世界遺産の旅
《世界の街角を旅歩きたい、複合・文化・自然の遺産》


岐阜県の白川郷と富山県の五箇山残る合掌造りの民家が歴史的景観と自然環境が保たれた事が評価された 〔文化遺産〕


1964年国立公園に指定された知床半島です優れた自然景観、原始状態を保持している地区として保護してる。〔熊がマスを捕獲してる〕


九州最高峰の山を有し洋上のアルプスと言われている。厳しい自然環境の中でも悠々生きている縄文杉に圧倒されます。〔樹齢七千年、幹の周囲は16mある〕 〔自然遺産〕


1397年室町時代の3代将軍足利義満の自らの御所として築いた。〔南北朝を統一した為絶大な権力をものにした〕1402年に義満の夢がかなった。 〔文化遺産〕
去年の秋に、世界遺産のめぐりをスタートする事にしました。まず手始めに中国の万里の城へ行きま

した、成田からの離陸写真です又タイのスティー先で毎朝ウォーキング中に撮影したものです、年末年

始休暇を利用して泉大津港から新門司港へバスで秋吉台へ錦帯橋、宮島へそして原爆ドームを観光し

て高速道で帰宅 〔ちょっと急ぎ足でしたが良かったです〕
 〔これからは、観光〔遺産〕しながら記録にとどめて置きたいと思います〕


メコン川対岸はラオス 


ミャンマー奥はタイ{国境}


 韓国と北朝鮮の鉄橋{国境}


済州島の植物園内


 タイ国のプーケット湾


サケーオー県ワンタナ群フェチョウ村のバーン
 

成田空港からの夕日

アランプラートの朝日〔タイランド〕 


2011年12月下旬厳島神社観光旅行
 

2011年11月中国万里の城観光旅行



2012年1月上旬広島原爆ドーム