|
《今まで〔平成22年4月迄〕に踏破した山は、下記の通りです。〔34座〕》 |
大菩薩領〔2回以上〕・甲武信ヶ岳〔2回以上〕・金峰山〔2回以上〕・瑞がき山〔2回以上〕・蓼科山
〔2回以上〕・赤岳〔2回以上〕・甲斐駒ヶ岳〔2回以上〕・鳳凰山〔2回以上〕・雲取山〔2回以上〕・北岳〔1〕・
仙丈ケ岳〔1回〕・間ノ岳〔1回〕・塩見岳〔1回〕・恵那山〔1回〕・木曽駒ヶ岳〔1回〕・至仏山〔1回〕・霧ヶ峰
〔1回〕・美ヶ原〔1回〕・御嶽山〔1回〕・焼岳〔1回〕・五竜岳〔1回〕・浅間山〔1回〕・四阿山〔1回〕・谷川岳
〔1回〕・天城山〔1回〕・富士山〔1回〕・丹沢山〔1回〕・両神山〔1回〕・筑波山〔1回〕 |
 |
 |
 |
|

立山{ミクリが池で水深15m、周囲600m} |

塩見岳山頂{東峰}
3;047m |
 |
 |
 |
八ヶ岳(赤岳)平成15年7月 2,899m |
甲斐駒ヶ岳 平成17年8月 2,967m |
北岳登頂 平成17年9月 3,192m |
 |
 |
 |
間ノ岳 平成17年9月 3,189m |
農鳥岳 平成17年9月 3,051m |
瑞牆山 平成20年10月 2,230m |
これからは、時間と体力を調整しながら登れるところから、少しずつ登れるところからしっかり計画を
立てて、挑戦していきたいと思います。
平成22年な立山〔30座〕踏破しました。当初テント泊で、3泊4日で薬師岳へ登る予定でした。立山駅まで山仲間と車でいき、ケーブルカーで美女平まで高原バスで終点の室堂へ、途中落差最大の〔350m〕称名滝を見ながら行く。すでに霧雨が降っていて、50分程走りますと室堂のバスターミナルに到着したが、霧雨は降っているのでカッパを着て浄土山に向かいましたが、どうも体調が思わしくなく足が前に進まなかった、それでも浄土山を過ぎ龍王岳向かったのですが、退散し今日は雷鳥沢のテント場に、設営し天気及び体調を整える事にしました。次の日も少し周囲はもやっていたが、少し様子を見てから、9時すぎ頃に奥大日岳に向かい、登り約3時間ぐらいかかり、山頂はやっぱり景色は無かった、写真と昼食をして下山2時間ぐらいでした。明日の天気を期待して就寝し、今日は曇り期待し6時過ぎに出発、一ノ越で軽く朝食を取り雄山へ向かいました、小休止し立山で一番標高が高い大汝山へ着き真砂岳を通り別山へ曇っており剣岳が見えず残念でした。ここで昼食を取り別山乗越から新室堂乗越経由でテント場へ、ゆっくり下って2時間30分ぐらいでした。今回は、天候に恵まれなかったので、来年は期待したい。 |
|
ケーブカー立山駅 |

笊が岳から小ザルそして奥に
富士山 |
笹山の手前にテント泊した白剥山 |

|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|