れに発注された下水道工事『万力地区』の竣工検査風景
結構幅の広い水路脇の管敷設の為、湧水が多く又余り水原料を絞る事も出来ず『切り回し』無く
施工しざるしかなく大変で、管路掘削地点は転石も多く難工事だった。無事に完成し良かった。
平成27年4月4日に
、毎年の春を伝える祭りである武田信玄公祭りに出陣式を{山梨市庁舎}
と近場の散策で満開の桜を撮影してきました。
平成27年6月4日確認、6月初旬かタイヤの破損していた〔時間とここん所の暑さか〕?

平成27年6月12日の夜から14日まで 今年も恒例の万葉の歌祭りとホタル観賞会です。
毎年確認していますけれど、祭りの規模は大きくなりましたがホタルは段々少なくなっている様だ。
 
終点から水流入し流れ確認
 
中間マンホールから管の円形確認

起点マンホール管の円形確認
 
記念撮影
 
出陣式{山梨市庁舎}

出陣式{山梨市庁舎}地元の囃子
 
近場の桜道

近場の桜道
 
近場の公園桜
 
自家用車〔タイヤの破損〕
 
ここの所の暑さと時間の摩耗か
 
万力公園入口《この先の噴水広場》
 
噴水広場での歌会
 
ホタル観賞歩道
平成27年7月25日、恒例の夏祭り第58回笛吹川納涼花火大会です。夕方より地区の
婦人会の人達の盆踊りが行われていた、元市役所跡地に夜店でにぎわっていました又橋下流
右岸が打ち上げ台、左岸の舗道部分は区画されていて有料みたいでした。〔7時30分から2時間程〕
8月11日久しぶりに昔の仲間と食事をした後カラオケに行って来ました。たまには良いですねー
9月26日山梨市フルーツ公園でのイベント〔やまなしうまいもの市1015〕農園の苗の生育状況を
確認して、イベント会場へ『フルーツ公園』行って来ました。
 
山梨駅から会場まで盆踊り行進
 
旧市庁舎跡地に屋台が一杯
 
この舗道が有料観覧席だ
 
花火発射台
 
花火
 
花火
 
甲府駅前のBanBanwにて
 
芸人のトークショー
 
大きな風船で《子供が中に入る事》出事る様だ
平成28年1月14日 に兄の奥さんが2年半の闘病の末に亡くなりました。ご冥福を心より願います。
16日お通夜そして17日に告別式でした。夜半から18日にかけて、今年初めての積雪『約7p』全国的に雪でした。
平成28年2月10日に最近話題になった重要伝統建造物群保存地区〔上条集落〕と勝沼トンネルワインかーヴ
〔地下ワイン貯蔵庫〕への散策行って来ました。又何かの機会があれば紹介したいと思います。
平成28年2月20日に雨の降りしきる中、姉さんの四十九日をしました取りあえず一段落、合掌 合掌

平成28年2月27日今年に入り始めてカラオケ、昔の仲間と甲府駅前のBanBanwにて夕食後2時間程し、又次の機会に

平成28年3月28日先月の下水道の竣工検査に続き今年2度目の道路工事の竣工検査風景です。

平成28年 4月 2日朝の散歩通り、綺麗に桜が開花していたので撮影しました。

平成28年 5月 14日朝のウォーキング護岸に咲き誇り綺麗に咲いてたので、撮影そして28号線の脇の展望台あり『名前のない』 
 
向山家の家紋『梶の葉』
 

自宅にて山梨厚生病院より帰宅
6時頃『14日午後2時頃』
 

甲州市塩山下於曽『セレモニホール
シャリテ』で告別式
 
我が自宅より撮影『18日早朝』
 
我が自宅より撮影『18日早朝』
 
 
勝沼トンネルワインカーウ゛
 
甲州民家情報館〔玄関口〕
 
甲州民家情報館〔全景〕
 
向山家の墓〔2月20日〕
 
向山家の墓
 
向山家の墓〔住職のお経〕
 
下神内川歩道復旧工事竣工検査風景

万力公園の東側〔堤防〕
 
万力公園の東側〔堤防〕
 
名前のない展望台『左上が富士山』
 
笛吹川左岸遠景『名前解らない』
 
笛吹川左岸近景
平成28年10月9日、今日地元の秋まつり山梨市1区、2区、3区での各地区の山車と神輿
で地区をねりまわりをして、休憩場を各所に設け{地元からの寄付に}より接待するようです。
山車は地区の子供たちが又神輿は地区の若者が担当してます。子供たちは各家庭に行き寄付
をお願いして回るようです。子供たちの学業に必要な物に使用される様だ。
 
小原3区の山車
 
小原3区の神輿{休憩場}
 
小原3区の神輿{接待}
平成28年10月11日〜14日迄、段階確認及び安全パトロールの実施《チェックリスト等》の
確認を、耐震工事は山梨市南、山梨市鴨居寺、八代町  農道工事は上栗原地内です。
毎月安全パトロールは1回そして段階確認はその都度立ち合い確認する{来年3月まで続く}
冨士北麓流域下水道{下請け}場所は河口湖湖畔{湖南荘前}1号幹線管きょ耐震工事
管経1200mm今回技術提案により施工確認を立ち合いの上、施工方法と出来の確認をして
貰いました。表示板、材料検査、施工前の交通規制の段取り等、
冨士北麓流域下水道工事11月8日2回目の役所立ち合いとの事、朝6時半自宅を出て
会社へ7時車に便乗し元請け会社の事務所へ8時ちょっと前につき打ち合わせ後に材料
確認検査の段取りして待機、9時半に監督員、検査官、施工監理官が来所、検査確認後に
現場へ施工状況の見学及び担当の出来形確認しながら2時頃に今日の予定分完了し自宅へ

 安全パトロール{峡東流域下水道}
 
安全パトロール{峡東農務部}
 
安全パトロール{峡東農務部}

 立て看板
 
置き場での材料検査
 
準備段取り{交通規制}
 
酸素確認《2台で》
 
坑内での出来確認
 
坑内での作業状況
 
材料検査{元請けの置き場}
 
陸での仮組立て{ホテル前}
 
右上がケーブルカー